千代田区
千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。
郵便番号(上3桁)100・101・102
目次
概要[編集]
東京23区のほぼ中央に位置する。区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや日本の政治や官僚の代名詞ともなっている。千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
また、丸の内や大手町は都市銀行本店や全国紙の新聞社など、大企業の本社が集結している。
神田エリアは出版社が多く立地しているなど、本と出版の街であり、書店街の神保町がある。
外神田地区の秋葉原電気街、高級住宅地の番町、文教地区の駿河台がある。
都心3区の1つ(残りは中央区、港区)であり、区の大部分がオフィス街及び官公庁街であるため純粋な住宅地は限られている。そのため夜間人口と昼間人口の差が極端であり、夜間人口は約4万4000人で23区で最も少ないが、昼間人口は約19倍の約85万人にまで膨れ上がる。
以前は東京都庁が千代田区丸の内三丁目にあったが、現在は新宿区西新宿二丁目に移転している。
なお、同区は一時期、東京23特別区から分離独立して一つの自治体(都市)、「千代田市」を成立しようと区議会に提案していた議員が一部に存在するが、反対する区民・企業・団体等が相次ぐなど、現在は事実上の”白紙”状態となっている模様。
人口[編集]
| 600px | |
| 千代田区と全国の年齢別人口分布(2005年) | 千代田区の年齢・男女別人口分布(2005年) | 
■紫色 ― 千代田区 
■緑色 ― 日本全国  | 
■青色 ― 男性 
■赤色 ― 女性 }}  | 
| 千代田区(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/13  | |
| 総務省統計局 国勢調査より | |
地域(町名)[編集]
住居表示実施について[編集]
千代田区は住居表示実施率が23区で最も低い。面積ベースの比率では新宿区よりも僅差で下回っており、皇居部分の面積を除いて考えると23区で突出して実施率が低くなっている。そのため、住居表示の実施は千代田区の今後の区政の重要な課題の一つとなっている。
※住居表示未実施の町丁目:
- 神田○○町、一番町~六番町、麹町一丁目~六丁目
 
旧麹町区[編集]
- 千代田 皇居の所在地。新宮殿、皇居東御苑、宮内庁などがある。
 - 永田町 国会議事堂や自民党本部、民主党本部、首相官邸があり、日本の政治の中心であり「国政」の代名詞にももなっている。(関連:永田町駅)
 - 霞が関 官庁街や警視庁本庁舎。「官僚」の代名詞にもなっている(関連:霞ケ関駅)
 - 丸の内 オフィス街。東京駅西側。三菱グループ関連のビルが多く、別名“三菱村”。
 - 大手町 オフィス街。読売・産経・日経新聞本社や経団連。(関連:大手町駅)
 - 一ツ橋 毎日新聞本社、竹橋
 - 麹町 (関連:麹町駅、半蔵門駅)
 - 内幸町 中日新聞東京本社(東京新聞・東京中日スポーツ)(関連:内幸町駅)
 - 日比谷 日比谷公園を中心に劇場、ホテル、大企業の本社屋が建ち並ぶ。
 - 隼町 最高裁判所がある。
 - 飯田橋(関連:飯田橋駅)
 - 富士見 法政大学
 - 平河町 砂防会館、全国共済農業協同組合連合会、タイトー本社
 - 北の丸公園 皇居の北側。日本武道館、東京国立近代美術館、国立公文書館などがある。九段下駅、竹橋駅が近い。
 - 有楽町 有楽町駅、日比谷駅の周辺の地域。織田有楽に由来。またニッポン放送(ラジオ局)がある。
 - 九段北 築土神社、靖国神社、東京理科大学
 - 九段南 千代田区役所、東京法務局、九段会館、日本大学本部
 - 一番町
 - 二番町 日本テレビ麹町分室(日本テレビ旧本社)
 - 三番町 千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ渕緑道
 - 四番町
 - 五番町
 - 六番町
 - 紀尾井町(ホテルニューオータニ、グランドプリンスホテル赤坂、上智大学が所在)
 - 皇居外苑
 
旧神田区[編集]
- 内神田 神田駅の西側の地域。
 - 外神田 秋葉原駅の北西の地域。秋葉原の電気街とオタク街の中核をなす。
 - 西神田
 - 東神田
 - 神田相生町
 - 神田淡路町
 - 神田和泉町
 - 神田岩本町 町域の大部分は「岩本町」に町名変更。
 - 神田小川町 神保町の西、スポーツ用品店街。
 - 神田鍛冶町 神田鍛冶町三丁目のみ残存。(一丁目・二丁目は「鍛冶町」)
 - 神田北乗物町
 - 神田紺屋町
 - 神田佐久間河岸
 - 神田佐久間町 東京メトロ秋葉原駅がある。
 - 神田神保町 古書店街(関連:神保町駅)。
 - 神田須田町
 - 神田駿河台 御茶ノ水駅周辺の地域。明治大学・日本大学などのある学生街。
 - 神田多町 神田多町二丁目のみ残存。
 - 神田司町 神田司町二丁目のみ残存。
 - 神田富山町
 - 神田錦町
 - 神田西福田町
 - 神田練塀町
 - 神田花岡町 ヨドバシAkiba、つくばエクスプレス秋葉原駅がある。
 - 神田東紺屋町
 - 神田東松下町
 - 神田平河町
 - 神田松永町
 - 神田美倉町
 - 神田美土代町
 - 一ツ橋
 - 猿楽町
 - 岩本町
 - 鍛冶町
 - 三崎町
 
※千代田区では「○○町」の「町」は、一部の例外を除き、すべて「ちょう」と読む。(例外:大手町、麹町、神田小川町、神田司町)
区政[編集]
区長:石川雅己(2001年2月8日初就任。2009年2月より3期目)
区議会:任期 2007年(平成19年)5月1日から2011年(平成23年)4月30日まで
| × | 名前 | 党派 | 得票数 | 
|---|---|---|---|
| 当選 | 林 則行 | 自由民主党 | 1,020 | 
| 当選 | 桜井 ただし | 自由民主党 | 897 | 
| 当選 | 小林 たかや | 無所属 | 810.855 | 
| 当選 | 下田 武夫 | 民主党 | 783 | 
| 当選 | 高山 はじめ | 自由民主党 | 677 | 
| 当選 | 松本 よしこ | 自由民主党 | 664 | 
| 当選 | はやお 恭一 | 自由民主党 | 660 | 
| 当選 | 大串 ひろやす | 公明党 | 653 | 
| 当選 | とりうみ 隆弘 | 自由民主党 | 651 | 
| 当選 | しまざき 秀彦 | 自由民主党 | 649 | 
| 当選 | 福山 和夫 | 日本共産党 | 618 | 
| 当選 | 小林 やすお | 自由民主党 | 609.144 | 
| 当選 | 市川 宗隆 | 無所属 | 591 | 
| 当選 | 河合 良郎 | 自由民主党 | 588 | 
| 当選 | 山田 ながひで | 公明党 | 586 | 
| 当選 | 寺沢 文子 | 無所属 | 576 | 
| 当選 | 飯島 和子 | 日本共産党 | 573 | 
| 当選 | 小枝 すみ子 | 無所属 | 572 | 
| 当選 | 石渡 しんこう | 自由民主党 | 554 | 
| 当選 | とばり 孝次郎 | 自由民主党 | 554 | 
| 当選 | 中村 つねお | 無所属 | 484 | 
| 当選 | おぎわら 秀夫 | 無所属 | 483 | 
| 当選 | 野沢けいすけ | 無所属 | 465 | 
| 当選 | たかざわ 秀行 | 無所属 | 456 | 
禁煙条例[編集]
- 東京駅など、千代田区の主要な駅の周辺は、千代田区生活環境条例により路上禁煙になっている。違反者は2万円(暫定的に2000円)の過料を徴収される。
 
指定地区外も公共の場所での歩きタバコをしないように努める義務がある。
また、このほか政令市の大阪市などの自治体でも、いわゆる”歩きタバコ”を禁止する条例を制定・施行しているところもある。
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
高等学校等[編集]
- 都立
 - 区立
- 九段中等教育学校 - 区立九段中学校と都立九段高校を統合して2006年に開校した中高一貫校。九段高校は都から委譲を受ける。
 
 - 私立
- 大妻中学高等学校
 - 嘉悦女子中学・高等学校(平成18年4月、江東区に移転。かえつ有明中・高等学校として共学校に)
 - 神田女学園中学校・高等学校
 - 共立女子中学高等学校
 - 錦城学園高等学校
 - 暁星中学校・高等学校
 - クラーク記念国際高等学校(秋葉原ITキャンパス)
 - 麹町学園女子中学校・高等学校
 - 白百合学園中学校・高等学校
 - 女子学院中学・高等学校
 - 正則学園高等学校
 - 千代田女学園中学校・高等学校
 - 東京家政学院中学校・高等学校
 - 東洋高等学校
 - 二松学舎大学附属高等学校
 - 雙葉中学校・高等学校
 - 三輪田学園中学校・高等学校
 - 明治大学付属明治中学校・高等学校(2008年に調布市へ移転)
 - 和洋九段女子中学校・高等学校
 
 
短期大学[編集]
大学と同じ敷地にあるものは大学の項に記す。
- 私立
- 東京家政学院短期大学
 - 日本大学短期大学部
 
 
大学[編集]
- 国立
- 一橋大学(神田キャンパス)
 
 - 私立
- 大妻女子大学・短期大学(千代田キャンパス)
 - 共立女子大学・短期大学(神田キャンパス)
 - 城西大学(東京紀尾井町キャンパス)
 - 上智大学
 - 駿河台大学(お茶の水キャンパス)
 - 専修大学(神田キャンパス)
 - デジタルハリウッド大学(秋葉原キャンパス・御茶ノ水キャンパス)
 - 東京歯科大学
 - 東京電機大学(神田キャンパス)
 - 東京リーガルマインド大学(千代田キャンパス)
 - 東京理科大学(九段キャンパス)
 - 二松學舍大学(九段キャンパス)
 - 日本大学
 - 日本歯科大学
 - 法政大学(市ヶ谷キャンパス)
 - 明治大学(駿河台校舎)
 - コロンビア大学ティーチャーズカレッジ日本校(2013年8月閉校)
 - アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校
 
 
その他[編集]
- 東京中華学校 - 台湾系の中華学校。小・中・高に相当する。
 - リセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京 - フランス系。幼・小・中・高に相当する。
 
交通[編集]
道路[編集]
一般道路
- 放射道路(時計回りに表記)
 - 環状道路(皇居側からの表記)
- 内堀通り
 - 外堀通り(東京都道405号外濠環状線)
 
 
鉄道[編集]
- 東海旅客鉄道(JR東海)
 
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
 
- 東京地下鉄(東京メトロ)
 
- 銀座線
 - 丸ノ内線
 - 日比谷線
- 秋葉原駅
 - 日比谷駅 - 霞ケ関駅
 
 - 東西線
 - 千代田線
 - 有楽町線
 - 半蔵門線
 - 南北線
- 溜池山王駅 - 永田町駅 - (四ツ谷駅) - (市ケ谷駅) - (飯田橋駅)
 - 南北線四ツ谷駅・市ケ谷駅・飯田橋駅は新宿区に所在。
 
 
- つくばエクスプレス線
- 秋葉原駅
 
 
バス[編集]
乗合タクシー[編集]
ホテル[編集]
- 帝国ホテル
 - 赤坂エクセルホテル東急
 - グランドプリンスホテル赤坂
 - ホテルニューオータニ
 - 丸ノ内ホテル
 - パレスホテル
 - ホテルグランドパレス
 - 東京ステーションホテル(休館中)
 
放送局[編集]
テレビ[編集]
- 東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV、TOKYO MX) - 2006年7月に江東区のテレコムセンターから移転。
 
ラジオ[編集]
新聞社[編集]
スポーツ施設[編集]
- 日本武道館 - 北の丸公園内に所在。
 
美術館・博物館[編集]
- 科学技術館 - 北の丸公園内に所在。
 - 東京国立近代美術館
 - 東京国立近代美術館 工芸館
 - 出光美術館
 
図書館[編集]
歴史的建造物[編集]
- 重要文化財(国指定)
 
神社・仏閣[編集]
公園[編集]
大きな出来事[編集]
千代田区を舞台とする作品[編集]
- 夏目漱石『こゝろ』 - 登場人物が神保町付近を徘徊する。
 - 『ウルトラマンタロウ』 - 防衛組織「ZAT」の本部が霞ヶ関にある設定。
 - 『Gメン'75』 - 本部オフィスが東京海上火災ビルにある設定。
 - 『探偵物語』 - 主人公の探偵事務所が平河町にある設定。
 
※秋葉原が舞台の作品は『秋葉原を題材・舞台とした作品』を参照のこと。
出身著名人[編集]
- 天皇
 - 小林秀雄 - 文藝評論家
 - 三島弥彦 - 陸上選手
 - 武者小路実篤 - 作家
 - 景山民夫 - 作家
 - 桜井小太郎 - 建築家
 - 渡辺節 - 建築家
 - 鏑木清方 - 日本画家
 - 五所平之助 - 映画監督
 - 秋山庄太郎 - 写真家
 - 越路吹雪 - 女優、歌手
 - 麻実れい - 女優
 - 梶芽衣子 - 女優
 - 日高のり子 - 声優
 - 三宅裕司 - 俳優・タレント
 - 佐野周二 - 俳優
 - TASKE - ミュージシャン
 - 中村吉右衛門 (2代目) - 歌舞伎俳優
 - 坂本朝一 - 元NHK会長
 - 阿部定 - 『愛のコリーダ』のモデル
 - 浅丘ルリ子 - 女優
 - 露木茂 - 元フジテレビアナウンサー
 
- ※俳優の役所広司は千代田区出身ではないが、千代田区役所に勤務していた。芸名の由来もこれによる。
 
主な病院[編集]
東京都災害拠点病院[編集]
現在、千代田区内で東京都災害拠点病院に指定されている病院は以下の通り。
- 駿河台日本大学病院
 - 東京警察病院(現在は中野区に移転)
 
救急指定病院[編集]
現在、千代田区内の救急告示医療機関は3ヵ所ある。
- 三楽病院
 - 三井記念病院
 - 東京逓信病院
 
防災対策[編集]
- 東京都災害拠点病院病床数…904床
 - 避難所…23ヶ所
 - 避難所収容人員…25,812人
 - 給水拠点確保水量…3,100立方m
 - 屋外拡声器…71か所
 
消防(東京消防庁)[編集]
- 本庁警防本部(大手町1-3-5)※丸の内消防署併設
 
歴史[編集]
名所・旧跡[編集]
ナンバープレート[編集]
千代田区は、品川ナンバー(東京運輸支局本庁舎)を割り当てられている。
- 品川ナンバー割り当て地域
 
- 中央区・千代田区・港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区と島嶼部も含む[1]。
 
逸話[編集]
現在の千代田区の町名で旧神田区の区域にある街は「神田○○町/○神田」と称している(一ツ橋ほかを除く)。これは戦後、旧麹町区と旧神田区が合併する際に「神田」の町名が消えることを避けるために、旧神田の町名に神田を冠したことによる。