True tears (アニメ)
| true tears | |
|---|---|
| [[Image:|0250px|]] | |
| ジャンル | 恋愛 | 
| テレビアニメ: | |
| 原作 | La'cryma | 
| 総監督 | |
| 監督 | 西村純二 | 
| シリーズディレクター | |
| チーフディレクター | |
| 企画 | |
| シリーズ構成 | 岡田麿里 | 
| 脚本 | |
| キャラクターデザイン | 関口可奈味 | 
| メカニックデザイン | |
| 音楽 | 菊地創 | 
| アニメーション制作 | P.A.WORKS | 
| 製作 | true tears製作委員会 バンダイビジュアル ランティス  | 
| 放送局 | 放送局参照 | 
| 放送期間 | 2008年1月 - 3月 | 
| 話数 | 全13話 | 
| その他 | ハイビジョン制作 | 
| コピーライト表記 | ©2008 true tears製作委員会 | 
| ■テンプレート使用方法 ■ノート | |
true tears(トゥルー ティアーズ)とは日本のテレビアニメ作品である。監督は西村純二、アニメーション制作はP.A.WORKSである。
目次
概要[編集]
本作は2008年1月から同年3月までテレビ放送された。La'crymaから発売された同名のゲームソフト『true tears』を原作としているものの「真実の涙」という主題を同じくするほかに関連性はなく、ストーリー、キャラクターともにオリジナルの作品となっている。本作は富山県に実在する町並みを舞台に[1]高校生達の青春群像劇を描く[2]。
2006年2月7日の原作ゲーム発表会でアニメ化が発表され、「来年の桜が咲く頃には」などといった言葉で2007年中の公開が示唆された[3]ものの、これよりもずれ込む形となった。
ストーリー[編集]
絵本作家を目指す高校生・仲上眞一郎は仲上家に引き取られてきた同じ高校に通う湯浅比呂美、そして両親の4人で暮らしている。ある日、眞一郎は学校の裏庭で木に登って降りられなくなった少女・石動乃絵と出会う。彼女は過去に起こったある出来事がきっかけで涙が流せなくなったのだという。眞一郎は彼女との出会いをきっかけに比呂美、親友・野伏三代吉、幼馴染み・安藤愛子らとの関係や自分自身との向き合い方に変化を生じさせていく。彼らはそれぞれに悩み、すべきことを模索し、成長していく。
登場人物[編集]
メイン[編集]
- 仲上 眞一郎(なかがみ しんいちろう)
 - 声 - 石井真
 - 本作の主人公。麦端高校1年B組所属。酒蔵を営む家のひとり息子で父母や比呂美と暮らしている。絵本作家を目指して、出版社に投稿するための作品を書いたりしている。ある日、樹の上で鶏の餌(グミの実)を採っていた乃絵と出会う。その後、死んでしまった鶏の雷轟丸の代わりとして乃絵から付きまとわれるようになる。
 - 石動 乃絵(いするぎ のえ)
 - 声 - 高垣彩陽
 - 1年前、眞一郎たちの住む街に引っ越して来た少女。麦端高校1年A組所属。黒のショートヘア。眞一郎と同年代ではあるが行動や発言が少し子供っぽく突拍子もない言動が多いため、周囲からは変わり者扱いされている。祖母との死別以来、悲しいことがあっても泣けなくなってしまい涙を取り戻そうとしている。人の心の奥底を見抜く鋭い洞察力を持つ。小動物系キャラで、実はクラスの一部の女子には隠れた人気があったことが、ドラマCDで明らかになる。
 - 湯浅 比呂美(ゆあさ ひろみ)
 - 声 - 名塚佳織
 - 眞一郎と同居中の幼馴染。麦端高校1年B組所属の同級生。茶のロングヘアで運動するときは髪をポニーテールに結う。1年前に両親が他界したため、両親と眞一郎の両親が知り合いだったのが縁で仲上家に引き取られる。バスケット部に所属しており、1年生ながら背番号6番を任される実力を持つ。成績も学年1、2を争う程の優秀でまさにパーフェクトな少女だが、それを鼻にかけるそぶりはない。ゆえに友人関係は良好。控えめでどこか影のある性格をしている。
 - 安藤 愛子(あんどう あいこ)
 - 声 - 井口裕香
 - 眞一郎より1つ年上の幼馴染で三代吉の彼女。茶髪がかったショートヘア。今川焼きの飲食店「あいちゃん」を切り盛りしている、明るく活発な少女。眞一郎達の通う麦端高校とは違う高校に通う。背が低いことを気にしており、眞一郎によくからかわれている。
 - 野伏 三代吉(のぶせ みよきち)
 - 声 - 吉野裕行
 - 眞一郎と親友の同級生。麦端高校1年B組所属。眞一郎から愛子を紹介され付き合っている。お調子者の楽観主義者だが、愛子への想いは真剣。また、愛子との仲を取り持ってもらった眞一郎の恋の悩みを聞くこともある。
 
サブ[編集]
- 石動 純(いするぎ じゅん)
 - 声 - 増田裕生
 - 乃絵の兄。蛍川高校3年生。バスケット部のエースで背番号は4番。バイク(マジェスティ)で乃絵を学校まで送り迎えしている。容姿も整っているため女子から人気があり、比呂美も好きな相手として彼の名を挙げている。しかし、彼自身は女子からの視線には無頓着で乃絵のことだけを考えている。父親と祖母が亡くなり母親は仕事に出ていたため、乃絵とはいつも2人きりであった。
 - 黒部 朋与(くろべ ともよ)
 - 声 - 渡辺智美
 - 比呂美の友人で同じくバスケット部に所属しており、背番号は9番。比呂美が眞一郎を好きだと思っており、やや一方的に応援している。
 - 眞一郎の父
 - 声 - 藤原啓治
 - 寡黙であまりしゃべらない。家業の造酒を営んでおり、敷地内の酒蔵で働いている。眞一郎が後を継がず絵本作家になることを目指していることには理解を示している。また、比呂美に対しても本当の子供のように思っている。
 - 眞一郎の母
 - 声 - 高橋理恵子
 - 感情的で思い込みが激しい。何故か比呂美を目の敵にしていて、一貫して冷たい態度を取っていた。眞一郎を溺愛しており、家業を継がず絵本作家を目指していることに反対するなど過干渉気味である。
 - 酒蔵の少年
 - 声 - 土倉有貴
 - 仲上家の酒蔵で働く坊主頭の少年。眞一郎のことを「坊ちゃん」と呼ぶ。気は優しいが、天然ボケなところもある。
 - 高岡 ルミ(たかおか るみ)
 - 声 - ミルノ純
 - 麦端高校のバスケット部のキャプテンで、背番号は4番。最近様子のおかしい比呂美のことを心配している。
 - 乃絵のおばあちゃん
 - 声 - 瀬能礼子
 - 乃絵が子供のころに亡くなった。泣き虫だった乃絵を諭すために天国に乃絵の涙を持っていった。また、涙を持っていけるのは自らの大切な人のみとも語っていた。
 
その他[編集]
- 雷轟丸(らいごうまる)
 - 乃絵が世話をしていた黒い鶏。眞一郎が書いている絵本の登場人物でもある。いつも羽をはばたかせて飛ぼうとしていたことを乃絵に気に入られていた。しかし鶏小屋がタヌキに襲われて死んでしまう。乃絵はそれを悼んで、鶏小屋に板を張り付け墓標としていた。それを見つけた比呂美は地面に墓標を立てて墓らしくした。
 - 地べた(じべた)
 - 乃絵が世話をしている白い鶏。眞一郎が書いている絵本の登場人物でもある。雷轟丸と違って飛ぼうとしないため、乃絵からはあまり興味を持ってもらっていない。
 
設定[編集]
- 麦端町
 - 本作の舞台であり富山県南砺市城端地区(旧城端町)を中心に氷見市の海岸線や立山町芦峅寺から臨む立山連峰などの近隣に実在する風景や町並みがモデルとなっている。例えば、愛子が働く今川焼き屋や公園、ショッピングモールは富山県に実在する場所がモデルである[4][5]。また、石動や黒部、高岡といった登場人物の名字は県内の地名として実在し、蛍川高校の蛍川はホタルイカと蛍で有名な滑川がモチーフになっている。劇中で眞一郎が踊る麦端おどりは富山県を代表する民謡「麦屋節」の男踊りがモチーフになっている。
 - 仲上家
 - 主人公の親子3人と比呂美が暮らす家。代々続く酒蔵であり、家族の居住スペース以外に酒造場と販売所が併設されている。家族の他に少年が1人働いている。家紋は丸に木瓜。
 - 天空の食事
 - 乃絵が鶏に与えていたグミの実で、高い所に実ることから「天空の食事」であるという。乃絵はこの赤い実をとるために木に登っては他人の助けなしには降りられなくなる。そして雷轟丸の死後はなぜかこれを眞一郎に贈るようになる。そのためか、眞一郎の絵本にもたびたび登場する。乃絵が自分で食べた時は不味そうにしていた。エンディングで乃絵はこの木の枝を持っている[6]。
 - 絵本
 - 眞一郎が書いている絵本。自作の詩に添えられる形で絵が描かれてる。それらは自らの心境を表現したり、出版社に応募したり、乃絵に見せたりするための物。このうち乃絵に見せているものは「雷轟丸と地べたの物語」である。
 
スタッフ[編集]
- 原作:La'cryma
 - 企画:森本浩二
 - 監督:西村純二
 - シリーズ構成:岡田麿里
 - キャラクター原案:上田夢人
 - キャラクターデザイン・総作画監督:関口可奈味
 - 絵本画:鈴木美咲
 - 美術監督:竹田悠介、篠原理子
 - メイン美術設定:高畠聡
 - 美術設定協力:小長根仁志
 - 美術:山田那央子(第10・12話)
 - 背景:Bamboo
 - 色彩設計:井上佳津枝
 - 特殊効果:村上正博
 - 3D監督:山崎嘉雅
 - 3DCGI:平田洋平、金秀珍
 - 2Dワークス:加茂あゆみ
 - 撮影監督:福士享(T2 studio)
 - 撮影監督補佐:並木智
 - 撮影:T2 studio
 - 編集:植松淳一
 - ビデオ編集:グッド・ジョブTOKYO(小浜好洋、長尾和弘)
 - 音響監督:若林和弘
 - 音響監督助手:原口昇
 - 音響効果:石野貴久(サウンドリング)
 - 録音助手:水谷睦
 - 音響制作:フォニシア
 - 音楽:菊地創
 - 音楽プロデューサー:斎藤滋
 - 音楽制作:ランティス
 - タイトルロゴデザイン:紺野祐司
 - 宣伝:植木奈緒子、上村佳也
 - 設定制作:小柳啓伍
 - プロデューサー:永谷敬之、伊藤善之、平光良介、堀川憲司
 - アニメーション制作:P.A.WORKS
 - アニメーション制作協力:UNION-CHO(第2・5・8・11話)
 - 制作協力:創通、セブンデイズウォー
 - 製作協力:松村和俊
 - 製作:true tears製作委員会、バンダイビジュアル、ランティス
 
主題歌/楽曲[編集]
- オープニングテーマ『リフレクティア』(2008年1月23日)
 - エンディングテーマ『セカイノナミダ』(2008年2月6日)
 - true tears オリジナルサウンドトラック(2008年2月27日)
 - Tears...for truth 〜true tearsイメージソング集〜(2008年4月16日)
- 挿入歌『そのままの僕で』収録。
 
 
サブタイトル[編集]
※サブタイトルはエピソード中に発せられたセリフが元となっている。
| 話数 | サブタイトル | セリフ元 | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 担当制作 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 私…涙、あげちゃったから | 石動乃絵 | 岡田麿里 | 西村純二 | 西村純二 許琮(助手)  | 
関口可奈味 | 野口宗 | 
| 2 | 私…何がしたいの… | 湯浅比呂美 | 西村ジュンジ | 許琮 | 許宰銑 | 柳基澤 | |
| 3 | どうなった? こないだの話 | 安藤愛子 | 森田眞由美 | 浅井義之 | 吉田優子 | 野口宗 | |
| 4 | はい、ぱちぱちってして | 石動乃絵 | 岡田麿里 | 安藤真裕 | 鈴木美咲 | 小柳啓伍 | |
| 5 | おせっかいな男の子ってバカみたい | 湯浅比呂美 | 西村ジュンジ | 西村純二 | 許琮 | 金鍾学 許宰銑  | 
柳基澤 | 
| 6 | それ…なんの冗談? | 仲上眞一郎 | 森田眞由美 | 山本秀世 | 浅井義之 | 吉田優子 | 宮原勇介 | 
| 7 | ちゃんと言って、ここに書いて | 石動乃絵 | 岡田麿里 | 安藤真裕 | 鈴木美咲 | 野口宗 | |
| 8 | 雪が降っていない街 | 湯浅比呂美 | 森田眞由美 | 山本秀世 | 太田知章 | 權允姫 許宰銑  | 
趙徳煥 | 
| 9 | なかなか飛べないね… | 石動乃絵 | 西村ジュンジ | 西村純二 | 川面真也 | 川面恒介 | 宮原勇介 | 
| 10 | 全部ちゃんとするから | 仲上眞一郎 | 森田眞由美 | 川面真也 | 浅井義之 | 吉田優子 | 小柳啓伍 | 
| 11 | あなたが好きなのは私じゃない | 湯浅比呂美 | 西村ジュンジ | 西村純二 | 許琮 | 許宰銑 岡辰也  | 
柳基澤 | 
| 12 | 何も見てない私の瞳から… | 石動乃絵 | 岡田麿里 | 安藤真裕 | 鈴木美咲 | 野口宗 | |
| 13 | 君の涙を | 仲上眞一郎 | 川面真也 | 関口可奈味 池田克己 吉田優子  | 
宮原勇介 | ||
放送局[編集]
| 放送地域 | 放送局 | 放送期間 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 神奈川県 | tvk | 2008年1月5日 - 3月29日 | 土曜 25時00分 - 25時30分 | 独立UHF局 | 幹事局要出典 | 
| 関西広域圏 | 関西テレビ | 2008年1月8日 - 4月1日 | 火曜 26時45分 - 27時15分 | フジテレビ系列 | |
| 千葉県 | チバテレビ | 2008年1月9日 - 4月2日 | 水曜 25時30分 - 26時00分 | 独立UHF局 | |
| 埼玉県 | テレ玉 | 2008年1月10日 - 4月3日 | 木曜 26時00分 - 26時30分 | ||
| 中京広域圏 | 東海テレビ | 木曜 27時35分 - 28時05分 | フジテレビ系列 | ||
| 富山県 | 富山テレビ | 2008年4月7日 - 6月30日 | 月曜 26時05分 - 26時35分 | 局独自のオープニング・タイトルとエンドカードあり | |
| 日本全域 | BS11 | 2008年1月11日 - 4月4日 | 金曜 23時30分 - 24時00分 | BSデジタル放送 | 『ANIME+』枠 | 
| キッズステーション | 金曜 24時00分 - 24時30分 | CS放送 | リピート放送あり | ||
| バンダイチャンネル | 2008年1月18日 - 4月18日 | 金曜 12時00分更新 | ネット配信 | 有料配信 | 
BS11デジタルでは、2008年1月4日に特別番組『true tears こちらチューリップ放送局出張版』が放送された。
| tvk 土曜25:00枠/チバテレビ 水曜25:30枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | true tears | 次番組 | 
| アイドルマスター XENOGLOSSIA (3か月の空きあり)  | 狂乱家族日記 | |
インターネットラジオ[編集]
- true tears こちらチューリップ放送局
 - 2008年1月4日よりBEAT☆Net Radio!にて配信されていたネットラジオ。メインパーソナリティは高垣彩陽(石動乃絵役)、名塚佳織(湯浅比呂美役)、井口裕香(安藤愛子役)。
 
地元での反応[編集]
富山県内の制作会社が担当し、かつ地元が舞台でありながら地元地上波テレビ局では放映されないという形で放映が始まった当作品であるが、アニメの舞台に選ばれることが少ない富山県内で徐々に注目を集める。
まず、地元メディアの取材がきっかけになった。富山テレビ(フジテレビ系)の『BBTスーパーニュース』2008年2月21日分で、西村監督へのインタビューや作中に登場するショッピングモールなどのモデルとの対比を取り上げるなど本作を紹介する特集が放送された。また地元紙の北日本新聞で紹介されたり[7]、南砺市の公式サイトで特集が組まれる[8]といった広がりを見せた。また、県会議員などの働きかけ[9]もあり、富山テレビが2008年4月から1クール遅れで放送した。
舞台となり制作スタジオのある南砺市の城端地区では観光に取り入れ、4月の城端しだれ桜まつりでパネル展示や関連商品販売が行われた。なお、パネル展示は桜祭り後に北陸銀行城端支店内でも4月末まで行われた。また、2008年4月に城端商工会から発行された観光パンフレットでは、「城端を舞台に描かれた青春恋愛アニメ」として、この作品が紹介されているほか、西村監督による城端の印象を綴ったコラムが掲載されている。
JR西日本城端線城端駅の一角には記帳ノートが置かれ、ポスターなどが張られている。駅に設置されている城端観光協会窓口では、作品の主要キャラクター3名が登場する南砺市の観光ポスター(番宣ポスターとは異なるデザイン)が販売されている(2008年4月現在)。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ アニメーション制作を担当するP.A.WORKSの本社は富山県南砺市に所在する。
 - ↑ 永谷敬之 (2007-12-23) 永谷敬之 月日が進むのが遅いなり… true tears 公式ブログ 2007-12-23 [ arch. ] 2008年2月12日
 - ↑ GAME Watch (2006-02-08) GAME Watch ブロッコリー、「true tears〜トゥルーティアーズ〜」発表会開催 木谷氏らが開発裏話などを披露。アニメ化も決定! 2006-02-08 [ arch. ] 12月14日
 - ↑ 永谷敬之 (2008-02-22) 永谷敬之 行ってきました聖地巡礼!巻の1 true tears 公式ブログ 2008-02-22 [ arch. ] 2008-05-28
 - ↑ チエ爺 (2008-02-04) チエ爺 チエ爺外担秘録? その参「はい、ぱちぱちってして」外坦編 true tears 公式ブログ 2008-02-04 [ arch. ] 2008-05-28
 - ↑ 永谷敬之 (2008-01-20) 永谷敬之 さっそくお便りのお返事ですよ〜 true tears 公式ブログ 2008-01-20 [ arch. ] 2008年1月22日
 - ↑ 南砺・城端地域モデルに青春物語 テレビアニメ「トゥルー・ティアーズ」 - 北日本新聞社 富山のニュース 2008年3月7日閲覧
 - ↑ 城端、アニメの聖地へ! - 南砺市公式サイト 2008年3月15日閲覧
 - ↑ シアワセの素 城端が舞台のアニメ、富山では…
 
外部リンク[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・True tears (アニメ)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |