B'z (偏執厨による愚劣な妄想)
B'z(ビーズ)は、松本孝弘、稲葉浩志の2人で構成される日本のロックユニット[1][2]。ビーイング傘下のレーベル、VERMILLION RECORDSに所属。
目次
正式メンバー
| 人名 | パート(ライブ) | パート(レコーディング) | 
|---|---|---|
| 松本孝弘 | ギター |  ギター 作曲 編曲 音楽プロデューサー  | 
| 稲葉浩志 | ボーカル |  ボーカル 作詞 編曲  | 
サポートメンバー
| 人名 | パート(ライブ) | パート(レコーディング) | 在籍期間(ライブのみ) | 
|---|---|---|---|
| 増田隆宣 | キーボード | 現在は不参加 |  1992年 - 1997年 1999年 -  | 
| シェーン・ガラース(Shane Gaalaas) | ドラム |  ドラム パーカッション  | 
2002年 - | 
| バリー・スパークス(Barry Sparks) | ベース | 不参加 |  2003年 2008年  | 
| 徳永暁人(from doa) | ベース |  ベース コーラス(一部担当) 編曲  | 
 1998年 2003年 - 2007年  | 
| 大田紳一郎(from doa) |  ボーカル ギター  | 
コーラス(一部担当) | 2003年 - | 
| 畠山勝紀 | ギター・テック | ギター・テック | 1991年 - | 
元サポートメンバー
| 人名 | パート | 在籍期間(ライブのみ) | 
|---|---|---|
| 明石昌夫 |  ベース マニピュレート  | 
1989年 - 1997年 | 
|  満園庄太郎 ビリー・シーン(Billy Sheehan)  | 
ベース |  1999年 - 2001年 2002年  | 
|  阿部薫 田中一光 デニー・フォンハイザー(Denny Fongheiser) 黒瀬蛙一  | 
ドラム |  1989年 - 1990年 1990年 - 1994年 1995年 - 1997年 1998年 - 2001年  | 
|  広本葉子 大島康祐  | 
キーボード |  1989年 - 1992年 1998年  | 
|  高原裕枝 中村優子  | 
コーラス | 1992年 | 
|  澤野博敬 澤田秀浩  | 
トランペット | 1993年 | 
| 野村裕幸 | トロンボーン | 1993年 | 
| 吉田じゅんべい | サクソフォーン | 1993年 | 
その他サポートメンバー
| 人名 | パート | 在籍期間 | 
|---|---|---|
| 山口昌人 | ドラム | テレビ出演時(シェーンが来日していない時のみ。) | 
| $pyke(Hazuki Kido) | ベース | テレビ出演時(SUPER LOVE SONG) | 
| GO (from SUNSOWL) | ドラム | テレビ出演時2007年 - | 
来歴
結成前〜デビュー
1987年、音楽制作会社ビーイングに所属し、浜田麻里やTM NETWORKなどのツアーサポートやスタジオ・ミュージシャンとして活動していた[1]ギタリストの松本が、自身のバンドデビューを目指し、あるボーカリストとバンドを組む事を音楽雑誌で公表した。しかし、そのボーカリストとデビューする事はなかった[3]。
1988年5月、自身のバンドを結成する為にボーカリストを探していた松本はビーイング社長で音楽プロデューサーでもあった長戸大幸から1本のデモテープを渡される。そのデモテープには学生時代の稲葉が、T-ボーン・ウォーカーの「T-BORN SHUFFLE」、レッド・ツェッペリンの「YOU SHOOK ME」、ビリー・ジョエルの「Honesty」を歌ったものが録音されていた[4]。
長戸を介し2人は翌日に曲をあわせる約束を交わす。(しかし松本は、「デモも聞いたし、写真も見たし、自分は心が決まっていた」と後日語っている[5]。)翌日「SOUND JOAKER」という小さなスタジオで初顔合わせした二人は、ビートルズの「Let It Be」、「Oh! Darling」の2曲をセッションした。その後、2人はユニット『B'z』を結成し、1988年9月21日にシングル「だからその手を離して」、アルバム「B'z」の同時リリースでデビューした [4][6]。
二人で初セッションした時、機材の故障により結局2曲しかセッションをせずに結成が決まったという話もある[4]。2人はデビュー15年以上経った今でも「一緒にやろう!」とはお互い言った事はないと笑いながら語ることがある。しかし、93年の『LIVE-GYM '93 "RUN"』の中で、そういえば言っていないなということで、稲葉が「一緒にやろう!」と言った事もある。長戸は「稲葉を何とかしたい、早くデビューさせたい」とB'z結成の2、3年前から事あるごとに言い続けていた[7]。
最初のうちは他のメンバーも探すつもりだったが、2人でデモテープを作っているうちに、「2人でもいい」と思うようになり、2人でいこうということになった[5]。
松本はデビュー時から明確なビジョンを持って制作に当たっており、稲葉に初対面した際に「オリコン」の(1位〜50位までが掲載されている)左ページに載らなければいけないという目標を話したり、アルバム三枚までの間にヒットさせるという三ヵ年計画を力説したりしていたという[8]。
初期のB'zのプロデューサーは中島正雄である。B'zがブレイクした後も中島はスーパーバイザーという肩書きで指揮していた。
結成後〜現在
2007年現在、日本が誇るロックユニットと呼ばれているB'zだが[2]、初期の作品はギターサウンドを抑え打ち込みを前面に出したTM NETWORKに近いデジタルサウンドであった。これについて松本は「B'zの初期は、確かにTMの流れを汲んでいた」「TMから始まったものが今の僕のスタイルの一部にはなっていると思う」「B'zの初期はテッちゃん(小室哲哉)の影響が大きかった」と語っていたり[9]、本人達は「デジタルでは絶対に音が作れないギターとボーカルを、デジタルビートと融合させる、というコンセプトで活動している」とも発言していた[4]。デビュー当時はTMNのツアーにくっつける形でキャンペーンを行ったり[1]、松本はライブやレコーディングにTMNのサポートメンバー時代の仲間である阿部薫や久保こーじを招いていたほどであった[10]。
しかし、デビュー作は全く売れずオリコンチャート100位以内にも入らないなど、デビューからしばらくは大苦戦が続いた。ブレイクのきっかけは1989年にリリースしたミニアルバム『BAD COMMUNICATION』である。このミニアルバムに収録された同名の曲が、タイアップの効果もあり有線で注目され始め、オリコンチャート10位以内には入らなかったものの163週ランクインするというロングヒットを記録。1990年リリースの4thシングル『BE THERE』で初のトップ10入り、そして同年リリースの5thシングル『太陽のKomachi Angel』が初のオリコンチャート1位を記録しブレイクを果たす。
ブレイク以降は様々にスタイルを変え、デジタルビートから、ダンス、生の管楽器や弦楽器を導入したアレンジや、4ピースバンドロックと時代ごとに特徴がある[1]。
そして、2007年9月21日に結成20周年目に突入したB'zは、ロックンロール・音楽界に貢献したアーティストを讃える「ハリウッド・ロックウォーク」へスティーヴ・ヴァイの推薦があり殿堂入りとなった。日本・アジア圏のミュージシャンで選ばれたのはB'zが初となる。(詳細は後述)
概要
ユニット名の由来
インタビューでユニット名の由来を聞かれた際は、インタビューの度に回答を変えているため、現在でも正式な由来は不明とされている。
    
以下は雑誌などのインタビューにおいてユニット名の由来を聞かれた際の、2人の主な回答である。  
- 結成当初、一番最初にバンド名として書かれていた名前は「松本バンド A'z(アズ)」という名前であった。しかし、当時の世相でA'z(アズ)=エイズ(AIDS)となり、「その名前はまずいだろう。」ということになり、「"A"の次は"B"だろう」ということになった。その後、「B」から始まる名前のバンドは、非常に力強いバンド(「ビートルズ等)が多いことが分かり、「B'zだと憶えやすそう。」という意見もあり、現在の名前となった[8]。
 - 2005年3月26日放送の『僕らの音楽』(フジテレビ系列)出演時、稲葉は「『A〜Zのすべてを包括する』という意味で『A'z』としようとした。でも、発音がまずいので、Aの次にあるBを使って『B'z』にした。」と発言した。
 - 3rdアルバム『BREAK THROUGH』のバンドスコアでは、本人たちのコメントとして「何か記号的、かっこいいものにしたかった」とあり、企業のロゴのように意匠化しやすいイメージで名前をつけた[11]。
 - 松本がパーソナリティを務めたTOKYO FM『BEAT ZONE』の中で「『蜂の群れ(Beeの複数形)』でB'z」との発言をした。(1995年のシングル「love me, I love you」やLIVE-GYMで使うロゴマークに蜂の腹部を模したものを使用していた)
 - 初期の会報で松本は、「終わりにZをつけるのが最初に決まって、スタッフと考えた結果B'zになった」と語っている[12]。
 
音楽活動
- 松本と稲葉がそれぞれすべての楽曲の作曲・作詞を担当。ただし、1stアルバム『B'z』の中の『Nothing to Change』のみ亜蘭知子が作詞している。同じく同アルバムの『孤独にDance in vain』のみ大槻啓之が作曲している。松本曰く、「当時はあれが限界だった」と語っている[13]。
 - ほぼ1年に1枚のペースでアルバムをリリース、そしてそれをメインににしたライブコンサートツアーを同じく年に1度を基本に活動。シングルはデビュー以来毎年リリースされており、1年以上のブランクがあいたことはない。
 - 音楽的方向性はアルバムや時期ごとに変化しており、初期のころはデジタル打ち込み音とギターによる曲作りをしていたが、次第にロック色を強めていき[1]、シングル『ZERO』や『Don't Leave Me』のころからこれは顕著なものとなっていく。その後、打ち込み音を使用する割合は徐々に減っていき、近年の楽曲はライブ感を重視したものとなっている[1]。
 - ライブツアータイトルは、一貫して『LIVE-GYM』と銘打っている。詳細は『LIVE-GYM』を参照。
 - 1990年から1994年まで、音楽製作集団『B+U+M(B'z UNREAL MUSIC)』を結成。詳細は『B+U+M』を参照。
 - 4thシングル『BE THERE』以降カップリング曲を単なる添えものと考えず、2nd beat(1曲目は1st beat、3曲目は3rd beat)と呼んでいる。詳細は『2nd beat』を参照。
 - 多くのアーティストがカップリングにシングルのA面やB面のインストバージョン(カラオケバージョン)を収録しているのに対し、B'zはカップリングにそのようなバージョンを収録することはほとんどない。その代わりにカラオケアルバムという珍しい形態のアルバム『B'z TV Style SONGLESS VERSION』『B'z TV STYLE II Songless Version』を発表し、そのアルバムに過去に発表したシングル曲やアルバムの人気曲のインストバージョンを収録している。TV Styleとは、TV出演時にはこのようなカラオケを用いて歌は生声で歌い、演奏は当て振りしているということを意味している。
 - 2007年、ロックフェス『Summer Sonic』にB'zとして初参加。大規模なロックフェスへの参加はこれが初。
 
メディアへの露出
毎年ライブツアーを主体とした活動を行っており、テレビの露出は少ない。『ミュージックステーション』、『COUNT DOWN TV』などに出演する程度である。ただ、ソロ活動時やソロ明け復帰シングル『FIREBALL』、『愛のバクダン』発売時などは、『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』、『うたばん』、『僕らの音楽』などの番組に出たこともある。年末年始は『NHK紅白歌合戦』などの大晦日及び元旦の特番には一切出場しない。そのため、年末最後の出演は『ミュージックステーションスーパーライブ』となることが多い。
2人ともテレビでのトークは控えめだが、東海ラジオ『Come on JTB B'z WAVE-GYM』(両名)、『WAVE-GYM Vol.0』(稲葉)、TOKYO FM『BEAT ZONE』(松本)ではレギュラーを務め、単発ではニッポン放送『オールナイトニッポン』(1992年、1995年、2000年、2001年、2003年、2005年)と、多数のラジオ番組のパーソナリティをこなしていた。
ファン
ファンクラブ 「B'z Party」の加入者数は延べ人数で53万人を超える[14](休眠会員含む)。50ページを超えるほどの会報が年に4回ほど発行される。この会報においては、二人のインタビューが内容の約3割を占めている。
権利問題
| この記事の出典が知りたいと言っていた人がいたようです。 | 
1997年4月26日にBMG JAPANから『Flash Back-B'z Early Special Titles-』が発売された。内容は、1stアルバム『B'z』、2ndアルバム『OFF THE LOCK』、3rdアルバム『BREAK THROUGH』、1stミニアルバム『BAD COMMUNICATION』の中から選曲し、ベストアルバム的な構成で2枚組にまとめたものである。しかしこのアルバムは、松本・稲葉の両者や事務所の許可なしに制作・販売されたもので、ジャケットや歌詞カードにB'zの2人の写真は1枚も使用されず、現在もこの作品は公式サイトのディスコグラフィーには掲載されていない。
ただ、初期アルバム4枚と同発の1stシングルから3rdシングルまでの3枚はBMGとビーイングが原盤権を保有しているものの代表原盤権がBMGにあるため、発売自体は違法ではない。(旧BMGビクターから移籍後のB'zのCD等の原盤権はVERMILLION RECORDSの親会社であるビーイングが保有している。)
リリース当時、B'zが所属するビーイングではZARDのアルバム『ZARD BLEND 〜SUN&STONE〜』の発売日を急遽変更し、今作の1位を阻止する形になった要出典。結果、初動売り上げで20万枚差をつけてZARDが一位を獲得した。そして翌年の『B'z The Best "Pleasure"』では「初のオフィシャルベスト」と強調された。
その後、和解のために2000年2月23日にBMGファンハウス(当時)のBERG レーベルからマストアルバムという形で『B'z The "Mixture"』が発売された。このアルバムの原盤権はビーイングにあり、発売元がBMGとなっている。
しかし、2008年現在においても、BMG時代の音源はiTunes Storeでは単独販売されておらず、これらをiTunes Storeで入手する場合は約2万円のBOXセット販売のみとなっており、現時点ではアートワークすらダウンロードできない状態である。
評価
なぜ売れるのか
音楽評論家の大貫憲章は、R25の取材に対して、熱心なリスナーではないため印象論でしかないという前置きをした上で、ハードロックサウンドとシャウト、稲葉浩志の外見の良さなどによって、B'zが日本の一般人が想定するロックのイメージをわかりやすく体現しているためではないか、としている[2]。また、音楽プロデューサーの亀田誠治は、B'zの曲がヒットする要因を、ヒット曲に必要な条件である「アーティストパワー」「楽曲のパワー」の両方を兼ね備えている「勝ち組安定型」と定義した[15]。継続して売れ続けていることがCDショップで積極的に売り出されることにつながり、そのことがまた売り上げにつながっているとした。この傾向はサザンオールスターズやスピッツも同様であるとしている。
「ハリウッド・ロックウォーク」への殿堂入り
2007年9月21日に結成20周年に突入したB'zが、ハリウッド・ロックウォークに殿堂入りとなった。
ハリウッド・ロックウォークはロックを芸術として、また、音楽を発展させるのに大きな貢献をしたミュージシャンを讃えるべく、1985年11月、ハリウッドの中心に位置するギターセンター・ストアに設立された。エルヴィス・プレスリー、ジョン・レノンら170組を超えるミュージシャンが殿堂入りしており、館内にはミュージシャンのサイン入りプレートや手形、ギターなどが展示されている。
B'zは176組目の受賞者となり、日本・アジア圏のミュージシャンで選ばれたのはB'zが初という快挙になる。主な選出理由は20年の長きに渡る活動、CDの総売上げ、米国でのライブの実績、過去の受賞者スティーヴ・ヴァイの推挙などである。ヴァイは「B'zはとても才能があり、ロック・ウォークが彼らのような英語圏以外のアーティストに注目したのは素晴らしいこと。心からおめでとうと言いたい」と祝福した[16]。11月19日正午(現地時間)にハリウッド・ロックウォークで授賞式が行われた。
ちなみに、この「ハリウッド・ロックウォーク」は一般に有名な「ロックの殿堂」とは別の施設である。ロックの殿堂ははデビューしてから25年以上のミュージシャンが対象となっているため、結成25年未満のB'zは選考基準を満たしていない。
主な記録
オリコン
- アーティスト・トータル・セールス(CD総売上枚数):約7,648万枚(歴代1位)
 - シングル総売上枚数:約3,406万枚(歴代1位)
 - アルバム総売上枚数:約4,243万枚(歴代1位)
 - 歴代シングル首位獲得数・同連続首位獲得数・同連続初登場首位獲得数:40作(歴代1位)継続中
 - 歴代アルバム首位獲得数:21作(歴代1位タイ)
 - 歴代ミリオンセラー獲得数:シングル15作・アルバム19作(ともに歴代1位)
 - 歴代シングルCD連続ミリオンセラー記録:13作(歴代1位)
 - 歴代アルバムCD連続ミリオンセラー記録:8作(歴代2位・歴代1位はZARDの9作)
 - 歴代シングル首位連続獲得年数・同TOP10連続登場年数:18年(歴代1位)
 - 歴代アルバム首位連続獲得年数:8年(1996年から2003年まで。歴代2位タイ)
 -  同一アーティストによる歴代シングルTOP10内同時ランキング数:9作(歴代1位)
- 2003年に旧作シングル10枚をマキシ化して同時再発売した際、新作「IT'S SHOWTIME!!」が1位、3位〜10位まで再発シングルがランクインした(2位はSMAPの「世界に一つだけの花」)
 
 - 歴代アルバム初動ミリオンセラー獲得数:10作(歴代1位)
 - 歴代音楽DVD初動枚数記録:18万枚(歴代3位)
 - シングル連続TOP10獲得数記録:41作(歴代1位)
 
(2008年3月現在)
日本レコード協会
- CD総出荷枚数:約9,600万枚(歴代1位)
 - 認定ミリオンセラー数(出荷枚数):シングル20作・アルバム21作(ともに歴代1位)
 - 認定シングルCD連続ミリオンセラー記録(出荷枚数):17作(歴代1位)
 - 認定アルバムCD連続ミリオンセラー記録(出荷枚数):10作(歴代1位)
 
(2008年3月現在)
その他
- LIVE観客総動員数:延べ約750万人(歴代2位。1位はSMAPの約820万人)
 - 2000年2月22日、ニッポン放送のラジオ番組『B'zの@llnightnippon.com』のインターネットライブで、同時アクセス数が14,600ストリームを記録し、当時の日本記録となった。それまでは1999年8月11日に行われた日食中継『LIVE! ECLIPSE 99』の5,648ストリームが日本記録で、記録を一気に約2.5倍に伸ばした。
 
(2008年3月現在)
受賞歴
- 1991年 - 1993、1995、1996年 日本ゴールドディスク大賞 ベスト5アーティスト賞
 - 1992年 - 1996年 日本ゴールドディスク大賞 ベスト5シングル賞
 - 1992、1994、1996年 日本ゴールドディスク大賞 ミュージック・ビデオ賞
 - 2003、2005年 日本ゴールドディスク大賞 ミュージック・ビデオ・オブ・ザ・イヤー
 - 1996年 第10回日本ゴールドディスク大賞 グランプリ・アルバム賞『LOOSE』
 - 1998年 第12回日本ゴールドディスク大賞 ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー『SURVIVE』
 - 1999年 第13回日本ゴールドディスク大賞 アーティスト・オブ・ザ・イヤー、ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー『B'z The Best "Pleasure"』、『B'z The Best "Treasure"』
 - 1999年 ワールド・ミュージック・アウォード99 アジア最優秀アーティスト賞
 - 2000年 第14回日本ゴールドディスク大賞 ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー『Brotherhood』
 - 2001年 第15回日本ゴールドディスク大賞 ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー『ELEVEN』、『B'z The "Mixture"』
 - 2003年 第17回日本ゴールドディスク大賞 ロック&ポップ・アルバム・オブ・ザ・イヤー 『GREEN』
 - 2004年 第18回日本ゴールドディスク大賞 ロック&ポップ・アルバム・オブ・ザ・イヤー 『BIG MACHINE』
 - 2006年 第20回日本ゴールドディスク大賞 ロック&ポップ・アルバム・オブ・ザ・イヤー 『THE CIRCLE』、『B'z The Best "Pleasure II"』
 
ディスコグラフィ
シングル
| リリース日 | タイトル | レコードNo: | |
|---|---|---|---|
| 1st | 1988年9月21日 | だからその手を離して | R10A-103 | 
| 2nd | 1989年5月21日 | 君の中で踊りたい | R10A-114 | 
| 3rd | 1990年2月21日 | LADY-GO-ROUND | R10A-123 | 
| 4th | 1990年5月25日 | BE THERE | オリジナル盤 BVCR-11 BMDR-11 再発盤 BMCV-11  | 
| 5th | 1990年6月13日 | 太陽のKomachi Angel | オリジナル盤 BVCR-12 BMDR-12 再発盤 BMCV-12  | 
| 6th | 1990年10月3日 | Easy Come, Easy Go! | オリジナル盤 BVCR-12 BMDR-18 再発盤 BMCV-18  | 
| 7th | 1990年10月24日 | 愛しい人よGood Night... | オリジナル盤 BVCR-20 BMDR-20 再発盤 BMCV-20  | 
| 8th | 1991年3月27日 | LADY NAVIGATION | オリジナル盤 BVCR-38 BMDR-38 再発盤 BMCV-38  | 
| 9th | 1991年10月30日 | ALONE | オリジナル盤 BVCR-70 BMDR-70 再発盤 BMCV-70  | 
| 10th | 1992年5月27日 | BLOWIN' | オリジナル盤 BMDR-100 再発盤 BMCV-100  | 
| 11th | 1992年10月7日 | ZERO | オリジナル盤 BMDR-129 再発盤 BMCV-129  | 
| 12th | 1993年3月17日 | 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない | オリジナル盤 BMDR-1002 再発盤 BMCV-1002  | 
| 13th | 1993年6月2日 | 裸足の女神 | オリジナル盤 BMDR-1004 再発盤 BMCV-1004  | 
| 14th | 1994年2月9日 | Don't Leave Me | BMDR-1013 | 
| 15th | 1994年11月21日 | MOTEL | BMDR-1018 | 
| 16th | 1995年5月31日 | ねがい | BMDR-1019 | 
| 17th | 1995年7月7日 | love me, I love you | BMDR-1020 | 
| 18th | 1995年10月11日 | LOVE PHANTOM | BMDR-2001 | 
| 19th | 1996年3月6日 | ミエナイチカラ 〜INVISIBLE ONE〜/MOVE | BMDR-2002 | 
| 20th | 1996年5月15日 | Real Thing Shakes | BMDR-2003 | 
| 21st | 1997年3月5日 | FIREBALL | BMDR-2008 | 
| 22nd | 1997年7月9日 | Calling | BMDR-2011 | 
| 23rd | 1997年10月8日 | Liar! Liar! | BMDR-2013 | 
| 24th | 1998年4月8日 | さまよえる蒼い弾丸 | BMDR-2015 | 
| 25th | 1998年7月8日 | HOME | BMDR-2017 | 
| 26th | 1999年6月9日 | ギリギリchop | BMDR-2018 | 
| 27th | 2000年2月9日 | 今夜月の見える丘に | BMDR-7038 | 
| 28th | 2000年5月24日 | May | BMDR-7042 | 
| 29th | 2000年7月12日 | juice | BMDR-7043 | 
| 30th | 2000年10月4日 | RING | BMDR-7044 | 
| 31st | 2001年3月14日 | ultra soul | BMDR-7048 | 
| 32nd | 2001年8月8日 | GOLD | BMDR-3001 | 
| 33rd | 2002年6月5日 | 熱き鼓動の果て | BMCV-3002 | 
| 34th | 2003年3月26日 | IT'S SHOWTIME!! | BMCV-5001 | 
| 35th | 2003年7月16日 | 野性のENERGY | BMCV-5003 | 
| 36th | 2004年5月5日 | BANZAI | BMCV-5007 | 
| 37th | 2004年9月1日 | ARIGATO | BMCV-4002 | 
| 38th | 2005年3月9日 | 愛のバクダン | 初回限定盤 BMCV-4003 通常盤 BMCV-4004  | 
| 39th | 2005年8月10日 | OCEAN | BMCV-4005 | 
| 40th | 2006年1月25日 | 衝動 | BMCV-5009 | 
| 41st | 2006年4月12日 | ゆるぎないものひとつ | BMCV-5010 | 
| 42nd | 2006年6月7日 | SPLASH! | 
 初回限定盤『グリーン』 BMCV-5011  | 
| 43rd | 2007年5月9日 | 永遠の翼 | BMCV-5015 | 
| 44th | 2007年10月3日 | SUPER LOVE SONG | 
 初回限定盤[CD+DVD]BMCV-4006  | 
| 45th | 2008年4月16日 | BURN -フメツノフェイス- | BMCV-4008 | 
オリジナルアルバム
| リリース日 | タイトル | レコードNo: | |
|---|---|---|---|
| 1st | 1988年9月21日 | B'z | R32A-1041 | 
| 2nd | 1989年5月21日 | OFF THE LOCK | R32A-1052 | 
| 3rd | 1990年2月21日 | BREAK THROUGH | R32A-1064 | 
| 4th | 1990年11月7日 | RISKY | BVCR-18 BMCR-18  | 
| 5th | 1991年11月27日</small> | IN THE LIFE | BVCR-64 BMCR-64  | 
| 6th | 1992年10月28日 | RUN | BMCR-104 | 
| 7th | 1994年3月2日 | The 7th Blues | 1st Disc BMCR-6601 2nd Disc BMCR-6602  | 
| 8th | 1995年11月22日 | LOOSE | BMCR-7002 | 
| 9th | 1997年11月19日 | SURVIVE | BMCR-7022 | 
| 10th | 1999年7月14日 | Brotherhood | BMCR-7034 | 
| 11th | 2000年12月6日 | ELEVEN | BMCR-7046 | 
| 12th | 2002年7月3日 | GREEN | BMCV-8005 | 
| 13th | 2003年9月17日 | BIG MACHINE | BMCV-8008 | 
| 14th | 2005年4月6日 | THE CIRCLE | BMCV-8014 | 
| 15th | 2006年6月28日 | MONSTER | BMCV-8018 | 
| 16th | 2007年12月5日 | ACTION | BMCV-8019 | 
ミニアルバム
| リリース日 | タイトル | レコードNo: | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 1st | 1989年10月21日 | BAD COMMUNICATION | B15D-11001 | |
| 2nd | 1990年6月21日 | WICKED BEAT | BVCR-9002 BMCR-9002  | 
|
| 3rd | 1991年5月29日 | MARS | BVCR-9009 BMCR-9009  | 
|
| 4th | 1992年12月9日 | FRIENDS | BMCR-9015 | |
| 5th | 1996年11月25日 | FRIENDS II | BMCR-7011 | |
| 6th | 2002年4月23日 | DEVIL | BMCR-0000 (DBKED-0132) | 韓国限定発売 | 
ベストアルバム
| リリース日 | タイトル | レコードNo: | |
|---|---|---|---|
| ベストアルバム | 1998年5月20日 | B'z The Best "Pleasure" | BMCR-7024 | 
| ベストアルバム | 1998年9月20日 | B'z The Best "Treasure" | BMCR-7029 | 
| マストアルバム | 2000年2月23日 | B'z The "Mixture" | BVCR-14002 | 
| バラードベストアルバム | 2002年12月11日 | The Ballads 〜Love & B'z〜 | BMCR-8007 | 
| ベストアルバム | 2005年11月30日 | B'z The Best "Pleasure II" | BMCR-8017 | 
カラオケアルバム
| リリース日 | タイトル | レコードNo: | |
|---|---|---|---|
| 1st | 1992年2月19日 | B'z TV Style SONGLESS VERSION | BMCK-5002 | 
| 2nd | 1995年12月20日 | B'z TV STYLE II Songless Version | BMCK-7001 | 
ボックスセット
| リリース日 | タイトル | 備考 | 
|---|---|---|
| 2005年8月1日 | The Complete B'z | iTunes Store限定 | 
非公式ベストアルバム
| リリース日 | タイトル | レコードNo: | 
|---|---|---|
| 1997年4月26日 | Flash Back-B'z Early Special Titles- | 1st Disc BVCR-9601 2nd Disc BVCR-9602  | 
映像作品
| リリース日 | タイトル | No: | |
|---|---|---|---|
| 1st | 1990年12月16日 (VHS/LD) | FILM RISKY | BMVR-7 (VHS) BMLR-7 (LD)  | 
| 2nd | 1991年12月11日 (VHS/LD) | JUST ANOTHER LIFE | BMVR-24 (VHS) BMLR-24 (LD)  | 
| 3rd | 1993年12月9日 (VHS/LD) 2001年3月14日 (DVD)  | 
LIVE RIPPER | BMVR-1003 (VHS) BMLR-1003 (LP) BMBD-1003 (DVD)  | 
| 4th | 1996年1月1日 (VHS/LD) 2001年3月14日 (DVD)  | 
"BUZZ!!" THE MOVIE | BMVR-5001 (VHS) BMLR-5001 (LP) BMBD-5001 (DVD)  | 
| 5th | 1999年12月8日 (VHS) 2001年3月14日 (DVD)  | 
The true meaning of "Brotherhood"? | BMVR-5002 (VHS) BMBD-5002 (DVD)  | 
| 6th | 2000年8月2日 (VHS) 2001年3月14日 (DVD)  | 
once upon a time in 横浜 〜B'z LIVE GYM'99 "Brotherhood"〜 | BMVR-5003 (VHS) BMBD-5003 (DVD)  | 
| 7th | 2002年11月27日 (VHS/DVD) | a BEAUTIFUL REEL. B'z LIVE-GYM 2002 GREEN 〜GO★FIGHT★WIN〜 | ONVX-5014 (VHS) ONBD-5014〜5 (DVD)  | 
| 8th | 2004年2月25日 (VHS/DVD) | Typhoon No.15 〜B'z LIVE-GYM The Final Pleasure "IT'S SHOWTIME!!" in 渚園〜 | ONXV-5016〜7 (VHS) ONBD-5016〜8 (DVD)  | 
| 9th | 2006年12月20日 (DVD) | B'z LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE" | ONBD-5019〜21 (DVD) | 
| 10th | 2008年2月20日 (DVD) | B'z LIVE in なんば | BMBV-5001 (DVD) | 
海外販売作品
| リリース日 | タイトル | 備考 | 
|---|---|---|
| 2001年 | RISKY〜Brotherhood | 2001年に台湾と香港でLIVEをしたことを記念し、Rooms RECORDSと地元レコード会社が提携して、これまでに日本で発売されていたアルバムの七枚に、ボーナストラック二曲を付け加えて発売をした。ボーナストラックの中身はLIVE音源となっている。ELEVENのCDは発売されているが、ボーナストラックは入っていない。 | 
| 2002年4月23日 | DEVIL | Being Music Koreaより韓国限定で発売されたミニアルバム。 | 
| 2007年4月3日 | B'z - EP | 以前2005年末にiTunes Store側のミスで誤配信されたが後に正式に販売されることになった | 
| 2007年4月3日 | FRICTION | テレビゲーム『バーンアウト ドミネーター』挿入歌。音源は海外のiTunes Storeで販売されている。その後、2007年10月にリリースされたシングル『SUPER LOVE SONG』にも収録。 | 
カバー曲
| タイトル | 備考 | 
|---|---|
| This Love | アメリカのロックバンド・Maroon5の楽曲のカバー。稲葉が訳詞を担当した。配信限定ボックスセット「The Complete B'z」にボーナストラックとして収録された。 | 
| FREEWAY JAM | イギリスのギタリスト、ジェフ・ベックのカバー。CD音源化はされておらず、ライブビデオ『once upon a time in 横浜 〜B'z LIVE GYM'99 "Brotherhood"〜』にライブでカバーした映像が収録されている。 | 
未音源化作品
デモ音源は割愛する
| タイトル | 備考 | 
|---|---|
| Don't ask me baby | 「B'z LIVE-GYM Pleasure '95 "BUZZ!!"」で披露された。松本ソロの『THE CHANGING』の原曲にあたり、松本がボーカル、稲葉がコーラスを担当している。 | 
| LADY NAVIGATION(Mixture style) | 原曲が『B'z The Best "Pleasure"』に収録されていたことに誰も気づかず、『B'z The "Mixture"』のために再録されたもの。 | 
| Logic | 「B'z SHOWCASE 2001 "コブシヲニギレ"」で初披露された。ミディアムテンポのヘビィロック調となっている。全英詞。 | 
| いつかのメリークリスマス(アンプラグド ver.) | 2004年12月4日より、BEING GIZA STUDIO内にて期間限定で着うたが配信された。 | 
公演一覧
LIVE-GYM#公演一覧 を参照
書籍
バンドスコア、楽譜
| 発売日 | タイトル | 出版社 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1992年5月 | B'z Break through + Bad communication | リットーミュージック | ISBN 4-8456-0631-3 | 
| 1992年8月 | B'z IN THE LIFE | リットーミュージック | ISBN 4-8456-0160-5 | 
| 1998年2月20日 | B'z SURVIVE official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-04-0 | 
| 1998年8月1日 | B'z The Best Pleasure | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-05-9 | 
| 1998年9月20日 | B'z The Best Treasure | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-07-5 | 
| 1999年8月10日 | B'z Brotherhood official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-13-X | 
| 2000年2月23日 | B'z The Mixture official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-15-6 | 
| 2000年12月6日 | B'z ELEVEN official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-22-9 | 
| 2002年7月3日 | B'z GREEN official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-32-6 | 
| 2002年12月 | B'z The Ballads 〜Love&B'z〜 official piano&vocal score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-34-2 | 
| 2003年9月18日 | B'z BIG MACHINE official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-37-7 | 
| 2005年5月28日 | B'z THE CIRCLE official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-42-3 | 
| 2005年11月30日 | B'z The Best Pleasure II | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-43-1 | 
| 2006年6月28日 | B'z MONSTER official band score | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-44-X | 
写真集
| 発売日 | タイトル | 出版社 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 2003年9月10日 | LIVE-ON- 1988-2003 | J-ROCK MAGAZINE | ISBN 4-916019-36-9 | 
| 非売品 | LIVE-OFF- 1988-2003 | B'z Party会員限定記念贈呈品 | 
その他
| 発売日 | タイトル | 出版社 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1992年12月 | TRUCKING STARFISH - B'zステージアートの世界 | 八曜社 | ISBN 4-8270-0130-8 | 
| 2000年12月22日 | TWELVE | 祥伝社 | ISBN 4-396-61118-8 | 
| 2003年9月1日 | B'zウルトラクロニクル | ソニー・マガジンズ | ISBN 4-7897-2101-9 | 
タイアップ一覧
| 君の中で踊りたい | TBS系ドラマ『ハイミスで悪かったね!』エンディングテーマ | 
| BAD COMMUNICATION | 富士通「FM TOWNS」CMソング (宮沢りえ出演) | 
| LOVE & CHAIN | テレビ朝日系『ニュースステーション』スポーツコーナーオープニングテーマ | 
| BE THERE | テレビ朝日系『水曜スーパーキャスト』エンディングテーマ | 
| 太陽のKomachi Angel | カメリアダイヤモンドCMソング | 
| Easy Come, Easy Go! | カメリアダイヤモンドCMソング | 
| 愛しい人よGood Night... | テレビ朝日系ドラマ『代表取締役刑事』エンディングテーマ | 
| HOT FASHION -流行過多- | フジテレビ系『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』エンディングテーマ | 
| I Wanna Dance -Wicked Beat Style- | フジテレビ系『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』オープニングテーマ(イントロ部分のみ) | 
| LADY NAVIGATION | カネボウ化粧品 '91夏のイメージソング | 
| ALONE | 関西テレビ・フジテレビ系ドラマ『ホテルウーマン』主題歌 | 
| BLOWIN' | カルビー「ポテトチップス」CMソング | 
| TIME | テレビ朝日系『ステーションEYE』オープニングテーマ | 
| 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない | 日本テレビ開局40年記念ドラマ『西遊記』主題歌 | 
| 裸足の女神 | トヨタ「カローラ・レビン」CMソング | 
| Don't Leave Me | テレビ朝日系ドラマ『新空港物語』主題歌 | 
| MOTEL | ブティックJOY CMソング | 
| ねがい | 全局25局ネット『J-ROCK COUNT DOWN 50』エンディングテーマ | 
| love me, I love you | テレビ朝日系ドラマ『外科医柊又三郎』主題歌 | 
| LOVE PHANTOM | テレビ朝日系ドラマ『X-FILE』主題歌 | 
| ミエナイチカラ 〜INVISIBLE ONE〜 | テレビ朝日系アニメ『地獄先生ぬ〜べ〜』エンディングテーマ | 
| MOVE | ベネッセコーポレーション「進研ゼミ中学講座」CMソング | 
| Real Thing Shakes | 日本テレビ系ドラマ『俺たちに気をつけろ。』主題歌 | 
| 傷心 | テレビ朝日系『超次元タイムボンバー』テーマソング | 
| FIREBALL | 資生堂「ピエヌ」CMソング | 
| 哀しきdreamer | テレビゲーム「INDY 500」イメージソング | 
| Calling | テレビ朝日系ドラマ『ガラスの仮面』主題歌 | 
| ハピネス | テレビ朝日系ドラマ『ガラスの仮面』挿入歌 | 
| Liar! Liar! |  PerfecTV『MUSIC FREAK TV』CMソング '97 NHL 日本公式開幕戦オフィシャルテーマソング  | 
| ビリビリ | 全局25局ネット『J-ROCK ARTIST COUNT DOWN 50』エンディングテーマ | 
| さまよえる蒼い弾丸 |  大塚製薬「ポカリスエット」CMソング 『J-ROCK ARTIST COUNT DOWN 50』エンディングテーマ  | 
| Hi | フジテレビ系『Fomurla Nippon』テーマソング | 
| HOME | 角川文庫CMソング | 
| The Wild Wind | 映画『不夜城』主題歌 | 
| RUN -1998 Style- | 日産「アベニール」CMソング | 
| Pleasure'98 〜人生の快楽〜 | 「NHL GAME ONE 98 JAPAN」テーマソング | 
| ギリギリchop | 読売テレビ・日本テレビ系アニメ『名探偵コナン』オープニングテーマ | 
| ONE | 映画『名探偵コナン 世紀末の魔術師』主題歌 | 
| F・E・A・R | フジテレビ系『F1グランプリ1999・2000』テーマソング | 
| 今夜月の見える丘に | TBS系ドラマ『ビューティフルライフ』主題歌 | 
| You pray,I stay | サントリー「スーパーチューハイ」CMソング | 
| juice | テレビ朝日系『おネプ!』エンディングテーマ | 
| RING | 読売テレビ・日本テレビ系ドラマ『明日を抱きしめて』主題歌 | 
| ultra soul | 「世界水泳福岡2001」大会公式テーマソング | 
| GOLD | 「世界水泳福岡2001」大会公式テーマソング | 
| スイマーよ2001!! | 「世界水泳福岡2001」大会公式テーマソング | 
| ROCK man | フジテレビ系『感動ファクトリー・すぽると!』エンディングテーマ | 
| 熱き鼓動の果て |  TV ASAHI NETWORK SPORTS 2002テーマソング 「パンパシ水泳横浜 2002」大会公式テーマソング  | 
| Everlasting | 映画『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』主題歌 | 
| SIGNAL | テレビゲーム『ときめきメモリアル Girl's Side』オープニングテーマ | 
| 美しき世界 | テレビゲーム『ときめきメモリアル Girl's Side』エンディングテーマ | 
| IT'S SHOWTIME!! | TV ASAHI NETWORK SPORTS 2003テーマソング | 
| 野性のENERGY | TV ASAHI NETWORK SPORTS 2003テーマソング | 
| アラクレ | フジテレビ系ドラマ『あなたの隣に誰かいる』主題歌 | 
| CHANGE THE FUTURE | NHK-BS2 衛星アニメ劇場『時空冒険記ゼントリックス』主題歌 | 
| 儚いダイヤモンド | NBA JAPAN GAMES 2003 CMソング | 
| Nightbird | ロッテ「のど飴」CMソング | 
| ROOTS | 読売テレビ・日本テレビ系アニメ『ブラック・ジャック2時間スペシャル 〜命をめぐる4つの奇跡〜』主題歌 | 
| WAKE UP, RIGHT NOW | アサヒ「スーパードライ」CMソング | 
| BANZAI | アサヒ「スーパードライ」CMソング | 
| ARIGATO |  TV ASAHI NETWORK SPORTS 2004 テレビ朝日系 アテネオリンピック2004 テーマソング  | 
| いつかのメリークリスマス |  映画『恋は舞い降りた。』挿入歌 TBS『恋するハニカミ!』テーマソング フジテレビ『感動ファクトリー・すぽると!』オープニングテーマ  | 
| パルス | NHKドラマ『生き残れ』テーマソング | 
| 愛のバクダン |  テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』エンディングテーマ 「ゼスプリ ゴールド・キウイ」CMソング  | 
| OCEAN | フジテレビ系ドラマ『海猿 UMIZARU EVOLUTION』主題歌 | 
| なりふりかまわず抱きしめて | 「朝日新聞」CMソング | 
| RUN | 「晴れの国おかやま国体・輝いて!おかやま大会」イメージソング | 
| 衝動 | 読売テレビ・日本テレビ系アニメ『名探偵コナン』オープニングテーマ | 
| 結晶 | 日本テレビ系 土曜ドラマ『喰いタン』主題歌 | 
| ゆるぎないものひとつ | 映画『名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌』主題歌 | 
| ピエロ | ドワンゴ「いろメロミックス」CMソング | 
| SPLASH! | ドワンゴ「いろメロミックス」CMソング | 
| 永遠の翼 | 映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』主題歌 | 
| ロンリースターズ |  映画『北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』主題歌 CM「ポケメロJOYSOUND」  | 
| FRICTION | テレビゲーム「バーンアウト ドミネーター」BGM テレビ東京系「JAPAN COUNTDOWN」10月期オープニングテーマ  | 
| オレとオマエの新しい季節 | 日本テレビ系ドラマ「The O.C.」エンディングテーマ | 
| ONE ON ONE | TBS系「世界・ふしぎ発見!」エンディングテーマ | 
| 純情ACTION | JAPAN BASKETBALL LEAGUE 2007-2008 OFFICIAL SONG | 
| パーフェクトライフ | CM「music.jp」 | 
| BURN -フメツノフェイス- | KOSE「エスプリーク プレシャス」CMソング | 
関連人物・グループ
- 飯島直子
 - 「FUSHIDARA100%」ラストの喘ぎ声を担当。
 - 生沢佑一
 - B'zの多くのレコーディングにコーラスで参加。
 - 池田大介
 - 上木彩矢
 - 06年「ピエロ」をカバー。稲葉が彼女用に歌詞の一部を書き直す。
 - Aerosmith
 - 2002 FIFAワールドカップ オフィシャルコンサートで共演。
 - 大黒摩季
 - 1991年 - 1993年までB'zのレコーディングにコーラスで参加していた。
 - オルケスタ・デ・ラ・ルス・BIG HORNS BEE
 - 「DE LA LUZ HORN SECSSION」として、アルバム『The 7th Blues』のレコーディングに参加。以後、アルバム『LOOSE』や『Brotherhood』、『ELEVEN』のレコーディングにも一部のメンバーが参加している。
 - 勝新太郎
 - 稲葉と親交があった。
 - 坪倉唯子
 - 1990年のB'zのレコーディングにコーラスで参加。B'zは彼女に「GO-GO-GIRLS」を提供し、その後セルフカバーした。
 - TUBE
 - 同じ事務所の所属であり、B'zよりデビューは早いが、彼らはB'zのファンだと公言しており、親交が深い。メンバーの前田亘輝のソロアルバム『Feel Me』では、稲葉は楽曲を2曲提供し、クレジットにはないが、松本はギターで参加していた。
 - TM NETWORK
 - 松本が彼らのサポートメンバーとして参加して以来、現在でも各メンバーと親交がある。B'zとして初ステージを踏んだのはTM NETWORKのライブイベントだった。リーダーの小室哲哉が邦楽で最も好きな男性ボーカリストとして稲葉を挙げている。
 - T-BOLAN
 - B'zとしてデビューする前に、稲葉がゲストボーカルとして参加していた。
 - DIMENSION
 - キーボードの小野塚晃とサックスの勝田かず樹がB'zのレコーディングに参加。特に、小野塚はアルバム『RISKY』から近年まで多くのレコーディングに参加しており、B'zのレコーディングには欠かせない人物である。
 - 東京スカパラダイスオーケストラ
 - 「SKA-PARA HORNS」として、シングル『Don't Leave Me』とアルバム『The 7th Blues』のレコーディングに参加。
 - FENCE OF DEFENSE
 - B'z初ステージのライブイベント『SF Rock StationファイナルイベントThank You TM NETWORK』で共演。メンバー全員が松本と共にTM NETWORKのサポートメンバーとして活動していた。松本をTM NETWORKに紹介したのはメンバーの北島健二。
 - Mr.Big
 - アルバム『Brotherhood』にビリー・シーンとパット・トーピーが参加。ビリーはその後サポートメンバーとして"B'z Live-Gym 2002 GREEN〜GO★FIGHT★WIN〜"にも参加。また、ボーカルのエリック・マーティンは、TMGに参加。
 - 宇浦冴香
 - 2枚目のシングル『Sha la la -アヤカシNIGHT-』、3枚目のシングル『マイミライ』、を稲葉が作詞・作曲。4枚目のシングル『休憩時間10分』を、稲葉が作曲を手掛けている。
 
関連項目
参考文献・出典
本ページの参考文献は、以下の音楽雑誌やwebサイトがある。刊行時期を過ぎたものは閲覧が困難である。閲覧を希望する場合は国立国会図書館、大宅壮一文庫、古書店等を利用する必要がある。各出版社でバックナンバーの請求を受け付けている場合もあるので、外部リンクのリンク先もあわせて参照のこと。
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 『B'z ウルトラクロニクル』
 - ↑ 2.0 2.1 2.2 新型光「B'zはなぜこれほど売れるのか ちょっと真面目に考えてみた」 R25、2005年12月15日。(参照:2007年5月1日。)
 - ↑ 『Go!Go!GUITAR』ヤマハミュージックメディア1987年
 - ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 『B'z The Book Treasure』Rooms RECORDS、1998年。
 - ↑ 5.0 5.1 『Be with! volume003』B'z PARTY、1989年。
 - ↑ 『Be with! volume000』B'z PARTY、1988年。
 - ↑ 『GB』1990年 ソニーマガジン社
 - ↑ 8.0 8.1 『Be with! volume075』B'z PARTY、2007年。
 - ↑ 『TMN最後の嘘(トリック)』ソニー・マガジンズ 1994年
 - ↑ 久保こーじ「久保こーじのBUZZ LEAGUE」2006年9月19日。(参照:2007年5月2日。)
 - ↑ 『B'z Break through + Bad communication』リットーミュージック、1992年。ISBN 4-8456-0631-3
 - ↑ 『Be with! volume001』B'z PARTY、1989年。
 - ↑ 『別冊カドガワ B'z総力特集』角川書店、2003年。ISBN 4-04-721503-1
 - ↑ 『Be with! volume073』B'z PARTY、2007年。
 - ↑ 亀田誠治「JASRAC寄附講座 コンテンツ産業論 第4回 講義概要」 立命館大学、2006年10月21日。(参照:2007年5月1日。)
 - ↑ 「B'zが米ロック殿堂入り!アジアのミュージシャンで初の快挙」 『サンケイスポーツ』2007年9月21日
 
外部リンク
- B'z Offcial Web Site(公式サイト)
 - B'z LIVE-GYM.COM(LIVE-GYM開催前後のみ)
 - B'z PARTY.COM(会員のみ使用可能)
 - B'z no bise(B'zの歌詞の仏訳と評論)