寅
提供: Yourpedia
								
												
				
  | ||||||||||||||||||||||||
  | ||||||||||||||||||||||||
寅(とら、いん)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第3番目に数えられる。前は丑、次は卯である。
- 寅年は、西暦年を12で割って6が余る年が寅の年となる。
 - 寅の月は旧暦1月
 - 寅の刻は午前4時を中心とする約2時間
 - 寅の方は東北東よりやや北寄り(北東微南)の方角である。
 - 五行は木気
 - 陰陽は陽である。
 - 動物で表すと、ネコ科及び食肉目アシカ亜目を指す(虎と生活状況が似ていることから)。ちなみに、ネコ年は存在しない。
 
「寅」は「螾」(いん:「動く」の意味)で、春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の虎が割り当てられた。
寅を含む干支[編集]
関連項目[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・寅を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |