アゴン (ストラヴィンスキー)
提供: Yourpedia
|
| クラシック音楽 |
|---|
| 作曲家 |
| ア-カ-サ-タ-ナ |
| ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
| 音楽史 |
| 古代 - 中世 |
| ルネサンス - バロック |
| 古典派 - ロマン派 |
| 近代 - 現代 |
| 楽器 |
| 鍵盤楽器 - 弦楽器 |
| 木管楽器 - 金管楽器 |
| 打楽器 - 声楽 |
| 一覧 |
| 作曲家 - 曲名 |
| 指揮者 - 演奏家 |
| オーケストラ - 室内楽団 |
| 音楽理論/用語 |
| 音楽理論 - 演奏記号 |
| 演奏形態 |
| 器楽 - 声楽 |
| 宗教音楽 |
| メタ |
| カテゴリ |
『アゴン』 (Agon) はイーゴリ・ストラヴィンスキーが1953年12月から1957年4月にかけて十二音技法を使って作曲したバレエ音楽、およびそれに基づくバレエ作品。
演奏会初演は1957年6月17日に作曲者75歳の誕生日を祝う目的で行われたオールストラヴィンスキー演奏会にて、作曲者の指揮により演奏された。バレエはG・バランシンが振付け、同年12月1日にニューヨークにてニューヨーク・シティ・バレエ団により初演された。
編成[編集]
フルート3(3奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、テナートロンボーン2、バストロンボーン、マンドリン、ピアノ、ティンパニ、タムタム、シロフォン、カスタネット、ハープ、弦五部、
構成[編集]
3部からなる。
- 第1部
- パ・ド・カトル
- ダブル・パ・ド・カトル
- トリプル・パ・ド・カトル
- 第2部
- パ・ド・トロワ
- サラバンド
- ガイヤール
- コーダ
- パ・ド・トロワ
- ブランル・サンプル
- ブランル・ゲー
- ブランル・ダブル・ド・ポアトー
- パ・ド・ドゥ
- 第3部
- ダンス・ド・カトル・デュオ
- ダンス・ド・カトル・トロワ
- コーダ
参考文献[編集]
- 「最新名曲解説全集6 管弦楽曲III」(音楽之友社)
