音響監督
音響監督(おんきょうかんとく)とは、主にアニメーションや外国映画・テレビなどの吹き替え作品において、音声面の責任を負うスタッフのことである。
録音監督(ろくおんかんとく)とも言う。
目次
音響監督の始まり[編集]
虫プロダクションがテレビアニメ『鉄腕アトム』を開始した際、殺人的なスケジュールにより、音響演出が時間的に不可能だったため、内部に音響演出スタッフを別に置いたのが始まりとされる[1]。
その後の虫プロ系や、人材的に虫プロの系譜を汲む制作会社の中には、完全に音響監督任せにして、アフレコにアニメ側の演出家が全く立ち会わないこともあった。現在では監督、演出家も立ち会うのが普通であり、ときには脚本家、原作者までもが立ち会うこともある。
仕事内容[編集]
アニメーションの場合[編集]
原作者、プロデューサー、監督と相談し、適宜オーディションを行いながら、声優のキャスティングを行なう。脇役については、音響監督にある程度の権限があるため[2]、才能を見込んだ若手声優を番組レギュラーに起用して育てるといったこともある。中には、小劇場の芝居を見に行って有望株と見た役者をスカウトしたりもする。
音響監督は、音響制作費の予算管理も行い、アニメーションの制作会社から提示された金額で、録音スタジオ使用料、音楽、効果音などを支出する。
声優の演技指導から始まって、どんな曲をどのタイミングでどれくらいの音量で流すか、あるいは流さないか、あるいはどんな効果音を使うかで、その作品を盛り上げるかを計算して、演出作業を行なう。この演出作業は音響監督だけでなく、アニメの監督や演出家と話し合いながら、共同で行なうことが多い。
東映アニメーションの場合は、音響監督制度を敷いておらず、テレビアニメでは担当演出者が音響監督の作業も兼ねるのが通例である[3]。そのため、シリーズとしての統一感をもたらすため、ミキサーが各話演出に助言して、事実上、ミキサーが音響監督的な役割を果たしている[4]。
吹き替えの場合[編集]
まず、翻訳家が訳した原本の誤訳チェックや場面に応じて適当な表現に直すなどの作業を行い、脚本家と共に台本を完成させる。
収録時にはアニメーションと同じく、演技指導を行なう。収録後は音響効果らスタッフと共に日本語の台詞と原音の音楽と効果音を合わせるダビング作業をし、その後場面に応じたエフェクトをつける作業を行なう。マイクで録音したままの台詞は使えないため、例えば電話の声やスピーカーから流れる声ならそれらしくエフェクトをかけるといった具合である。
吹き替えの場合、音響監督にキャスティング権は無く、テレビ局や日本語版制作会社のプロデューサーとディレクターが声優を指名することになっているため、自らのお気に入りの声優をキャスト参加させることが出来ない。
音響監督のキャリア[編集]
音響監督のキャリアはさまざまであるが、アシスタントだった音声スタッフが昇進するか、アフレコの現場での経験を数多く積み、舞台演出の経験も持つ声優が音響監督に進出することが多い(特にスタジオディーン作品では声優の起用が多く見受けられる)。
音響監督と声優、声優プロダクション、アニメ制作会社などの間には人脈が形成されやすく、音響監督によっては特定の声優をよく起用する傾向がある。その為、現在では声優業におけるいわゆる出世すごろくの「上がり」の一つの形ともいえるものにもなっている。
アフレコ演出[編集]
アフレコ演出とは音響監督の仕事のうち、収録の際に声優への演技指導のみを行う役職である。選曲やダビングなどの作業は携わることはない[5]。
主な音響監督[編集]
- 明田川進
 - 明田川仁※親子二代で音響監督業を務める
 - 飯田里樹
 - 飯塚康一
 - 井澤基
 - 岩浪美和
 - 浦上靖夫
 - 蝦名恭範(えびなやすのり)
 - 大熊昭
 - 鍛冶谷功
 - 加藤敏
 - 亀山俊樹
 - 菊田浩巳
 - 小林克良
 - 佐藤順一
 - 斯波重治
 - 嶋澤みどり
 - 清水勝則
 - 高桑一
 - 高寺たけし(高寺雄)
 - 高橋剛
 - 田島荘三
 - たなかかずや(田中一也)
 - 田中章喜
 - 田中英行
 - 鶴岡陽太
 - なかのとおる(中野徹)
 - 早瀬博雪
 - 平光琢也
 - 藤野貞義
 - 藤山房伸(藤山房延)
 - 本田保則
 - 水本完
 - 三間雅文
 - 向山宏志
 - 本山哲
 - 百瀬慶一
 - 山田知明(山田智明)
 - 若林和弘(林和弘)
 - 渡辺淳
 - 浅梨なおこ
 - 榎本崇宏
 - 太田克己
 - 甲斐樹美子
 - 春日正伸
 - 春日一伸※親子二代で音響監督業を務める
 - 神尾千春
 - 木村絵理子
 - 小松亘弘
 - 佐藤敏夫
 - 鈴木祐子
 - 高橋秀雄
 - 滝沢おさむ
 - 田代敦己
 - 伊達渉
 - 長崎行男
 - ハマノカズゾウ
 - 三好慶一郎
 - 山崎あきら
 - 吉田知弘
 
声優兼業者[編集]
- 井上和彦
 - カシワクラツトム※現在は声優業は音響監督業を始める以前の作品(『ちびまる子ちゃん』など)以外は殆ど出演せず
 - 郷田ほづみ
 - 塩屋翼
 - 関優子
 - 千葉繁
 - 辻谷耕史
 - 中嶋聡彦
 - 西村朋紘
 - 三ツ矢雄二※アフレコ演出
 
故人[編集]
日本以外の人物[編集]
- チャーリー・アドラー
 - デヴィッド・ウォルシュ
 - リチャード・エプカー
 - クリスティーヌ・オートン
 - トニー・オリバー
 - リア・クラーク
 - スティーブ・クレイマー
 - 坂本佳栄子
 - エリック・P・シャーマン
 - ダグ・ストーン
 - カーク・ソーントン
 - マイケル・ソリッチ
 - マイケル・ドノヴァン
 - ウォーリー・バー
 - ポール・ピストーレ
 - ピーター・フェルナンデス
 - クリスピン・フリーマン
 - スーザン・ブルー
 - スコット・ページ=パグター
 - マイケル・マコノヒー
 - カール・メイセック
 - モニカ・ライアル
 - レックス・ラング
 - ウェンディー・リー
 - サム・リーゲル
 - エズラ・ワイズ
 - トム・ワイナー
 
出典[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 石黒昇、小原乃梨子『テレビ・アニメ最前線 私設・アニメ17年史』大和書房、1980年
 - 中川奈美『アニメ声優読本』原書房、1998年
 - ハイパーボイス監修『すごい!アニメの音づくりの現場』雷鳥社、2007年
 
 
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・音響監督を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |