帯広市消防本部
提供: Yourpedia
								
												
				帯広市消防本部(おびひろししょうぼうほんぶ)は、北海道帯広市の消防部局(消防本部)。
沿革[編集]
- 1950年4月1日 帯広市消防本部を開設する。
 - 1952年7月1日 帯広市消防署を開設する。大通分遣所を鉄南出張所に改称する。
 - 1960年9月1日 緑ケ丘出張所を開設する。
 - 1963年11月6日 消防庁舎を新築する。
 - 1964年4月10日 救急業務を開始する。
 - 1969年1月10日 西出張所を開設する。
 - 1970年5月10日 救急車のサイレンを電子音(ピーポーサイレン)に取り替える。
 - 1971年12月1日 大空出張所を開設する。
 - 1972年4月1日 大正分遣所を開設する。
 - 1977年12月15日 南出張所を開設する。
 - 1979年2月1日 帯広市消防音楽隊が発足する。
 - 1980年12月21日 大正分遣所が大正出張所に昇格する。
 - 1981年2月25日 大正出張所で救急業務を開始する。
 - 1981年3月1日 大正出張所空港詰所を開設する。
 - 1981年12月21日 東出張所を開設する。
 - 1985年4月1日 南出張所で救急業務を開始する。
 - 1992年7月1日 大正出張所空港詰所を廃止する。
 - 1993年12月27日 森の里出張所を開設する。
 - 1995年3月1日 高規格救急車の運用を開始する。
 - 1995年11月1日 森の里出張所で救急業務を開始する。
 - 1999年7月19日 消防庁舎を新築し現在地に移転する。
 - 2000年4月7日 鉄南出張所で救急業務を開始する。
 - 2001年4月1日 帯広市消防音楽隊を廃止する。
 - 2001年10月1日 川西分遣所を開設する。
 - 2004年9月1日 消防本部Webサイトを開設する。
 - 2008年4月1日 南出張所と大空出張所を統合し(新)南出張所を開設する。
 
組織[編集]
- 本部
- 総務課-総務係、消防団係
 - 消防課-消防係、予防係、火災原因調査担当
 - 通信課-通信第1係、通信第2係、通信第3係、通信第4係
 
 - 消防署
- 警防課-管理1係、管理2係、警防1係、警防2係
 - 救急課-救急1係、救急2係
 - よぼう普及課-よぼう普及1係、よぼう普及2係
 
 
主力機械[編集]
2007年12月31日現在
- 水槽付消防ポンプ車:8
 - 消防ポンプ車:1
 - はしご車:1
 - 屈折はしご車:1
 - 化学車:2
 - 救助工作車:1
 - 救急車:6
 - その他:10
 
消防署[編集]
| 消防署 | 住所 | 出張所 | 分遣所 | 
|---|---|---|---|
| 帯広市消防署 | 西6条南6丁目3-1 | 緑ケ丘:緑ケ丘東通西1 西:西19条北1丁目6-5 東:東7条南11丁目1-3 鉄南:大通南20丁目2 南:西17条南41丁目5 大正:大正本町西1条1丁目2-3 森の里:西22条南4丁目1-3  | 
川西:清川町西2線128-10 | 
参考文献[編集]
- 平成19年版消防年報(帯広市消防本部)