オレンジ色
提供: Yourpedia
								オレンジ色(オレンジいろ)は暖色の一つ。果物のオレンジの実から転じるオレンジ色。黄色と赤の中間色である。似た色である橙色と混同される事もある。混同される理由は、水彩絵の具などの具材の多くは近似色であるオレンジ色と橙色が排他的になっているためでもある。
次のような色である。
このような色もある。
インターナショナルオレンジというと、このような色を指す。
オレンジ色に関する事項
- 一般に充実感、エネルギーを呼び起こす色といわれる。また、楽しいこと、面白いことの予感を感じさせる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。
 - オレンジ色は温かさを感じる色としても知られる。ちょうど夕日に染まる空がこの色のイメージとして当てはまる。
 - 性格としては、「寛大さ」を表す事が在る。
 - サッカー界において、オランダのナショナルカラーは橙である。これは、オラニエ=ナッサウ家が、ライオンの絵が入った橙の礼服を使った事に由来する。
 - アイルランドの国旗は緑+白+橙の三色旗だが、この中のオレンジは、北アイルランドのプロテスタントの象徴色である。
 - 食欲を誘う色とされている。牛丼チェーン吉野家の看板に使われている。
 - NEXCO中日本のコーポレートカラー。
 - 首都圏の通勤路線で最初に導入されたラインカラーはJR東日本中央線(当時は国鉄中央線)のオレンジ(正称:朱色1号)である。中央線と直接線路がつながっている青梅線・五日市線でも、オレンジがシンボルカラーとなった。また1973年開業した武蔵野線のシンボルカラーにもオレンジが採用された。その他の路線に関しては5方面作戦を参照。
 - 小田急ロマンスカーの伝統色でもある。(正規色はバーミリオンオレンジ)
 - JR西日本大阪環状線のラインカラー(JR東日本中央線快速電車と同じ朱色1号。ただし、大阪環状線では電車がオレンジ色なのに対し、駅名標や路線図には赤が使われている)。
 - 東海旅客鉄道 (JR東海)のコーポレートカラー。
 - 東京メトロ銀座線のラインカラー。
 - 札幌市営地下鉄東西線のラインカラー。
 - 大阪市営地下鉄今里筋線のラインカラー。
 - 米国シラキューズ大学のスクールカラー。
 - 読売ジャイアンツのチームカラー。
 - 愛媛FC、愛媛マンダリンパイレーツのチームカラー。愛媛県の特産がミカンであることから。
 - 清水エスパルス・アルビレックス新潟・大宮アルディージャのチームカラー。
 - 林家こん平の笑点の大喜利での着物の色。
 - 林家たい平の笑点の大喜利での着物の色。 - 2004年に林家こん平が病気のため笑点を一時降板。こん平の弟子であるたい平が代役として笑点メンバーに。着物の色もそのまま受け継がれている。
 
オレンジ色と他の色を混ぜると
近似色
関連項目
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・オレンジ色を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |