「帽子」の版間の差分
| 238行目: | 238行目: | ||
* [[ファシネーター]]  | * [[ファシネーター]]  | ||
* [[猫耳]]  | * [[猫耳]]  | ||
| + | |||
| + | === ヘルメット ===  | ||
| + | * [[兜]]  | ||
| + | ** [[星兜]]  | ||
| + | ** [[筋兜]]  | ||
| + | ** [[頭形兜]]  | ||
| + | ** [[阿古陀形兜]]  | ||
| + | ** [[突盔形兜]]  | ||
| + | ** [[桃形兜]]  | ||
| + | ** [[変わり兜]]  | ||
| + | ** [[畳兜]]  | ||
| + | ** 猿面兜  | ||
| + | * [[グレートヘルム]]  | ||
| + | * [[戦闘用ヘルメット]]  | ||
| + | ** [[ピッケルハウベ]](カストディアンヘルメット)  | ||
| + | ** [[ヘルメット (ドイツ軍)]]  | ||
| + | ** [[QGF-02ヘルメット]]  | ||
| + | ** [[ACH (ヘルメット)]]  | ||
| + | ** [[PASGT]]ヘルメット  | ||
| + | ** [[ECH (ヘルメット)]]  | ||
| + | ** [[九〇式鉄帽]]  | ||
| + | ** [[九八式鉄帽]]  | ||
| + | ** [[66式鉄帽]]  | ||
| + | ** [[88式鉄帽]]  | ||
| + | |||
| + | === 頭巾 ===  | ||
| + | * [[頭巾|フード]]  | ||
| + | * [[スカーフ]]  | ||
| + | * [[カーチフ]]  | ||
| + | * [[ショール]]  | ||
| + | * [[手拭い]]  | ||
| + | * [[バンダナ]]  | ||
| + | * [[スカーフ|プラトーク]]  | ||
| + | * [[宗十郎頭巾]]  | ||
| + | * [[覆面]]  | ||
| + | |||
| + | === その他・未分類 ===  | ||
| + | * [[二角帽子]](ビコルヌ、バイコーン、ナポレオン帽、山形帽)  | ||
| + | * [[三角帽子]](トリコーン)  | ||
| + | * [[モンマス帽]]  | ||
| + | * [[ペタソス]]  | ||
| + | * [[アルペン (帽子)|アルペン]]  | ||
| + | * [[クラッシャーハット]]  | ||
| + | * [[テラピンチ]]  | ||
| + | * [[オスロー]]  | ||
| + | * [[タンク (帽子)|タンク]]  | ||
| + | * [[御釜帽]]  | ||
| + | * [[キャプリーヌ]](キャペリン)  | ||
| + | * [[クロシェ]]  | ||
| + | * [[シャブラック]](チャープラーグ(shabrack, csáprág))  | ||
| + | * [[スカルキャップ]]([[:en:Skullcap|Skullcap]])  | ||
| + | * [[スキン・キャップ]]  | ||
| + | * [[ブリム・ハット]]  | ||
| + | * [[フリジア帽]]  | ||
| + | * [[ヘッドドレス]]  | ||
| + | * [[トーク帽]]  | ||
| + | * [[ムナク帽]]  | ||
| + | * [[アストラカン帽]]  | ||
| + | * {{仮リンク|カラークル (帽子)|en|Karakul (hat)}}  | ||
| + | * [[クロケット帽]]([[デイヴィッド・クロケット]])  | ||
| + | * [[ケーバ帽子]]  | ||
| + | * [[キャップスキー]]  | ||
| + | * [[キリー]]  | ||
| + | * [[ハットスキー]]  | ||
| + | * [[ハンチングスキー]]  | ||
| + | * {{ill2|バイカケット帽|en|Bycocket}}  | ||
| + | |||
| + | == 脚注 ==  | ||
| + | {{脚注ヘルプ}}  | ||
| + | === 注釈 ===  | ||
| + | {{Reflist|group="†"|}}  | ||
| + | === 出典 ===  | ||
| + | {{Reflist}}  | ||
2020年1月18日 (土) 10:48時点における版
| この項目では、について説明しています。NHKのテレビドラマについては「帽子 (テレビドラマ)」をご覧ください。 | 
帽子(ぼうし)は、防暑、防寒、防砂、装飾を主な目的として頭にかぶる衣類の一種。
目次
概要
素材には布や織、皮革や毛皮、ゴムやプラスチックなどが用いられ、用途に応じたさまざまな形状がある。冠やターバン、ヘルメット、兜、カツラなどを帽子に含めるか否かについては議論がある。
日本では、明治4年8月9日(1871年9月23日)の散髪脱刀令(いわゆる断髪令)により髷を結う男性が激減し、代わって帽子が急速に普及した。西洋式の帽子は当初フランス語で「シャッポ[† 1]」「シャポー」(仏:chapeau)などと呼ばれ、「和服にシャッポ」というスタイルで男性を中心に広まった(後に洋服も普及)。
用途
- 直射日光による日焼けや熱中症を避ける為の日除け
 - 頭頸部や耳の防寒
 - 雨具として(レインハット)
 - 衝撃、飛来落下物、危険物、毒劇物、昆虫などからの頭部保護
 - ドレスコード・エチケット
 - 制服やユニフォームの一部(制帽・軍帽・官帽など)
 - 宗教上の戒律
 - 通常のファッション、おしゃれとして
 - 調理や医療、精密機器の組み立てなどの際に抜けた髪の毛が落ちないようにする
 - 髪型の保護(ナイトキャップ)
 - 薄毛や癖毛を隠す
 - 顔を隠す(目出し帽)
 - 商品広告(トラッカーハット)
 - スポーツ(特に野球)の応援、主義主張の表明
 - ジャグリングの道具として
 
歴史的には特定の頭部の装身具は、その人物の社会での身分を示すこともある。
白いトックブランシェ(仏:Toque blanche、コック帽)[† 2]は、白い上下のシェフの制服(英:Chef's uniform)と共に一目で洋食の料理人と認識されるアイテム[† 3]である。ベレー帽は画家を、麦藁帽は夏や農村を連想させるものである。
今日では特定の帽子を身につけるように求められる状況は限られている。代わって、ファッションとして帽子の必要性が認識されるようになった。特定の被り方や、帽子が所属する地域やサブカルチャーを示す他、擬似的に制服に近い意味合いを持つものもある。野球帽は一般に特定チームへの支持を示すものだが、ヒップホップ、ストリートファッションのアイテムとしても多用される。
ハットとキャップ
英語では、頭に乗せるものの総称としてハット(hat)、比較的柔らかい素材で頭部にフィットする形状のものをキャップ(cap)と呼んでいる。 ハットと呼ばれるものは一般に装飾的で全周につば(ブリム)を持つものが多いが、例外もあるため一概には言えない。現代に使用される実用的な帽子の大半はキャップに分類されるが、習慣的にハットと呼ばれるものもあり、その境界は曖昧である。
なお、下記の一覧のように、帽子の種類によって様々な呼び方が存在するため、具体的に何を指すかはこれらの呼び方を把握する必要がある。
各部の名称
本体
- クラウン
 - 帽子の山の部分
 - 天(天井、トップ)
 - クラウンの頭頂部分。
 
- 腰(サイド)
 - クラウンの基部。制帽・軍帽・官帽などでは「鉢巻」と呼ばれることもある。
 - ジガミ(マチ、ヨツ)
 - 天と腰とをつなぐ部位。4枚の生地を縫い合せて作る。
 - 庇(鍔、ブリム)
 - 日除け。野球帽のように前部のみのものはバイザーと呼ぶ。
 
付属部
- 縁(へり)(帯・帽帯・周章)
 - 腰の上に巻かれる帯布。蛇腹、リボンなど。これが付かずに腰のままとされることもある。
 - 顎紐(あごひも)
 - 革製が多いが布製やビニール製、ゴム製などもある。
 - 耳章
 - 顎紐を腰に留める付属品。主に金属製で、無装飾の場合と、団体の徽章が入る場合がある。
 - 帽章
 - 主に制帽として用いられる帽子につける徽章。
 
エチケット
帽子に関するエチケットは、単純化すると屋外でかぶり、屋内で脱ぐとなる。屋内に入ったときは外套と一緒に帽子を脱ぎ、再び外に出るときに身に着ける。
19世紀から20世紀にかけて、山高帽が紳士の礼装として認識されていた。当時のヨーロッパでは以下のように言われていたという。
もしその人物が家の中に入って来て、帽子を脱ぐようなら真の紳士。
帽子を脱がないのなら紳士のふりをしている男。
そして帽子をかぶっていない人物は、紳士のふりをすることさえあきらめている男。–
このエチケットは軍隊のそれに準じており、入隊教育の中で新兵は帽子の取り扱いについて、講義を受ける。軍隊では戦闘中でなければ、屋内だけでなく艦船の中でも脱いでいなくてはならない(逆に旧ドイツ国防軍の様に、上官に対面する時の無帽は軍規違反になる軍隊もある)。また、敬礼の一つとして帽子を取ることがある。
これ以外の状況では、葬式や国歌斉唱、食事などが帽子を脱ぐべき状況である。男性の挨拶として帽子に手を当て軽く前に傾ける・一瞬だけ持ち上げ掲げるという方法がある。女性の場合、帽子は正装の一部と見做されている為この挨拶をする必要は無く、小さくお辞儀をする・スカートをつまみ、小さく身を沈める(右脚を引いて屈む)などで十分である。
キリスト教の教会では男性は帽子を取ることが求められるが(女性は帽子を取らないのがエチケット)、シナゴーグでのユダヤ教徒やモスクでのイスラム教徒など帽子を取る必要が無い宗教もあり、帽子に対する態度は様々だが、いずれも神への敬虔さを示すという点で一致している。キリスト教徒が帽子を脱ぐのは膝をつくことや頭を下げることと同じ意味で、神に対する敬虔さからである。
ユダヤ教徒はタルムードにより独特のキッパーをかぶることが決められている。これも唯一神の偉大さ、人の卑小さ矮小さを、被る者に認識させるためである。
種類
| この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 | 
宗教
- カロッタ
 - 教皇冠
 - ミトラ
 - ガレーロ、ガレロ(galero)
 - カミラフカ
 - クロブーク
 - ビレッタ帽(berretta, biretta)
 - クーコリ
 - キッパー(キッパ(kippah))
 - ターバン
 - ヒジャブ
 - カピロテ
 
儀礼
制帽
軍隊
学校
その他
スポーツ
- ハンチング帽(ディアストーカー(deerstalker)、鹿撃ち)
 - 登山帽
 - 野球帽
 - スイムキャップ
 - スキー帽子
 - ヘッドギア(ボクシング用)
 - ヘッドキャップ(ラグビー用)
 - 乗馬用ヘルメット
 - 自転車用ヘルメット
 - 自動車競技用ヘルメット
 - ランニングキャップ
 - アメリカンフットボール用ヘルメット
 
民族衣装
- ソンブレロ
 - ロシア帽
 - カッ
 - 人民帽
 - カウボーイ・ハット(cowboy hat)
 - テンガロンハット
 - シュトライメル(shtreimel, Streimel)
 - スポディク(spodik)
 - クーフィーヤ
 - フェズ(fez、トルコ帽(turkish hat)、タルブーシュ(tarboosh))
 - ナミートゥカ
 - テュベテイカ
 - グレンガリー帽
 
実用
防寒
防暑
- 麦わら帽子
 - カンカン帽(ボーター、キャノチエ)
 - パナマ帽
 - 笠
 - ノンラー
 - クバ笠
 - ピスヘルメット(Pith helmet、ソーラ・トーピー(sola topee)、トーピー(topee)、サンヘルメット(sun helmet)、コークヘルメット(cork helmet)、トロピカルヘルメット(Tropical Helmet)、サラコット(salacot)、トーピ(topi)、探検帽、 防暑帽)
 - サファリハット
 - チューリップハット
 
ファッション
- シルクハット(トップハット、チュリンダー(シリンダー))
 - 山高帽(ダービーハット、メローネ)
 - メトロ(クルーハット、キャンポベローズ、ファティーグキャップ)
 - ソフト帽(中折れ帽、グロブナー、サメト、サメフート(סמט)、ビーベルフート(テンプレート:Lang-yi, biberhut)、フェドーラ、ミルキー)
 - オペラハット
 - スポーティーソフト帽
 - ボルサリーノ
 - ホンブルグ・ハット
 - ピルボックス帽
 - ポークパイ
 - ボンネット
 - ベレー帽
 - クローシェ
 - ファシネーター
 - 猫耳
 
ヘルメット
- 兜
 - グレートヘルム
 -  戦闘用ヘルメット
- ピッケルハウベ(カストディアンヘルメット)
 - ヘルメット (ドイツ軍)
 - QGF-02ヘルメット
 - ACH (ヘルメット)
 - PASGTヘルメット
 - ECH (ヘルメット)
 - 九〇式鉄帽
 - 九八式鉄帽
 - 66式鉄帽
 - 88式鉄帽
 
 
頭巾
その他・未分類
- 二角帽子(ビコルヌ、バイコーン、ナポレオン帽、山形帽)
 - 三角帽子(トリコーン)
 - モンマス帽
 - ペタソス
 - アルペン
 - クラッシャーハット
 - テラピンチ
 - オスロー
 - タンク
 - 御釜帽
 - キャプリーヌ(キャペリン)
 - クロシェ
 - シャブラック(チャープラーグ(shabrack, csáprág))
 - スカルキャップ(Skullcap)
 - スキン・キャップ
 - ブリム・ハット
 - フリジア帽
 - ヘッドドレス
 - トーク帽
 - ムナク帽
 - アストラカン帽
 - カラークル (帽子)
 - クロケット帽(デイヴィッド・クロケット)
 - ケーバ帽子
 - キャップスキー
 - キリー
 - ハットスキー
 - ハンチングスキー
 - テンプレート:ill2