「ポール・ド・マン」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (→関連項目)  | 
				|||
| 22行目: | 22行目: | ||
*[[脱構築]]  | *[[脱構築]]  | ||
*[[イェール学派]]  | *[[イェール学派]]  | ||
| + | {{jawp}}  | ||
[[Category:ベルギーの学者|まんほると]]  | [[Category:ベルギーの学者|まんほると]]  | ||
| 30行目: | 31行目: | ||
[[en:Paul de Man]]  | [[en:Paul de Man]]  | ||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
2010年8月19日 (木) 16:10時点における版
ポール・ド・マン(Paul de Man、1919年12月6日 - 1983年12月21日)は、ベルギー・アントワープ出身のアメリカの文学理論家。
ブリュッセルのエコール・ポリテクニークで工学を学び、ブリュッセル自由大学で化学と哲学を学ぶ。1946年、アメリカに移住。1960年、ハーバード大学でPh.D取得。
デリダの影響を受け、脱構築批評を確立したイェール学派の代表的存在。 誤読、精神分析、脱構築、修辞学を中心に文学作品を独自の手法で読み解いた。 死後、ナチス・ドイツ統治期の反ユダヤ的文章が見つかり批判された。これに対して、デリダやC・ノリスはこれを擁護した。
弟子に、ポストコロニアル批評家ガヤトリ・C・スピヴァクがいる。
著作
- Blindness & Insight: Essays in the Rhetoric of Contemporary Criticism, (Oxford University Press, 1971).
 - Allegories of Reading: Figural Language in Rousseau, Nietzsche, Rilke, and Proust, (Yale University Press, 1979).
 - The Rhetoric of Romanticism, (Columbia University Press, 1984).(山形和美・岩坪友子訳『ロマン主義のレトリック』法政大学出版局, 1998年)
 - The Resistance to Theory, (Manchester University Press, 1986).(大河内昌・冨山太佳夫訳『理論への抵抗』国文社, 1992年)
 - Wartime Journalism, 1939-1943, ed., by Werner Hamacher, Neil Hertz, and Thomas Keenan, (University of Nebraska Press, 1988).
 - Critical Writings, 1953-1978, ed., by Lindsay Waters, (University of Minnesota Press, 1989).
 - Romanticism and Contemporary Criticism: the Gauss Seminar and Other Papers, ed., E. S. Burt, Kevin Newmark and Andrzej Warm, (Johns Hopkins University Press, 1993).
 - Aesthetic Ideology, ed., by Andrzej Warminski, (University of Minnesota Press, 1996).(上野成利訳『美学イデオロギー』平凡社, 2005年)
 
関連項目
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ポール・ド・マンを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |