2000年代
年表: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 : 100年前 50年前 - 50年後 100年後
10年紀: 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 2020年代 2030年代 2040年代
各年: 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2000年代は2000年から2009年までの10年間を指す。
目次
できごと[編集]
2000年[編集]
- 学習指導要領改定、完全週五日制などゆとり教育化が進む。
 - ミレニアム
 - 日本で介護保険制度が始まる。
 - PlayStation2発売
 - 新潟少女監禁事件
 - グリコ・森永事件時効成立
 - 小渕恵三総理大臣死去
 - 女性ポップスユニットのSPEEDが解散
 - シドニーオリンピック開催。
 - 日本シリーズで巨人が6年ぶりのミレニアム日本一。
 - トミーのミニチュアカートミカ発売から30年。
 - 平壌で朝鮮半島分断後初の南北首脳会談。
 - 九州・沖縄サミット
 - 雪印集団食中毒事件 - 被害者数13,420人は過去最悪。
 - 営団日比谷線脱線衝突事故。5人が死亡。60人以上が負傷
 - エールフランスのコンコルド機、パリで離陸直後に墜落、死者114人。2003年の運行停止の1つの要因となった。
 - 岡山金属バット母親殺害事件
 - 西鉄バスジャック事件
 - 大分一家6人殺傷事件
 - 有珠山、三宅島・雄山が噴火。
 - 第42回衆議院議員総選挙 - 自由民主党苦戦。
 - 白川英樹が日本人で19年ぶりにノーベル化学賞を受賞
 - 旧石器捏造事件が起こる
 - 加藤の乱が起こる
 - 営団地下鉄南北線目黒駅~溜池山王駅・都営地下鉄三田線目黒駅~三田駅が同時に全線開業。
 - 都営地下鉄大江戸線全線開通。
 - 米大統領選でジョージ・W・ブッシュが当選。
 - 世田谷一家殺害事件 - 東京都世田谷区の一家4人が惨殺される。
 
2001年[編集]
- 21世紀スタート。
 - 日本、中央省庁再編。
 - 小泉純一郎内閣発足 - 構造改革、米百俵など流行語に。
 - 附属池田小事件 - 小学校に男が乱入、児童8人を殺害。
 - 歌舞伎町ビル火災 - 戦後5番目に多い44人が死亡。これをきっかけに翌年消防法が改正された。
 - 新大久保駅乗客転落事故
 - 明石花火大会歩道橋事故
 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園。
 - 東京ディズニーシー開園。
 - 第19回参議院議員通常選挙 - 自由民主党が大勝。
 - アメリカ同時多発テロ事件発生 - 米軍、アフガニスタンを攻撃、タリバン政権崩壊。
 - 野依良治が日本人で2年連続ノーベル化学賞を受賞する
 - 千と千尋の神隠し、興行収入・観客動員数ともに日本の歴代最多に。
 - プロ野球大阪近鉄の北川博敏が代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランで12年ぶりのパ・リーグ優勝。
 - 日本シリーズでヤクルトが4年ぶりの日本一。
 - 皇太子と皇太子妃雅子の間に敬宮愛子内親王が生まれる
 - 湘南新宿ラインが開通する
 
2002年[編集]
- EU域内12カ国、通貨をユーロに統合。
 - 瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件が起こる
 - FIFAワールドカップ・韓国/日本大会
 - 日本シリーズで巨人が4連勝で日本一。
 - 初めての日朝首脳会談。
 - 沖縄返還30周年。
 - 野生のアゴヒゲアザラシのタマちゃんが多摩川を始め首都圏周辺の川にやって来る
 - 日本人史上初のノーベル賞が2人同時に受賞される(小柴昌俊が日本人で29年ぶりにノーベル物理学賞を受賞、田中耕一が日本人で3年連続のノーベル化学賞を受賞)。
 - 住民基本台帳ネットワーク開始
 - モスクワ劇場占拠事件、バリ島の爆弾テロなど、多数の死者を出したテロが相次ぐ。
 - 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅延長開業。
 - JR埼京線・東京臨海高速鉄道りんかい線の恵比寿駅-天王洲アイル駅間延長開業
 - 東ティモール独立。スイスと同時に国連に加盟。
 
2003年[編集]
- スペースシャトル・コロンビア号が地球へ帰還の際、空中分解。
 - 大相撲で横綱貴乃花光司・武蔵丸光洋が引退。朝青龍明徳が史上3人目の外国人横綱となる。
 - イラク戦争 - フセイン政権崩壊。
 - 営団地下鉄半蔵門線の水天宮前駅-押上駅間が延伸開通する。
 - イラク復興特措法成立。イラクに自衛隊海外派遣が行われた。
 - スクウェアとエニックスが合併しスクウェア・エニックス誕生。
 - さいたま市が全国13番目でまた21世紀初の政令指定都市に移行(ひらがな都市と海に面していない都市は初)。
 - 六本木ヒルズオープン。
 - スーパーフリー事件がおこる。
 - アメリカ・カナダ東部の広い地域で大規模な停電。約5000万人に影響が出た。(2003 North America blackout)
 - SARSがアジアを中心に世界的に流行。
 - 阪神タイガース18年ぶりにセ・リーグ優勝。
 - 第43回衆議院議員総選挙 - 自由民主党議席減、民主党躍進。
 - 2003年十勝沖地震が発生。津波により、死者1名、行方不明者1名。
 - アメリカの歌手、マイケル・ジャクソンが性的虐待の容疑で逮捕。
 - イラク北部で、邦人外交官2人とイラク人の3人が銃撃され死亡する事件が起こる。
 - フセイン大統領が、米軍により拘束される。
 
2004年[編集]
- 明治生命と安田生命が合併し、「明治安田生命」が誕生。
 - 日本航空と日本エアシステムが完全に経営統合。
 - 営団地下鉄が民営化され、東京メトロになる。
 - 新潟県中越地震発生 - 死者65人。上越新幹線が脱線。
 - 九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間開業。
 - みなとみらい線の横浜駅 - 元町・中華街駅が開通し、同時に東急東横線の横浜駅 - 桜木町駅が廃線となる
 - 北朝鮮の拉致被害者の曽我ひとみさんの夫であり旧アメリカ兵であるチャールズ・ジェンキンスさんが日本へ帰還来日
 - 第20回参議院議員通常選挙 - 民主党が自由民主党を上回る50議席を獲得。
 - アテネオリンピック日本金メダル16個の快挙。
 - 年金制度問題が深刻化 - 政治家・著名人の年金未納問題
 - プロ野球再編問題が浮上- 選手会、初のストライキ決行。
 - チンギスハーンの墓が発掘される
 - プロ野球の西武ライオンズが12年ぶりの日本一。
 - ライブドアと楽天による新規参入球団争い、話題に。
 - 50年振りに新規参入球団東北楽天ゴールデンイーグルス誕生。
 - 福岡ダイエーホークスから福岡ソフトバンクホークス誕生。
 - 日本で新紙幣発行し、新千円札には野口英世、新五千円札には樋口一葉、新一万円札には新型の福沢諭吉。
 - 台風の日本への上陸数10個、接近数19個と共に史上最多となった。
 - アメリカにチャーリー、フランシス、アイバン、ジーンとハリケーンが次々と上陸した。
 - スマトラ島沖地震発生 - インド洋周辺各国に津波による甚大な被害。死者・行方不明者約30万人。
 
2005年[編集]
- 平成の大合併がピークに進む。
 - 自動車リサイクル法施行。
 - 福岡県西方沖地震が発生し福岡県・佐賀県で震度6弱を観測、死者1名。
 - 中部国際空港が開港。
 - 愛知万博(愛・地球博)開催。
 - 静岡市が全国14番目の政令指定都市に移行。
 - 大規模な反日デモが中国全土で発生。日中関係が悪化。
 - 福知山線(JR宝塚線)で快速列車脱線・衝突事故。死者107人、負傷者555人。
 - プロ野球セ・パ交流戦開催。
 - 広島・長崎原爆投下60年
 - 第二次世界大戦終戦60年'
 - 第44回衆議院議員総選挙 - 自由民主党が300議席にせまる圧勝。
 - 郵政民営化関連法案が可決、成立。
 - 大西洋北部のハリケーンの発生数が史上最多となった。アメリカにカトリーナ、リタ、ウィルマといった強いハリケーンが次々と上陸し、ニューオーリンズ市に甚大な被害をもたらした。
 - 日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団及び本州四国連絡橋公団の道路4公団が民営化し東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社の3社に分割されるなど、6社に運営が引き継がれる。
 - 千葉ロッテマリーンズ31年ぶりにパ・リーグリーグ優勝・日本一・アジアシリーズ三冠制覇
 - ディープインパクトが菊花賞に勝利し、1994年のナリタブライアン以来史上6頭目のクラシック三冠制覇を達成。無敗の三冠馬は、1984年のシンボリルドルフ以来史上2頭目となる。
 - 大相撲で横綱の朝青龍明徳が史上初の『年間6場所完全制覇・7場所連続優勝・年間最多の84勝』を達成する。
 - 構造計算書偽造問題が発覚。
 - サッカーJリーグディビジョン1でガンバ大阪が初優勝。
 - 山形県庄内町のJR羽越本線で特急いなほ脱線転覆事故。5人死亡。33人負傷
 - 日本の人口が戦後初めて減少
 
2006年[編集]
- 東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し、三菱東京UFJ銀行発足。
 - ライブドア・ショック、ライブドア事件。
 - トリノ冬季オリンピック開催(結果はフィギュアスケート荒川静香選手の金メダル1個のみ)。
 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック開催(日本代表が初代王者に輝く)。
 - 大阪府堺市が全国で15番目、大阪市に次いでの2番目の政令指定都市へ移行(ひと文字の政令指定都市は初)。
 - 地上デジタルテレビの「ワンセグ」が開始。
 - 鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、保有するJR東海の全株式約28万6000株を売却。これにより、本州JR上場3社(JR東日本、JR西日本、JR東海)の完全民営化が実現。
 - 会社法が施行。
 - 水俣病発生50年。
 - 東京都千代田区神田須田町(万世橋)の交通博物館が閉館。
 - シアトル・マリナーズのイチロー外野手が日米通算2500本安打達成。
 - FIFAワールドカップ・ドイツ大会開幕。
 - 北朝鮮がテポドン2号などを含む7発の弾道ミサイルを発射。
 - 2006年 FIBA バスケットボール世界選手権 日本開催
 - 全国高校野球選手権大会で37年ぶりに決勝戦で引き分け再試合となり、早稲田実業が駒大苫小牧を下し出場28回目にして初優勝。
 - 文仁親王妃紀子が皇室に41年ぶりとなる男子・悠仁親王を出産。
 - 小泉純一郎の自由民主党総裁任期が満了、後任には安倍晋三。
 - 北朝鮮が核実験を強行。
 - YS-11が日本国内の定期路線から引退。
 - 阪急ホールディングスと阪神電鉄が経営統合し、阪急阪神ホールディングス発足。
 - 日本で携帯電話のナンバーポータビリティが開始。
 - 北海道日本ハムファイターズが25年振りのパ・リーグリーグ優勝・44年振りの日本一・アジアシリーズ三冠制覇。
 - 地上デジタルテレビジョン放送が全国で視聴可能になった。
 - 第15回アジア大会がドーハ(カタール国)で開催。
 - サッカーJリーグディビジョン1で、浦和レッズが初の年間優勝。
 - 作家で元都知事の青島幸男が死去。
 - イラクのサダム・フセイン元大統領の死刑が執行される。
 
2007年[編集]
- ブルガリア、ルーマニアがヨーロッパ連合加盟。
 - エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロ導入。
 - Microsoft WindowsVista・Microsoft Office 2007発売。
 - 第1回東京マラソン開催
 - ナゴヤドーム・大阪ドーム開業10周年。
 - ICカードのPASMOサービス開始。Suicaと相互利用可能になり首都圏ICカード相互利用サービススタート。
 - 能登半島地震・三重県中部地震
 - コメディアンで俳優の植木等が死去
 - 東京都港区赤坂にて東京ミッドタウンが開業。
 - これ以降発売の第三世代携帯電話へのGPS搭載義務化。
 - 新潟県新潟市と静岡県浜松市が全国16番目と17番目の政令指定都市に移行。(前者は日本海側初の政令指定都市移行と後者は静岡市に次いでの2番目の政令指定都市に移行)
 - JRグループ発足20周年。
 - 団塊世代が大量退職(2007年問題)
 - 伊藤一長市長銃撃事件
 - プロ野球の巨人が球団史上初の5000勝達成。
 - 日本国憲法施行から60年。
 - 元大阪府知事の横山ノックが死去。
 - ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜外野手が史上2人目の日米通算2000本安打達成。
 - ZARDの坂井泉水が自殺。
 - 松岡利勝農林水産大臣が自殺。閣僚の自殺は戦後初。
 - 大相撲で白鵬翔が史上4人目の外国人横綱となる。
 - 道路交通法改正により中型自動車新設。
 - 東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅開業25周年。
 - 宮沢喜一元総理大臣死去。
 - 8月24日 - 大阪市で2007年世界陸上選手権が開催(~9月2日まで)。
 - 福田康夫内閣発足
 - 9月28日~30日 - 富士スピードウェイで1977年以来30年ぶりとなるF1開催。→2007年日本グランプリ (4輪)
 - 10月1日
- 日本郵政公社が解散。日本郵政株式会社を持株会社として、郵便事業株式会社/郵便局株式会社/郵便貯金銀行/郵便保険会社/独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構が発足。
 - オールナイトニッポン放送開始40周年を迎える。
 
 - 10月14日 - 交通博物館の後継である鉄道博物館がさいたま市の大成駅(開館日より鉄道博物館前駅に改称)付近に開館。
 
2008年[編集]
- 3月13日 - 青函トンネル開通20年。
 - 3月17日 - 東京ドーム完成20年。
 - 4月10日 - 瀬戸大橋開通20年。
 - 4月15日 - 東京ディズニーランド開園25年
 - 8月8日 - 北京オリンピック開幕
 - 麻生太郎内閣発足
 - 11月4日 - アメリカ合衆国大統領選挙
 - 12月23日 - 東京タワー開業50年。
 
2009年[編集]
- 2月1日 - テレビ朝日開局50周年を迎える。
 - 2月17日 - アメリカ合衆国でアナログテレビ放送停波予定。
 - 3月1日
 - 3月17日 - 週刊少年マガジン・週刊少年サンデー創刊50年。
 - 6月4日 - 天安門事件 20周年。
 - 鳩山由紀夫内閣発足
 
als:2000er br:Bloavezhioù 2000 bs:2000te ca:Dècada del 2000 cy:2000au da:2000'erne de:2000er el:Δεκαετία 2000eo:2000-aj jaroj es:Años 2000 et:2000. aastad eu:2000ko hamarkada fi:2000-vuosikymmen fr:Années 2000 he:העשור הראשון של המאה ה-21 hr:2000.-2009. hu:2000-es évek ia:2000s id:2000-an io:2000a yari is:2001–2010 it:Anni 2000 jv:2000-an ko:2000년대 ksh:2000-er Joohre la:Decennium 201 lt:XXI amžiaus 1-as dešimtmetis mi:Tekau tau 201 ms:2000-an nl:2000-2009 no:2000-årene nrm:Annaées 2000 oc:Annadas 2000 os:2000-тæ pl:Lata 2000-2009 pt:Década de 2000 ro:Anii 2000 ru:2000-е ru-sib:2000-ы scn:Anni 2000 se:2000-lohku simple:2000s sk:0. roky 21. storočia sl:2000. sr:2000е su:2000-an sv:2000-talet (decennium) tt:2000. yıllar ur:2000دبم vi:Thập niên 2000 wa:Anêyes 2000 zh:2000年代 zh-min-nan:2000 nî-tāi