熊本県立熊本工業高等学校
熊本県立熊本工業高等学校(くまもとけんりつ くまもとこうぎょうこうとうがっこう, Kumamoto Prefectural Kumamoto Technical High School)は、熊本県熊本市中央区上京塚町にキャンパスを置く県立工業高等学校。略称は「熊本工」、または「熊工」(くまこう)。
熊本市内にある県立学校としては唯一の工業を専門とした高校である。
概要[編集]
- 歴史
 - 1898年(明治31年)に開校した「熊本県工業学校」を前身とする。数回の改称を経て、1951年(昭和26年)に現在の名称となった。2008年(平成23年)に創立110周年を迎えた。2011年(平成23年)4月時点での卒業生は約40,000名[1]に達する。
 - 設置課程・学科
 -  全日制課程10学科[2]、3学年30学級(定員は1学級40名)。
- 機械科・電気科・電子科・工業化学科・繊維工業科・土木科・建築科・材料技術科・インテリア科・情報システム科
 
 -  定時制課程3学科、4学年12学級(定員は1学級40名)。
- 機械科・電気科・建築科
 
 
- 教育綱領(校訓)
 - 「明朗真摯・創意工夫・友愛協調」
 - 校章
 - 銀杏の葉を背景に、「工高」の文字(縦書き)を配している。
 - 校歌
 - 作詞は八波則吉、作曲は永井幸次による。2番まであり、校名は歌詞に登場しない。
 - 校地・施設
 - 寄宿舎「熊工寮」を有している。
 - 特色
 - 文部科学省のIT人材育成プロジェクトの研究指定校となっている。2011年度(平成23年度)は、前年度までの「未踏前進」加えて「工業人たる前に、まず良き人間たれ」を実践している。
 - 同窓会
 - 「熊工会」と称している。東京、東海に支部を置く。
 
沿革[編集]
- 1898年(明治31年)4月 - 「熊本県工業学校」が開校。
 - 1911年(明治34年)6月 - 「熊本県立工業学校」と改称。
 - 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「熊本県立工業高等学校」と改称。
 - 1951年(昭和26年)4月 - 「熊本県立熊本工業高等学校」(現校名)と改称。
 - 1960年(昭和35年)4月 - 定時制を設置。
 
熊工野球部[編集]
熊工という名前を全国区に押し上げたものとして、吹奏楽部(特に全日本マーチングコンテストでは金賞10回、銀賞5回受賞)、陸上部、駅伝部、ラグビー部、卓球部などの部活動がある。その中でも、野球部が第一に挙げられる。
2013年現在でセンバツ20回、夏20回の計40回の甲子園出場を誇り、これは熊本県内の高校の中では、ダントツの甲子園出場回数となる。甲子園春夏通算勝敗は45勝40敗(春夏通算の甲子園出場回数、勝星数、秋の九州大会優勝回数はすべて九州No.1の好成績)で、夏準優勝3回・ベスト4が5回。なかでも1996年夏の決勝は高校野球ファンに対して印象深い試合である。卒部生としては川上哲治、吉原正喜、後藤次男、山森雅文、伊東勤、井上真二、緒方耕一、前田智徳、塩崎真、田中秀太、荒木雅博などがいる。2008年度の創立110周年記念事業の一環として、野球殿堂入りした川上哲治と吉原正喜の両名を称えるモニュメントが同校敷地内に建立された。
甲子園の砂[編集]
| この記事の出典が知りたいと言っていた人がいたようです。 | 
敗退したチームの選手が甲子園の砂を持ち帰る行為は、1937年の中京商業学校との夏の選手権大会決勝戦で敗れた熊本県立工業学校の当時のエース川上哲治が思い出にと、熊工のグラウンドに撒くために、甲子園の土を記念にポケットに入れた行為が起源と言われている(川上哲冶ではなく、他の著名人という説もある)要出典。
部活動一覧[編集]
体育部
- 山岳部
 - ハンドボール部
 - 柔道部
 - 陸上部
 - テニス部
 - 剣道部
 - 駅伝部
 - ソフトテニス部
 - 空手道部
 - ラグビー部
 - ソフトボール部
 - ボクシング部
 - サッカー部
 - バドミントン部
 - 弓道部
 - バスケットボール部
 - 卓球部
 - 野球部
 - バレーボール部
 - 水泳部
 
文化部
- 吹奏楽部
 - 放送部
 - AV部
 - 電波部
 - アニメーション部
 - 書道部
 - 物理部
 - 新聞部
 - 華道部
 - 化学部
 - マイコン部
 - 美術部
 - 自動車部
 - 写真部
 - 囲碁・将棋部
 - ESS(ただし、現在は部活ではなく同好会である)
 
著名な卒業生[編集]
プロ野球選手 ※選手名の後ろの★はタイトルを獲得、または表彰を受けた選手
社会人野球選手
サッカー選手
バスケットボール選手
バレーボール選手
ラグビー選手
- 森田栄一郎(元東芝府中;ブレイブ・ルーパス 日本選抜)
 - 中居智昭(東芝ブレイブ・ルーパス 日本代表キャップ11)
 - 竹内恵亮(コカ・コーラウエストレッドスパークス 九州代表)
 - 西村将充(コカ・コーラウエストレッドスパークス 九州代表 現:スカウト担当)
 - 松岡公法(コカ・コーラウエストレッドスパークス 九州代表 前FWコーチ)
 
マラソン選手
競輪選手
プロレスラー
アニメ関係者
芸能人
- 江口幸久(お笑いタレント、風犬ナンジャ)
 - 宮田洋容(漫才師、宮田洋容・布地由起江)
 
政治家
実業家
その他
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・熊本県立熊本工業高等学校を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |