1889年
提供: Yourpedia
								2009年11月8日 (日) 16:54時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '{{yearbox|  前世紀=18 |  世紀=19 |  次世紀=20 |   前10年紀2=1860 |  前10年紀1=1870 |  10年紀=1880 |  次10年紀1=1890 |  次10年紀2=1900 |   3年前=1886 |  ...')
| 世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 | 
| 10年紀: | 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 1900年代 | 
| 年: | 1886年 1887年 1888年 1889年 1890年 1891年 1892年 | 
西暦1889年(1889ねん)は、?曜日から始まる年。
目次
他の紀年法
- 干支:己丑
 - 日本(月日は一致)
 - 清:光緒14年11月30日 - 光緒15年12月10日
 - 朝鮮
 - 阮朝(ベトナム)
 - 仏滅紀元:2431年 - 2432年
 - イスラム暦:1306年4月28日 - 1307年5月8日
 - ユダヤ暦:5649年4月28日 - 5650年4月8日
 - 修正ユリウス日(MJD):11003 - 11367
 - リリウス日(LD):111844 - 112208
 
できごと
1月
- 1月8日 - 米国でハーマン・ホレリスがタビュレーティングマシンの特許を取得
 - 1月10日 - 象牙海岸がフランスの保護国となる
 - 1月16日 - オーストラリアで最高気温記録 (摂氏53度, クイーンズランド州クロンカリー)
 - 1月22日 - 徴兵令改正(戸主の徴兵猶予を廃止)
 - 1月23日 - 三池炭鉱が三井組に払下げられる
 - 1月30日 - オーストリア=ハンガリー帝国でルドルフ皇太子が謎の情死(マイヤーリンク事件)
 
2月
- 2月1日
 - 2月11日
 - 2月12日 - 黑田首相が超然主義演説を行う
 - 2月15日 - 秋田魁新報創刊(秋田新報改題)
 - 2月17日 - セザール・フランク交響曲初演(パリ音楽院)
 - 2月20日 - 由良要塞起工
 
3月
- 3月4日 - 米国でベンジャミン・ハリソンが第23代大統領に就任
 - 3月23日
- 米ハリソン大統領がオクラホマ未割当地への白人入植を認可
 - ロンドンでウリッジ・フリー・フェリー(Woolwich Free Ferry)開業
 
 - 3月31日 - エッフェル塔落成式(開場5月6日)
 
4月
5月
- 5月6日 - パリ万国博覧会開催(〜10月31日)
 - 5月15日 - 大槻文彦「言海 (第一冊)」発刊
 - 5月16日 - 博物館が帝国博物館(後の帝室博物館)と改称(初代総長九鬼隆一)
 - 5月23日 - 讃岐鉄道の丸亀~琴平間開通
 - 5月30日 - エルミニー・カドル(Herminie Cadolle)がブラジャーの原型を発明する
 - 5月31日 - 米国ペンシルベニア州ジョーンズタウンで大洪水(死者2209名)(Johnstown Flood)
 
6月
7月
- 7月1日 - 東海道線全通(新橋-神戸間、直通列車毎日1往復)
 - 7月8日 - ウォールストリート・ジャーナル創刊
 - 7月14日 - 第二インターナショナル結成(パリ)
 
8月
- 8月11日 - 甲武鉄道の立川〜八王子間開通
 - 8月26日
- 江戸開府三百年祭
 - 英国で児童虐待防止法(Children's Charter)成立
 
 
9月
- 9月9日 - 和仏法律学校(後の法政大学)設立(東京仏学校と東京法学校が合併)
 - 9月20日 - 日本生命保険開業
 - 9月23日 - 任天堂骨牌(後の任天堂)創立(山内房治郎)
 - 9月24日 - 第1回国際度量衡総会(CGPM)開催(〜9月28日)(メートル原器・キログラム原器制定)
 
10月
- 10月6日 - パリでムーラン・ルージュ開業
 - 10月7日 - 海軍旗章条例(旭日旗が軍艦旗となる)
 - 10月18日 - 大隈重信外相が爆裂弾による襲撃を受け右脚を失う
 - 10月25日 - 黑田内閣総辞職(三條暫定内閣)
 
11月
- 11月2日 - 米国でノースダコタが39番目にサウスダコタが40番目に州となる
 - 11月3日 - 嘉仁親王が立太子礼を行う
 - 11月8日 - 米国でモンタナが41番目に州となる
 - 11月11日 - 米国でワシントンが42番目に州となる
 - 11月14日 - 婦人記者ネリー・ブライが80日間世界一周に出発(翌年1月25日に72日間余で帰着)
 - 11月15日 - 東京湾汽船(後の東海汽船)設立
 - 11月20日 - グスタフ・マーラー交響曲第1番(初稿)初演(ハンガリー国立歌劇場)
 - 11月21日 - 歌舞伎座開場
 - 11月23日 - 最初のジュークボックスが登場(サンフランシスコ)
 
12月
誕生
1月
- 1月3日 - 河上丈太郎、政治家(+ 1965年)
 - 1月4日 - 夢野久作、小説家(+ 1936年)
 - 1月18日 - 石原莞爾、陸軍軍人(+ 1949年)
 - 1月30日 - 賀屋興宣、大蔵官僚・政治家(+ 1977年)
 
2月
3月
- 3月1日 - 岡本かの子、小説家(+ 1939年)
 - 3月1日 - 和辻哲郎、思想家(+ 1960年)
 - 3月7日 - 堤康次郎、実業家・政治家・第44代衆議院議長(+ 1964年)
 - 3月21日 - 柳宗悦、宗教哲学者・民芸運動家(+ 1961年)
 - 3月24日 - 林譲治、政治家・第41代衆議院議長(+ 1960年)
 
4月
- 4月3日 - グリゴラシュ・ディニク、作曲家・ヴァイオリニスト(+ 1949年)
 - 4月9日 - エフレム・ジンバリスト、ヴァイオリニスト(+ 1985年)
 - 4月14日 - アーノルド・J・トインビー、歴史学者(+ 1975年)
 - 4月16日 - チャーリー・チャップリン、喜劇俳優(+ 1977年)
 - 4月20日 - アドルフ・ヒトラー、ナチス・ドイツ総統(+ 1945年)
 - 4月26日 - ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、哲学者(+ 1951年)
 
5月
- 5月8日 - アーサー・カミング、フィギュアスケート選手(+ 1914年)
 - 5月12日 - オットー・フランク、アンネ・フランクの父、ホロコースト生還者(+ 1980年)
 - 5月17日 - 雨宮治郎、彫刻家(+ 1970年)
 - 5月25日 - 吉田三郎、彫刻家(+ 1962年)
 - 5月27日 - 山本一清、天文学者(+ 1959年)
 - 5月28日 - 山本宣治、政治家(+ 1929年)
 - 5月29日 - 内田百間、小説家・随筆家(+ 1971年)
 
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
1月
- 1月23日 - アレクサンドル・カバネル、画家(* 1823年)
 - 1月30日 -ルドルフ、オーストリア皇太子(* 1858年)
 - 1月30日 - マリー・フォン・ヴェッツェラ、オーストリア皇太子ルドルフの愛人(* 1871年)
 
2月
3月
4月
- 4月4日 - ギーゼラ・フォン・アルニム、児童文学作家(* 1827年)
 - 4月6日 - 板倉勝静、江戸幕府老中・備中松山藩主(* 1823年)
 - 4月9日 - ジャン=バティスト・アルバン、コルネット奏者(* 1825年)
 - 4月13日 - ジョン・パーマー・アッシャー、第7代アメリカ合衆国内務長官(* 1816年)
 - 4月15日 - ダミアン神父、カトリック教会の司祭(* 1840年)
 - 4月19日 - ウォーレン・デラルー、天文学者(* 1815年)
 - 4月26日 - 河鍋暁斎、絵師(* 1831年)
 
5月
6月
- 6月8日 - ジェラード・マンリ・ホプキンス、詩人(* 1844年)
 - 6月15日 - ミハイ・エミネスク、詩人(* 1850年)
 - 6月19日 - カルル・ベッティッハー、建築家(* 1806年)
 - 6月22日 - 蝶花楼馬楽 (2代目)、落語家(* 1833年)
 - 6月28日 - マリア・ミッチェル、天文学者(* 1818年)
 
7月
8月
- 8月19日 - オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン、小説家・詩人(* 1838年)
 
9月
- 9月12日 - フュステル・ド・クーランジュ、歴史学者(* 1830年)
 - 9月23日 - ウィルキー・コリンズ、小説家(* 1824年)
 
10月
- 10月8日 - 入江長八、工芸家(* 1815年)
 - 10月8日 - 中村宗十郎、歌舞伎役者(* 1835年)
 - 10月10日 - アドルフ・フォン・ヘンゼルト、作曲家(* 1814年)
 - 10月11日 - ジェームズ・プレスコット・ジュール、物理学者(* 1818年)
 - 10月18日 - アントニオ・メウッチ、発明家(* 1808年)
 - 10月19日 - ルイス1世、ポルトガル王(* 1838年)
 
11月
12月
- 12月6日 - ジェファーソン・デイヴィス、アメリカ連合国大統領(* 1808年)
 - 12月10日 - ロレンツォ・レスピーギ、天文学者(* 1824年)
 - 12月12日 - ヴィクトール・ブニャコフスキー、数学者(* 1804年)
 - 12月12日 - ロバート・ブラウニング、詩人(* 1812年)