人造人間
人造人間(じんぞうにんげん)とは、人によって製造された、人間を模した機械のことであり、人型のロボット、アンドロイドなどの総称である。架空の存在としてSF漫画、映画、小説作品などにも頻繁に登場し、人間の良きパートナーとして活躍することが多い。
目次
遍歴[編集]
古来より、機械のような特徴をもつ「無機的人造人間」と、生物のような特徴をもつ「有機的人造人間」の両方があった。いずれの人造人間も、人間と同等の「心」をもつ存在として描かれるものとそうでないものがある。
聖書(旧約聖書)創世記の天地創造にある日本語で「主なる神」と訳されるヤハウェ・エロヒムによりアダムとイブが造られたとする、キリスト教徒をはじめとするアブラハムの宗教(ユダヤ教、イスラム教)の考えでは、人間が人間を造るという行為は神への挑戦、あるいは冒涜と見做されることもある。初期の人造人間が登場するフィクションの背景には社会の近代化や科学技術の進歩に対する漠然とした不安があった。この心理が人造人間そのものへの不安フランケンシュタイン・コンプレックスに反映されているとする見方がある。
無機的人造人間の元祖としてはギリシア神話のタロース、ユダヤ伝説のゴーレム、ギルガメシュ叙事詩のエンキドゥなどがあり、有機的人造人間の代表的なものにホムンクルス、フランケンシュタインの創造物(怪物)などがある。ロボットという言葉が最初に使われた『R.U.R.』においても、登場するロボットたちは有機的な人造人間であった。
SF小説『キャプテン・フューチャー』シリーズに登場するフューチャーメンであるグラッグ (Grag) やオットー (Otho) はスペースオペラの全盛期に登場した人造人間(グラッグは無機的、オットーは有機的)であり、フィクションにおける人造人間の一つの方向性を示した。映画『スター・ウォーズ』に登場するドロイドも、外見は上記の例とやや異なるが、アンドロイドの一種として認識されている。
日本で最初の人造人間の記録は、鎌倉時代の説話集『撰集抄』巻五「高野山参詣事付骨にて人を造る事」(西行が故人恋しさに死人の骨を集めて復活させようとするも失敗する話)と言われている。
1928年には西村真琴が學天則を製作した。上半身のみであるが、腕を動かしたり表情を変えたりできたという。
21世紀初頭現在では、外見から仕草まで人間そっくりと言えるレベルのアンドロイドは、未だ実現されていない。しかしホンダの開発したASIMOなど人間の動きに近いもの(二足歩行など)、相手の声に反応して表情を変えるものなど、それぞれの分野に特化した形でアンドロイドに近いロボットは実現しており、さらに研究開発が続けられている。
アンドロイド、サイボーグ[編集]
アンドロイド (android)はヴィリエ・ド・リラダンの小説『未来のイヴ』に初めて登場する。 ギリシャ語で「男性」を意味する andro と、「もどき」を意味する oid(接尾語)の合成語であり、アンドロイドは厳密には男性を指すため、女性型人造人間はガイノイド (gynoid)と呼ばれる。ポリティカルコレクトネスを考え、「人間もどき」の意味になるヒューマノイド (Humanoid)と呼ぶこともある(ただし、ヒューマノイドは人間型異星人なども含めた「人間に似たもの」すべてを指す概念であり、アンドロイドよりも意味する範囲が広い)。一般には、生物的に作られたものよりも、機械的に作られたもののイメージが強い。 また、身体の一部を機械化した人間は改造人間でありサイボーグ (cyborg)と呼ばれ、一から作られた人造人間のアンドロイドとは区別される。たとえば、虫歯の治療を施して、金属の充填物などで生体の欠損部位を補っている現代人は、定義上はサイボーグとみなすことができる。
日本では漫画『サイボーグ009』等でサイボーグという言葉が一般に知られるようになった。改造人間という言葉が用いられることもあり、両者を用語的に明確に区別しない傾向も見られたが、『攻殻機動隊』など、アンドロイド、サイボーグ、人間の境界線をめぐる問題に焦点を当てた作品も20世紀末以降では見られる。また、『銀河鉄道999』の機械化人、『エイトマン』、『新造人間キャシャーン』など、人間の記憶、意識、魂のようなもののみをアンドロイドのような完全な機械の体に移すものなど、区別が困難なものもある。しかし、アンドロイドのコンセプトである機械(ロボット)→人間という「機械の人間化」に対し、サイボーグのコンセプトは人間→機械という「人間の機械化」であるから、コンセプト的にはサイボーグ寄りと見ることもできる。なお、英語圏のDVDなどでは機械化人を字幕で「cyborg」と訳している。
厳密には、アンドロイドという物は人造物で、人間と同じ物を構成して「ほら、人間が出来ただろう」と言う為の試行的産物であり、生体医工学の極致である。それは発生当初から「人の代わりに働くもの」として定義されているロボットとは、そのアーキテクチャにおいて一線を画し、道具としての意味はもたない。アンドロイドの創造に挑むことは、創造主やそれを信じる者に対する挑戦とする見方もある。
バイオロイド[編集]
バイオロイド (bioroid)は、上述の有機的人造人間のことを指す用語である。その中でもバイオテクノロジーなどの科学技術で造られたものを指すことが多く、オカルト的な手段で造られたホムンクルス等を指すことは殆どない。
人間を遺伝子操作によって過酷な環境下へ適応させた新人類をこれに含めることもある。デザイナーベビーが関連する。
人造人間の登場するフィクション[編集]
※ 数多く存在するため、Wikipedia日本語版内に解説ページが存在する作品のみを例示する。各作品の詳細については各ページを参照のこと。
戯曲[編集]
小説[編集]
- アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック)
 - キャプテン・フューチャー(エドモンド・ハミルトン)
 - フランケンシュタイン(メアリー・シェリー)
 - 未来のイヴ(ヴィリエ・ド・リラダン)
 - われはロボット、バイセンテニアル・マン、鋼鉄都市など(アイザック・アシモフ)
 
漫画[編集]
※ 前記の小説と重複するものは割愛する。
- アーシアン(高河ゆん)
 - AT Lady!(のむら剛)
 - 宇宙鉄人キョーダイン、人造人間キカイダー、ロボット刑事(石森章太郎)
 - 怪物王女(光永康則)
 - カラクリオデット(鈴木ジュリエッタ)
 - からくりサーカス(藤田和日郎)
 - 究極超人あ〜る(ゆうきまさみ)
 - キューティーハニー(永井豪)
 - 銀魂(空知英秋)
 - クロノアイズ、マップス(長谷川裕一)
 - ゲッターロボアーク(石川賢)
 - 攻殻機動隊(士郎正宗)
 - 鋼鉄天使くるみ(介錯)
 - コブラ(寺沢武一)
 - 新☆だぁ!だぁ!だぁ!(川村美香)
 - 絶対彼氏。(渡瀬悠宇)
 - ちょびっツ(CLAMP)
 - TWIN SIGNAL(大清水さち)
 - DearS(PEACH-PIT)
 - 鉄腕アトム、メトロポリス(手塚治虫)
 - 電化製品に乾杯!、GS美神 極楽大作戦!!、看板娘行進曲(椎名高志)
 - 天使みたい(山下和美)
 - Dr.スランプ、DRAGON BALL(鳥山明)
 - 突撃!パッパラ隊(松沢夏樹)
 - パタリロ!(魔夜峰央)
 - ファイブスター物語(永野護)
 - ブラックマジック M-66(士郎正宗)
 - ぼくのマリー(竹内桜)
 - 魔法先生ネギま!(赤松健)
 - まほろまてぃっく(原作中山文十郎・漫画ぢたま某)
 
テレビドラマ[編集]
※ 前記の小説や漫画と重複するものは割愛する。
- 宇宙空母ギャラクチカ
 - 宇宙船レッド・ドワーフ号
 - ウルトラマンマックス
 - GALACTICA/ギャラクティカ
 - 巨獣特捜ジャスピオン
 - 新スタートレック
 - 地上最強の美女バイオニック・ジェミー
 - 超人機メタルダー
 - 特捜ロボジャンパーソン
 - 特警ウインスペクター
 
映画[編集]
※ 前記の小説や漫画、テレビドラマと重複するものは割愛する。
- ウエストワールド
 - A.I.
 - エイリアン
 - クライシス2050
 - ゴジラvsキングギドラ
 - スター・ウォーズ
 - スター・ファイター
 - ターミネーター、ターミネーター2、ターミネーター3
 - チェリー2000(ラブアンドロイド・チェリー)
 - ブレードランナー
 - 僕の彼女はサイボーグ
 - メトロポリス
 - ロボコップ3
 - ロボフォース 鉄甲無敵マリア
 
アニメ[編集]
※ 前記の小説や漫画と重複するものは割愛する。
- RD 潜脳調査室
 - AVENGER
 - 逆転イッパツマン
 - コヨーテ ラグタイムショー
 - THE ビッグオー
 - サルゲッチュ
 - ジェッターマルス
 - セイバーマリオネット
 - 太陽の勇者ファイバード
 - 超時空世紀オーガス
 - トップをねらえ2!
 - HAND MAID メイ
 - ヒートガイジェイ
 - ふしぎの海のナディア
 - 魔法少女リリカルなのはStrikerS
 - レインボー戦隊ロビン
 
ビデオドラマ・DVDドラマ[編集]
ゲーム[編集]
※ 前記の漫画やアニメを原作とするものは割愛する。
- To Heart、ToHeart2
 - SeeIn青 -シーンAO-
 - 超昂天使エスカレイヤー
 - とらいあんぐるハート3
 - "Hello, world."
 - ROSARIUM -繋がれた少年-
 - 2SPICY
 - ゼノサーガシリーズ
 - ファイアーエムブレム 烈火の剣
 - ファンタシースターシリーズ
 - パワプロクンポケット8、パワプロクンポケット9
 - ペルソナ3
 - ロックマン、ロックマンX、ロックマンゼロ、ロックマンゼクス、ロックマンDASH
 - ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ、ワンダープロジェクトJ2 コルロの森のジョゼット
 - 70年代風ロボットアニメ ゲッP-X
 - ワイルドアームズ
 
関連項目[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・人造人間を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |