「アンダースロー」の版間の差分
細 (→歴史)  | 
				|||
| 15行目: | 15行目: | ||
== 歴史 ==  | == 歴史 ==  | ||
| − | |||
[[1845年]]に[[アレクサンダー・カートライト]]がルールを整備した初期の野球では、投手の投球は全てアンダーハンドで行われていた<ref>佐山 (2007, p.7)</ref>。当時のルールでは「ピッチ(pitch=放ること)」だけが許され、「スロー(throw=投じること)」が禁止されていたため<ref name="Uchida">内田 (2007, pp.69 - 75)</ref>、その投法は今で言う[[ソフトボール|スローピッチ・ソフトボール]]投手の投法に近いものであった<ref name="Uchida"/>。  | [[1845年]]に[[アレクサンダー・カートライト]]がルールを整備した初期の野球では、投手の投球は全てアンダーハンドで行われていた<ref>佐山 (2007, p.7)</ref>。当時のルールでは「ピッチ(pitch=放ること)」だけが許され、「スロー(throw=投じること)」が禁止されていたため<ref name="Uchida">内田 (2007, pp.69 - 75)</ref>、その投法は今で言う[[ソフトボール|スローピッチ・ソフトボール]]投手の投法に近いものであった<ref name="Uchida"/>。  | ||
2022年10月1日 (土) 12:50時点における版
アンダースローとは、野球の投手の投法のひとつ。下手投げと呼ばれる。投手がボールをリリースする際に身体が沈むこと、またはボールが下から上に上がってくることから、サブマリン投法とも呼ばれる。「アンダースロー」という呼称は和製英語であり、英語ではsubmarineと呼ぶのが一般的である。
目次
概要
アンダースローとは、投手の手からボールがリリースされるときに、ボールを持っている腕が水平を下回る角度にある投法のことである。ワインドアップまたはセットポジションから急激に重心を下降させ[1]、投球腕を水平を下回る角度にまで下げた後、腕をしならせて投げる[2]。オーバースローとは違う投球リズム、投球動作であるため、アンダースローを長く続けている投手はオーバースローで投げることが難しくなる場合がある。一方で、肩や肘を痛めた投手がアンダースローに転向する例も多い。なお、杉浦忠や永射保など、サイドスローに近い腕の角度で投球する投手もいる。
長所
スピードのある速球を投げることは難しいが、低いリリースポイントから浮き上がるような軌道でボールが投球されるため、打者を幻惑することが出来る[3][4]。2008年にマサチューセッツ工科大学のサル・バクサムサ教授がオーバーハンド投手のジョー・ブラントンと、アンダースロー投手のブラッド・ジーグラーの速球の投球軌道(球筋)を比較したところ、ブラントンの投球はリリースポイントからキャッチャーミットに到達するまで約1.3メートル落下したのに対し、ジーグラーの投球はリリースポイントから約30センチメートルしか落下しなかった[5]。バクサムサはこの投球軌道の違いが打者を幻惑する要因となっていると指摘している[5]。また、右打者に対する右投げ、左打者に対する左投げではより角度のある投球となるため、これを苦手とする打者もいる[6]。また、シンカーやスクリューボール、カーブなどの球種は一旦浮き上がってから曲がり落ちる特有の軌道を描く[7]。さらに、アンダースロー投手は絶対数が少なく、アンダースローの軌道を完全に再現できるピッチングマシンも少ないため、打者はこれを打ち返す練習をすることが難しい[8]。
短所
欠点のひとつは、走者を背負った際のクイックモーションが難しく、盗塁を企図されやすいことである[9]。しかし渡辺俊介は、フォームの無駄を減らすことと捕手との協力で対応可能としている[9]。また、この投法をする投手は与死球が多いことがある要出典。これはアンダースローによる投球の軌道は独特であるため、打者側が反応できず回避動作が遅れることも一因である。1920年8月16日にニューヨークのポロ・グラウンズで行われた試合において、クリーブランド・インディアンスのレイ・チャップマンがニューヨーク・ヤンキースのアンダースロー投手カール・メイズから頭部に受けた死球のために、翌日未明に死亡するという事故が発生している[10]。また、この投法でフォークボールを投げることは難しい[7]。ただし、落ちる球としてはシンカーなどで代用が可能である。さらに、アンダースローを指導できる指導者は少なく、指導法も未確立である[11]。
故障について
アンダースローは全身を使わないと投げられないため、肩や肘に疲労が集中しない[12]。そのため山田久志や渡辺、スティーブ・リード (en) はアンダースローは故障が少ない投法であると証言している[12][13]。また、アンダースロー投手には「先発完投型」が多い。しかし、股関節や膝関節をうまく使うことが出来ず、体幹のみを極端に屈曲させるフォームになってしまうと、前鋸筋筋膜炎を起こしたり、ひどい場合には肋骨にひびが入ったり疲労骨折することもある[1][12]。
歴史
1845年にアレクサンダー・カートライトがルールを整備した初期の野球では、投手の投球は全てアンダーハンドで行われていた[14]。当時のルールでは「ピッチ(pitch=放ること)」だけが許され、「スロー(throw=投じること)」が禁止されていたため[15]、その投法は今で言うスローピッチ・ソフトボール投手の投法に近いものであった[15]。
しかし、1860年以降ジム・クレイトンなどの投手がフォームに改良を加え[15][16]、速球派の投手が増加したことからそのルールは徐々に死文化して行き[15]、1872年にはルールが改正され、アンダーハンドでも手首のスナップを使って投げることが正式に認められた[17]。
その後、アンダースローは1882年にサイドハンドピッチが、1884年にオーバーハンドピッチがそれぞれ更なる投球ルール改正によって解禁されるまでは主流の投法であった[16]。また、野球の球種の内、カーブ、チェンジアップを初めて投げたのはアンダースロー投手(カーブはキャンディ・カミングス、チェンジアップはハリー・ライト)である[15]。
日本に野球が伝来したのは投球ルール改正前の1871年、お雇い外国人のホーレス・ウィルソンによってである[18]。さらに1908年11月22日に行われたメジャーリーグベースボール選抜チーム対早稲田大学野球部の試合で始球式を行った大隈重信の投球はアンダースローであった[19]。NPBにおいて最初に活躍したアンダースロー投手は1936年に阪急軍に入団した重松通雄である。重松と1949年に南海ホークスに入団した武末悉昌には共に「アンダースローの元祖」という渾名が付いている。
前述の通り1920年にカール・メイズが死球による死亡事故を起こすと、アメリカ合衆国ではアンダースローは危険な投法であるという認識が広がり、アンダースロー投手は減少していった[20]。1972年(日本では1976年)に、スピードガンが野球界に導入され始めると、投手の投球術よりも球速が注目されるようになり[21]、球速の出にくいアンダースロー投法を採用する投手の減少傾向がより進んだ[13]。
主なアンダースロー投手
引退投手
MLB
- ジム・クレイトン
 - エイサ・ブレイナード※以上プロ野球リーグ成立前
 - ビリー・ラインズ(en)[22]
 - カール・メイズ(en)
 - エルデン・オーカー(en)
 - テッド・アバーナシー
 - ケント・テカルヴィ(en)
 - ダン・クイゼンベリー
 - マーク・アイクホーン
 - マイク・マイヤーズ※左投げ
 - チャド・ブラッドフォード
 - ブライアン・シャウス※左投げ
 
日本
- 会田照夫、会田有志※親子
 - 秋山登
 - 足立光宏
 - 今西錬太郎
 - 上田次朗
 - 小川健太郎
 - 亀田忠
 - 金城基泰
 - 坂井勝二
 - 佐々木宏一郎
 - 重松通雄
 - 杉浦忠
 - 高橋直樹
 - 武末悉昌
 - 武智文雄 (田中文雄)
 - 近田豊年※左右投げのうち右投げのみ(公式戦では披露できず)
 - 仁科時成
 - 松沼博久
 - 三沢淳
 - 皆川睦雄
 - 森滝義巳
 - 山下律夫
 - 山田久志
 - 若生忠男
 - 渡辺秀武
 
台湾
現役投手
MLB
日本
中国
韓国
架空のアンダースロー投手
- 里中智 - 漫画『ドカベン』シリーズ
 - 水原勇気※左投げ 女性選手 - 漫画『野球狂の詩』
 - 黒沢影人、巳土里長太郎 - 漫画『新約「巨人の星」花形』
 - 北大路輝太郎※左投げ - 漫画『最強!都立あおい坂高校野球部』
 - 早川あおい※女性選手 - ゲーム『実況パワフルプロ野球』シリーズ
 - トモロー・ベルトリー - 漫画『TOMORROW』
 - 山田太一 - 漫画『ペナントレース やまだたいちの奇蹟』
 - 吉田 均 - 漫画『ONE OUTS』
 - 星飛雄馬※左投げ - 漫画『巨人の星』(大リーグボール3号投球時)
 - 神童仁志※左投げ - 漫画『キャットルーキー』
 - 三ヶ月心 - 漫画『キャットルーキー』(ウィザード・ライザー投球時)
 - 子津忠之介 - 漫画『Mr.FULLSWING』
 
脚注
- ↑ 1.0 1.1 高崎 (p.5)
 - ↑ 渡辺 (2006, pp.81 - 84)
 - ↑ 渡辺 (2006, pp.45 - 52)
 - ↑ 渡辺 (2006, p.155)
 - ↑ 5.0 5.1 Baxamusa (2008-08-02) Brad Ziegler, AL Rookie of the Year 英語 The Hardball Times 2008-08-02 [ arch. ] 2010-10-26
 - ↑ 渡辺 (2006, pp.204 - 205)
 - ↑ 7.0 7.1 渡辺 (2006, pp.164 - 165)
 - ↑ 渡辺 (2006, pp.155 - 156)
 - ↑ 9.0 9.1 渡辺 (2006, pp.71 - 73)
 - ↑ 出野 (2004年, p.513)
 - ↑ 高崎 (p.14)
 - ↑ 12.0 12.1 12.2 渡辺 (2006, p.91 - 93)
 - ↑ 13.0 13.1 Doyle (2000, p.54)
 - ↑ 佐山 (2007, p.7)
 - ↑ 15.0 15.1 15.2 15.3 15.4 内田 (2007, pp.69 - 75)
 - ↑ 16.0 16.1 高崎 (p.1)
 - ↑ 佐山 (2003年, p.41)
 - ↑ 佐山 (2003, pp.71 - 75)
 - ↑ 佐山 (2005, p.27)
 - ↑ 高崎 (p.2)
 - ↑ Posnanski, Joe,"You can't always judge a pitcher by his fastball" "The Kansas City Star", July 15, 2007.[1]
 - ↑ Rhodes (2007, p.43)
 
参考文献
- 渡辺俊介『アンダースロー論』 光文社、2006年、ISBN 4334033717
 - 高崎恭輔『アンダースロー投法の動作分析 - 経験者と未経験者の比較 -』 大阪教育大学大学院教育学研究科
 - 出野哲也『メジャー・リーグ人名図鑑』彩流社、2004年
 - 佐山和夫『野球とシェイクスピアと』 論創社、2007年、ISBN: 978-4846003449
 - 佐山和夫『野球とアンパン』講談社現代新書、2003年 ISBN:061496662
 - 佐山和夫『日米野球裏面史』NHK出版、2005年
 - 内田隆三『ベースボールの夢 - アメリカ人は何をはじめたのか』岩波新書、2007年
 - Doyle, Al "Throwing From Down Under" "Baseball Digest" 2000, 11, Lakeside Publishing Co.ISSN 0005-609X
 - Rhodes, GregCincinnati Reds Hall of Fame Highlights, Clerisy Press, 2007, ISBN 1578603005.