日清食品ホールディングス
rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。日清食品ホールディングス株式会社(にっしんしょくひんホールディングス、Nissin Foods Holdings Co., Ltd.)は大阪府大阪市淀川区と東京都新宿区に本社を置く企業で、日清食品を中心とする食品グループの持株会社である。
日清食品グループの理念は「EARTH FOOD CREATOR」(「食」の可能性を追求し、社会や地球に貢献する)、また同グループのビジョンは「UNITE FOOD POWERS」(「食」の持つ力を結集する)となっている。 なお、グループ全体におけるスローガンとして「もっと「食」を動かそう。」も制定されている。
目次
社名の由来
「日々清らかに豊かな味をつくる」という創業者・安藤百福の言葉を由来とし、日清戦争(ほか日本と中国の清朝にかかわることを意味する単語)との関係は無い[1]。
同じ日清の冠でも、食品メーカーの日清製粉や日清オイリオ、病院等の給食会社の日清医療食品、繊維メーカーの日清紡績とも資本関係はない。
沿革
- 1948年(昭和23年)9月4日 大阪府泉大津市に「中交総社」設立。
 - 1949年(昭和24年)9月 「サンシー殖産」に商号変更し、本社を大阪市北区に移転。
 -  1958年(昭和33年)
- 8月25日 インスタントラーメン「チキンラーメン」発売
 - 12月 「日清食品」に商号変更。本社を大阪市東区(現・中央区)に移転。
 
 - 1959年(昭和34年)12月 初代ロゴマーク制定(略称「NSS」を2本の下線と円で囲ったもの)。高槻市に工場完成、同時に本社を移転。
 - 1963年(昭和38年)10月 東京・大阪証券取引所第2部に上場。
 - 1968年(昭和43年)2月 袋入りラーメン「出前一丁」を発売。
 - 1971年(昭和46年)9月 2代目ロゴマーク制定(赤と青の円に「N」を基調としたロゴ)。「カップヌードル」を発売。
 - 1972年(昭和47年)8月 東京・大阪・名古屋各証券取引所第1部に指定替え。
 - 1973年(昭和48年)6月 本社を大阪市北区に移転。
 - 1976年(昭和51年)5月 焼きそば「UFO」を発売。8月にはうどん・そば「どん兵衛」を発売。
 - 1977年(昭和52年)4月 本社を現在地の大阪市淀川区に移転。
 - 1983年(昭和58年)
 - 1988年(昭和63年)3月 東京支社を「東京本社」に改称。
 - 1990年(平成2年)7月 乳酸飲料会社のヨーク本社(現:日清ヨーク)に資本参加。
 - 1991年(平成3年)2月 コーンフレークのシスコーンで知られる菓子会社のシスコ(現:日清シスコ)に資本参加。
 - 1995年(平成7年)2月1日 陸上競技部創設。
 - 1998年(平成10年)4月21日 日清食品公式ウェブサイトを公開。
 - 1999年(平成11年)11月 池田市にインスタントラーメン発明記念館を開館。
 - 2003年(平成15年) ロゴマークのアルファベット綴りが「nISSIn」(小文字形体)から「NISSIN」(大文字形体)に小変更。
 - 2006年(平成18年)11月 明星食品と合弁会社を設立、事実上の経営統合。12月15日、友好的TOB成功で日清食品の明星食品株式の所有割合が86.32%(議決権割合は90.43%)になり、明星が子会社へ。12月21日将来的には株式交換により完全子会社化することを決定。
 -  2007年(平成19年)
- 1月 安藤百福創業者会長が逝去、享年96。
 - 3月 株式交換により明星食品を完全子会社化。
 
 -  2008年(平成20年)
- 2月6日 2007年(平成19年)11月22日に合意していた日本たばこ産業(JT)からの加ト吉株式49%譲受と、冷凍食品事業の加ト吉への統合を撤回すると発表。[注 2]
 - 3月 本社機能を東京に集約、同時に登記上の本社については、今後検討する(なお今後も入社式や株主総会等、重要行事は「発祥の地」大阪で行う)と発表。
 - 7月 本社機能を東京本社に移転。ただし、近畿圏営業統括部門等、一部機能が大阪に残る。
 - 9月 創業60周年(日清食品に商号変更してからは50周年となる)
 - 10月1日 社名を「日清食品ホールディングス株式会社」(本社・東京、登記上本店・大阪)に変更し純粋持株会社へ移行、即席麺事業を「日清食品株式会社」、チルド食品事業を「日清食品チルド株式会社」、冷凍食品事業を「日清食品冷凍株式会社」、業務サポート部門を「日清食品ビジネスサポート株式会社」にそれぞれ新設・承継。前述の本社機能集約とあわせ、これにより、経営中枢機能が創業地の大阪から東京へ移行した。
 - 創立50周年を記念し、次の50年に向けて100のことを実行する「百福士プロジェクト」始動。
 
 -  2010年(平成22年)
- 1月1日 陸上競技部が第54回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)で初優勝。
 - 3月 創業者・安藤百福が生誕100年。記念商品の発売や、イベントなどが催された(→安藤百福#生誕100年も参照)。
 - 8月23日 「インスタントラーメン発明記念館」来館者が300万人を達成[2]。
 
 - 2011年(平成23年)9月17日 「安藤百福発明記念館(カップヌードルミュージアム)」オープン。
 - 2012年(平成24年)1月1日 陸上競技部が第56回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)で2度目の優勝。
 - 2013年(平成25年)8月 「カップヌードルミュージアム」来館者200万人を達成。
 - 2014年(平成26年)3月 東京都八王子市戸吹町に新たな研究拠点として「日清食品グループ the WAVE」(「グローバルイノベーション研究センター」「グローバル食品安全研究所」の2拠点)が完成、稼働開始。
 - 2058年 日清食品グループ創立100周年。「百福士プロジェクト」完了予定。
 
グループ
日清食品グループ
- 日清食品ホールディングス株式会社
 
- 常温食品事業
 
- 低温食品事業
 
- 菓子事業
 
- 飲料事業
 
機能子会社、その他事業子会社
- 日清食品ビジネスサポート株式会社(東京都新宿区、業務サポート部門)
 - 日清食品アセットマネジメント株式会社(東京都新宿区、不動産管理業)
 - 日清ネットコム株式会社(大阪市淀川区、ビル管理・食堂経営)
 - 宇治開発興業株式会社(京都府宇治市、ゴルフ場開発)- ゴルフ場「日清都カントリークラブ」を経営
 - 日清(上海)食品安全研究開発有限公司(中国上海市、食品安全検査受託)
 
関連会社各社については日清食品グループについてを参照。
過去のグループ企業
- 味の民芸フードサービス株式会社 - 2014年1月にサガミチェーンのグループ会社となったのに伴い、当社グループから離脱。
 
日本国外への展開
インド、インドネシア、タイ、オランダ、アメリカ、ブラジル現地工場。また、味の素と提携しており、インドネシアやタイに合弁会社をすでに設立している。 また、販売国も多国に亘る。
研究所
日清食品グループの技術・開発・研究拠点として、2014年(平成26年)3月、「グローバルイノベーション研究センター」と「グローバル食品安全研究所」の2拠点からなる「日清食品グループ the WAVE」が東京都八王子市戸吹町に完成した。「最も進んだフードテクノロジーの波を起こし、その力強い波動を絶え間なく世界中に発信していく」事をミッションに、創業者精神のもと、技術開発と食の安全の研究を進めている[3]。設計は古谷誠章(早稲田大学教授)が担当し、竹中工務店が工事を請け負った。the WAVEは2014年度グッドデザイン賞を受賞している[4]。
スポーツ協賛事業
日清食品グループ陸上競技部
日清食品グループ陸上競技部(東京本社付のためチーム所在地は東京都新宿区)は、1995年(平成7年)2月1日、日清食品(当時)の陸上競技部として創設。諏訪利成(アテネオリンピック男子マラソン6位入賞)、実井謙二郎(アトランタオリンピック男子マラソン日本代表、現・コーチ兼任)をはじめ、徳本一善、ジュリアス・ギタヒ、大島健太ら中長距離の有力ランナーを揃え、創設以来全日本実業団対抗駅伝大会(ニューイヤー駅伝)の常連チームとなっている(2014年(平成26年)まで19年連続19回、東日本地区代表として出場している)。
2010年(平成22年)の第54回全日本実業団対抗駅伝大会において4時間50分7秒のタイムを記録し、出場15回目にして悲願の初優勝を果たした(1区:座間→2区:ゲディオン→3区:佐藤(区間賞)→4区:北村→5区:保科→6区:徳本→7区:小野)。翌2011年(平成23年)の第55回大会では3位となり、連覇はならなかったものの、2012年(平成24年)の第56回大会では、2年ぶり2回目の優勝を果たした。
チームスタッフ
- 監督
 
- コーチ
 
- アドバイザー
 
所属している選手
- 主将
 
- メンバー
 
過去に所属していた選手
- 松村拓希
 - 荒井崇
 - 奈良修
 - 小川博之
 - 北田初男
 - アロイス・ニジガマ
 - ジュリアス・ギタヒ
 - 藤井周一
 - 丸山敬三
 - 皆倉一馬
 - ディク・カレブ
 - 大西雄三
 - 大島健太
 - 徳本一善
 - 佐藤慎悟
 - 板山学
 - ガトゥニ・ゲディオン
 
など
その他スポーツ選手との所属・スポンサード契約
個人
団体
いずれもスポンサー契約。
- 過去
 
- スーパーアグリF1チーム(過去)
 
スポーツイベント協賛
- 日本オリンピック委員会(JOC)- オフィシャルパートナー
 - 日清食品カップ・全国小学生陸上競技交流大会(安藤スポーツ・食文化振興財団共催)
 - 日本プロゴルフ選手権大会「日清カップヌードル杯」
 - 日清都カントリークラブ(ゴルフ場、京都府宇治市)
 
百福士(ひゃくふくし)プロジェクト
日清食品グループ創立50周年を迎えた2008年(平成20年)(本社設立の年でもある)、次の50年に向けて立ち上げた社会・環境活動プロジェクトが「
ちなみに
主な活動内容
- アフリカ事業化自立支援・Oishiiプロジェクト
 - 自然体験活動指導者養成事業・“あやしいオヤジを、正しいオヤジに変える!”プロジェクト
 - チキンラーメン・カン(防災・備蓄用長期保存缶)プロジェクト
 - お湯と生きるプロジェクト「インスタントラーメンのお湯でもSTOP温暖化」
 - 社員大ボランティア支援プログラム
 - 走食系チルドレン育成プロジェクト
 - 児童、厨房に入るべし!プロジェクト(食育事業)
 - 東北の未来プロジェクト(東日本大震災復興支援事業)
 - チキンラーメン&カップヌードル保存缶プロジェクト
 - 全日本育麺 (イクメン)メニューコンテスト
 
関連項目
- 日本の企業一覧 (食料品)
 - 安藤百福賞
 - NTV水曜ドラマ - 提供スポンサーを務めていた(明星食品。2014年1月『明日、ママがいない』放送中に提供降板)
 - 知りたがり! - 提供スポンサーを務めていた(午前枠時代は明星食品、午後枠時代は日清食品冷凍。後者は関東ローカルスポンサー)
 - 味の民芸 - 元グループ会社の味の民芸フードサービス直営のうどん店。
 
脚注
出典
- ↑ 日清食品の社名の由来を教えてください。 - 日清食品ホールディングス お客さま窓口 > よくあるご質問
 - ↑ -全国でも屈指の企業ミュージアム「インスタントラーメン発明記念館」- 来館者300万人を達成 本日8月25日から「ご来館300万人達成キャンペーン」を実施 - 日清食品HD、2010年8月25日
 - ↑ the WAVE | 日清食品グループ
 - ↑ 研究所 [日清食品グループ the WAVE] | 受賞対象一覧 | Good Design Award
 - ↑ 「百福士」とは…[リンク切れ]
 
外部リンク
|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます |redirect1=日清食品グループ|1-1=日本の企業グループ |redirect2=日清食品グループ陸上競技部|2-1=日本の陸上競技チーム|2-2=日清食品グループ }}