「もし本土決戦が行われていたら」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				| 4行目: | 4行目: | ||
*[[8月14日]] - [[昭和天皇]]、[[ポツダム宣言]]受諾を決定。しかし一部の陸軍によって玉音放送のレコードは奪われ、15日正午には陸軍による徹底抗戦の命令が放送されてしまう([[宮城事件]])。  | *[[8月14日]] - [[昭和天皇]]、[[ポツダム宣言]]受諾を決定。しかし一部の陸軍によって玉音放送のレコードは奪われ、15日正午には陸軍による徹底抗戦の命令が放送されてしまう([[宮城事件]])。  | ||
*[[8月17日]] - 陸軍が天皇と政府関係者を武力で洗脳し(これは国民に報告されなかった)、連合国側にポツダム宣言受諾を取り消しを命ず。  | *[[8月17日]] - 陸軍が天皇と政府関係者を武力で洗脳し(これは国民に報告されなかった)、連合国側にポツダム宣言受諾を取り消しを命ず。  | ||
| + | *[[8月27日]] - 新潟に原爆投下。  | ||
*[[9月5日]] - 千島列島を占領したソ連軍が北海道へ上陸。  | *[[9月5日]] - 千島列島を占領したソ連軍が北海道へ上陸。  | ||
*[[10月]]末 - ソ連、北海道全島占領  | *[[10月]]末 - ソ連、北海道全島占領  | ||
*[[11月1日]] - 連合国軍、九州へ上陸(ダウンフォール作戦開始)。  | *[[11月1日]] - 連合国軍、九州へ上陸(ダウンフォール作戦開始)。  | ||
| + | *[[12月27日]] - 大阪に原爆投下。  | ||
;[[1946年]]  | ;[[1946年]]  | ||
*[[3月1日]] - 連合国軍、関東へ上陸。  | *[[3月1日]] - 連合国軍、関東へ上陸。  | ||
*[[4月]] - 連合国、「'''全世界の平和を脅かした日本は改心の余地が全く見られない、もはや滅ぼすしかない'''」と発表。この頃日本では本土決戦で配給が途絶えたため、栄養失調による餓死者が続出した。  | *[[4月]] - 連合国、「'''全世界の平和を脅かした日本は改心の余地が全く見られない、もはや滅ぼすしかない'''」と発表。この頃日本では本土決戦で配給が途絶えたため、栄養失調による餓死者が続出した。  | ||
| − | *[[6月]] -   | + | *[[6月]] - 東京に原爆投下。東京占拠。  | 
*[[9月]] - 松代大本営周辺を除く日本全土を占拠。この時までに連合国が「'''極東共和国'''」の建国準備に入る。また、この地域では各種の施策がなされた(後述)。  | *[[9月]] - 松代大本営周辺を除く日本全土を占拠。この時までに連合国が「'''極東共和国'''」の建国準備に入る。また、この地域では各種の施策がなされた(後述)。  | ||
*[[11月]] - 松代大本営陥落、これにより'''2000年続いた日本は滅亡'''した。死者は推定3000〜4000万人(餓死者含む)。天皇を含む軍国主義者は全員逮捕。  | *[[11月]] - 松代大本営陥落、これにより'''2000年続いた日本は滅亡'''した。死者は推定3000〜4000万人(餓死者含む)。天皇を含む軍国主義者は全員逮捕。  | ||
| 23行目: | 25行目: | ||
*領土は本州、四国、九州と周辺の諸島に限定(北海道はソ連に編入され、そこに住んでいた人々は全員追い出された)。  | *領土は本州、四国、九州と周辺の諸島に限定(北海道はソ連に編入され、そこに住んでいた人々は全員追い出された)。  | ||
*天皇、戦争、国家主義者のホロスコートを実施。  | *天皇、戦争、国家主義者のホロスコートを実施。  | ||
| − | *  | + | *日の丸、君が代、日本語は一切禁止。元号も使用禁止。  | 
| − | *  | + | *日本史・日本語は一切授業してはいけない事になった(日本の存在を世界から抹消するため)。  | 
===行政区分===  | ===行政区分===  | ||
| − | + | 以下のとおり(括弧内はその地域に相当する現実の行政区域)。  | |
====特別地域====  | ====特別地域====  | ||
| − | *  | + | *Tokyo(旧武蔵国全域)  | 
| − | *  | + | *Osaka(大阪府全域)、Nagoya(名古屋市および尾張北部)、Kitakyusyu(福岡市と北九州市および両者を結ぶ地域、山口県下関市)、Kyoto(京都府旧山城地域)、Kobe(神戸市および周辺自治体)  | 
====各県====  | ====各県====  | ||
| − | ;  | + | ;Tohoku Region  | 
| − | *  | + | *Aomori(青森県および岩手県一部)  | 
| − | *  | + | *Akita(秋田県)  | 
| − | *  | + | *Morioka(岩手県の残余)  | 
| − | *  | + | *Sendai(宮城県および福島県の一部)  | 
| − | *  | + | *Koriyama(福島県の残余の郡山、会津、平地域)  | 
| − | *  | + | *Yamagata(山形県)  | 
| − | *  | + | *Niigata(新潟県下越、中越、佐渡)  | 
| − | ;  | + | ;Capital Region  | 
| − | *  | + | *Utsunomiya(栃木県、茨城県)  | 
| − | *  | + | *Chiba(千葉県)  | 
| − | *  | + | *Kumagaya(埼玉県北部、群馬県)  | 
| − | *  | + | *Hiratsuka(神奈川県西部および三浦半島)  | 
| − | + | ;Central Region  | |
| − | ;  | + | *Nagano(長野県の長野〜上田〜軽井沢、新潟県上越)  | 
| − | *  | + | *Matsumoto(長野県白馬〜松本〜諏訪〜飯田)  | 
| − | *  | + | *Yamanashi(山梨県)  | 
| − | *  | + | *Toyama(富山県、岐阜県飛騨)  | 
| − | *  | + | *Kanazawa(石川県、福井県北部)  | 
| − | *  | + | *Shizuoka(静岡県東部および伊豆半島、伊豆諸島)  | 
| − | *  | + | *Hamamatsue(静岡県西部)  | 
| − | *  | + | *Okazaki(愛知県東部)  | 
| − | *  | + | *Gifu(岐阜県美濃)  | 
| − | *  | + | *Tsu(三重県伊勢国、志摩国)  | 
| − | *  | + | ;Kinki Region  | 
| − | ;  | + | *Hikone(滋賀県、福井県若狭)  | 
| − | *  | + | *Maizuru(京都府北部)  | 
| − | *  | + | *Nara(奈良県、三重県伊賀)  | 
| − | *  | + | *Wanakaya(和歌山県、三重県紀伊)  | 
| − | *  | + | *Himeji(兵庫県の神戸特別市を除いた地域、淡路島含む)  | 
| − | *  | + | ;Yin and yang Region  | 
| − | ;  | + | *Yonago(鳥取県、島根県出雲)  | 
| − | *  | + | *Okayama(岡山県)  | 
| − | *  | + | *Hiroshima(広島県、島根県石見)  | 
| − | *  | + | *Yamaguchi(山口県の下関を除く地域)  | 
| − | *  | + | ;Shikoku Region  | 
| − | ;  | + | *Takamatsu(香川県)  | 
| − | *  | + | *Tokushima(徳島県)  | 
| − | *  | + | *Matsuyama(愛媛県)  | 
| − | *  | + | *Kochi(高知県)  | 
| − | *  | + | ;Kyusyu Region  | 
| − | ;  | + | *Oita(大分県、福岡県北部の福岡市と北九州市および両者を結ぶ地域以外)  | 
| − | *  | + | *Kurume(福岡県筑後、佐賀県)  | 
| − | *  | + | *Nagasaki(長崎県)  | 
| − | *  | + | *Kumamoto(熊本県)  | 
| − | *  | + | *Miyazaki(宮崎県)  | 
| − | *  | + | *Kagoshima(鹿児島県)  | 
| − | *  | + | *Naha(沖縄県)  | 
| − | *  | + | |
===備考===  | ===備考===  | ||
| − | *  | + | *テレビの広域圏はキー局はCapital Regionが対象、準キー局はOsaka、Kyoto、KobおよびNaraが対象、中京地域(Wide Area Central)はNagoyaおよびOkazaki、Gifu、Tsuが対象、岡高地域(Wide Area Okataka)はOkayamaとTakaamtsuが対象、北九州地域(Wide Area Kitakyusyu)はKitakyu、Oita、Kurumeが対象。いずれも5局以上持つ。  | 
*その他の県は以下のとおり。  | *その他の県は以下のとおり。  | ||
| − | **4局県 -   | + | **4局県 - Sendai、Koriyama、Nigata、Kanazawa、Shizuoka、Hamamatsu、Hiroshima、Matsuyama、Nagasaki、Kumamoto、Kagoshima  | 
| − | **3局県 -   | + | **3局県 - Aomori、Akita、Morioka、Yamagata、Nagano、Matsumoto、Toyama、Hikone、Wakayama、Himeji、Yamaguchi、Kochi、Naha  | 
| − | **2局県 -   | + | **2局県 - Yamanashi、Hikone、Maizuru、Yonago、Miyazaki  | 
| − | **1局県 -   | + | **1局県 - Tokushima  | 
[[Category:太平洋戦争|もし]]  | [[Category:太平洋戦争|もし]]  | ||
2012年6月20日 (水) 16:18時点における最新版
もし本土決戦が行われていたら・・・。
年表[編集]
- 8月14日 - 昭和天皇、ポツダム宣言受諾を決定。しかし一部の陸軍によって玉音放送のレコードは奪われ、15日正午には陸軍による徹底抗戦の命令が放送されてしまう(宮城事件)。
 - 8月17日 - 陸軍が天皇と政府関係者を武力で洗脳し(これは国民に報告されなかった)、連合国側にポツダム宣言受諾を取り消しを命ず。
 - 8月27日 - 新潟に原爆投下。
 - 9月5日 - 千島列島を占領したソ連軍が北海道へ上陸。
 - 10月末 - ソ連、北海道全島占領
 - 11月1日 - 連合国軍、九州へ上陸(ダウンフォール作戦開始)。
 - 12月27日 - 大阪に原爆投下。
 
- 3月1日 - 連合国軍、関東へ上陸。
 - 4月 - 連合国、「全世界の平和を脅かした日本は改心の余地が全く見られない、もはや滅ぼすしかない」と発表。この頃日本では本土決戦で配給が途絶えたため、栄養失調による餓死者が続出した。
 - 6月 - 東京に原爆投下。東京占拠。
 - 9月 - 松代大本営周辺を除く日本全土を占拠。この時までに連合国が「極東共和国」の建国準備に入る。また、この地域では各種の施策がなされた(後述)。
 - 11月 - 松代大本営陥落、これにより2000年続いた日本は滅亡した。死者は推定3000〜4000万人(餓死者含む)。天皇を含む軍国主義者は全員逮捕。
 
- 3月 - 極東共和国のホロスコートの一環として天皇を退位、処刑された。残る皇族も平民と同じ扱いとなり、八丈島に強制移住される。
 
- 極東共和国建国を宣言。
 
- 連合国撤退、国家が正式に発足。同時に国際連合に加盟。
 
極東共和国[編集]
- 領土は本州、四国、九州と周辺の諸島に限定(北海道はソ連に編入され、そこに住んでいた人々は全員追い出された)。
 - 天皇、戦争、国家主義者のホロスコートを実施。
 - 日の丸、君が代、日本語は一切禁止。元号も使用禁止。
 - 日本史・日本語は一切授業してはいけない事になった(日本の存在を世界から抹消するため)。
 
行政区分[編集]
以下のとおり(括弧内はその地域に相当する現実の行政区域)。
特別地域[編集]
- Tokyo(旧武蔵国全域)
 - Osaka(大阪府全域)、Nagoya(名古屋市および尾張北部)、Kitakyusyu(福岡市と北九州市および両者を結ぶ地域、山口県下関市)、Kyoto(京都府旧山城地域)、Kobe(神戸市および周辺自治体)
 
各県[編集]
- Tohoku Region
 
- Aomori(青森県および岩手県一部)
 - Akita(秋田県)
 - Morioka(岩手県の残余)
 - Sendai(宮城県および福島県の一部)
 - Koriyama(福島県の残余の郡山、会津、平地域)
 - Yamagata(山形県)
 - Niigata(新潟県下越、中越、佐渡)
 
- Capital Region
 
- Utsunomiya(栃木県、茨城県)
 - Chiba(千葉県)
 - Kumagaya(埼玉県北部、群馬県)
 - Hiratsuka(神奈川県西部および三浦半島)
 
- Central Region
 
- Nagano(長野県の長野〜上田〜軽井沢、新潟県上越)
 - Matsumoto(長野県白馬〜松本〜諏訪〜飯田)
 - Yamanashi(山梨県)
 - Toyama(富山県、岐阜県飛騨)
 - Kanazawa(石川県、福井県北部)
 - Shizuoka(静岡県東部および伊豆半島、伊豆諸島)
 - Hamamatsue(静岡県西部)
 - Okazaki(愛知県東部)
 - Gifu(岐阜県美濃)
 - Tsu(三重県伊勢国、志摩国)
 
- Kinki Region
 
- Hikone(滋賀県、福井県若狭)
 - Maizuru(京都府北部)
 - Nara(奈良県、三重県伊賀)
 - Wanakaya(和歌山県、三重県紀伊)
 - Himeji(兵庫県の神戸特別市を除いた地域、淡路島含む)
 
- Yin and yang Region
 
- Yonago(鳥取県、島根県出雲)
 - Okayama(岡山県)
 - Hiroshima(広島県、島根県石見)
 - Yamaguchi(山口県の下関を除く地域)
 
- Shikoku Region
 
- Takamatsu(香川県)
 - Tokushima(徳島県)
 - Matsuyama(愛媛県)
 - Kochi(高知県)
 
- Kyusyu Region
 
- Oita(大分県、福岡県北部の福岡市と北九州市および両者を結ぶ地域以外)
 - Kurume(福岡県筑後、佐賀県)
 - Nagasaki(長崎県)
 - Kumamoto(熊本県)
 - Miyazaki(宮崎県)
 - Kagoshima(鹿児島県)
 - Naha(沖縄県)
 
備考[編集]
- テレビの広域圏はキー局はCapital Regionが対象、準キー局はOsaka、Kyoto、KobおよびNaraが対象、中京地域(Wide Area Central)はNagoyaおよびOkazaki、Gifu、Tsuが対象、岡高地域(Wide Area Okataka)はOkayamaとTakaamtsuが対象、北九州地域(Wide Area Kitakyusyu)はKitakyu、Oita、Kurumeが対象。いずれも5局以上持つ。
 - その他の県は以下のとおり。
- 4局県 - Sendai、Koriyama、Nigata、Kanazawa、Shizuoka、Hamamatsu、Hiroshima、Matsuyama、Nagasaki、Kumamoto、Kagoshima
 - 3局県 - Aomori、Akita、Morioka、Yamagata、Nagano、Matsumoto、Toyama、Hikone、Wakayama、Himeji、Yamaguchi、Kochi、Naha
 - 2局県 - Yamanashi、Hikone、Maizuru、Yonago、Miyazaki
 - 1局県 - Tokushima