もし東日本大震災が◯◯だったら
提供: Yourpedia
								
												
				目次
発生しなかったら
全般
- 今でも震災といえば阪神・淡路大震災のことだった。
- 新潟中越地震の知名度も史実以上に高かった。
 
 - 熊本地震まで巨大地震はなかった
 - 日本の電力発電は今でも原子力発電が中心。
- 節電意識が芽生えることはなかった。
- LED照明は現実ほど普及しなかった。
 
 - 「計画停電」という言葉は生まれなかった。
 
 - 節電意識が芽生えることはなかった。
 - 民主党政権はもう少し長続きしていた。
- 「民進党」への党名変更もなかった。
 - 自民党が与党に返り咲いても、自民党1強になることはなく、民主党が野党第1党として機能していた。
 
 - 2020年の五輪開催地は東京にはならなかった。
- 恐らくイスタンブールになっていた。
 - 築地市場の豊洲移転ももうちょっとゆっくりとしたペースで行われていた。
- 場合によっては移転そのものが白紙撤回されていた。
 
 
 - 2014年の消費税5→8%への増税はなかった。
- 恐らく延期となっていた。
 
 
文化
- 魔法少女まどか☆マギカのラスト3話(関西はラスト2話)が延期になることは勿論なかった。
- その結果史実ほどヒットしていなかった。
- けいおんブームがもう少し続いていた。
 
 
 - その結果史実ほどヒットしていなかった。
 - あの花も史実ほどヒットしなかった。
- 逆に日常は史実より大ヒットした(根拠はないが、映画けいおん公開前日の朝日新聞の記事を見るとそう思う)。
 
 - ガールズ&パンツァーとWake Up Girlsは制作されなかったか、別の地区が舞台になっていた。
- ドラマ「あまちゃん」も制作されなかったかもしれない。
 
 - AKB48の「風が吹いている」はリリースされなかった。
 
スポーツ
- 史実通りなでしこジャパンが2011年の女子ワールドカップで優勝しても、国民栄誉賞を受賞することはなかった。
- 代わりに2015年に澤穂希が単独で受賞していた。
 - 国民栄誉賞受賞ラッシュになることはなかったかもしれない。
 
 - 夏の甲子園の第1試合の開始時刻は8時30分のままだった。
- そのため2010年のように平日は第1試合開始の15分前にNHKの中継が始まり、ふるさと紹介やチーム紹介も試合前に完了。
 - NHKの中継開始前に1回が終わってたり、得点が入ったりすることもなかった。
 
 - 2012年以降の選抜高校野球の21世紀枠の東の選出校は大きく変わっていた。
- おそらく2012年の石巻工、2013年のいわき海星は選ばれなかっただろう。
 
 
交通
- 九州新幹線の全線開業は間違いなく2015年の北陸新幹線並に賑わった。
- あの有名なCMもちゃんとテレビで放送された。
 
 - 岩泉線が廃止になることはなかった。
 - 常磐線の特急はいわきを境に系統分割され、いわき以北に新たな特急列車が運行されていた。
 
ゲーム
- 桃太郎電鉄2012がリリースされていた
 - DOAD延期なる事なかった
 
その他
- マリオの会社が臨時定休なる事なかった
 
別の時代に発生していたら
40年前(1971年)
- 高度成長期の終焉が2年ほど早まっていた。
 - 1970年代前半の団塊ジュニア世代はなかった。
 
26年前(1985年)
- バブル景気はなかった。
- その後のバブル崩壊もなかったため、失われた20年もなかった。
 
 - 阪神タイガースは優勝を逃してしまった。
 - 団塊ジュニア世代の大学進学率は下がっていた。大学進学率が上昇するのは2000年以降となっていた。
 
16年前(1995年)
- 1月には阪神・淡路大震災も起こったので、日本は立て続けに2つの大震災に襲われたことになっていた。
- 阪神・淡路大震災との関連性も指摘され、東日本大震災の前震とも言われていた。
 
 - バブル崩壊後の不況は現実よりも遥かに深刻なものになっていた。
 - 同年3月20日の地下鉄サリン事件は発生しなかった。
 
12年前(1999年)
- 日本国内ではノストラダムスの大予言とはこのことを指していた。
 - 茨城県東海村での臨界事故は起こらなかったかも。
 - 2008年の夏季五輪に東京が立候補し、当選していた。
- 史実通り大阪も立候補するが、国内選考の時点で東京に敗退していた。
 - その場合、2020年大会が北京で行われることになっていた。
 
 - せっかく完成した新幹線700系は、デビューが遅れていたかも。
 
今(2017年)
- 東京オリンピックは絶望的。
 - あの日より6年後なので、技術が進歩して、原発事故はもう少し被害は少なかった。