「上ツ道」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				|  (新規 奈良盆地にある古代の官道) | 細 (追記) | ||
| 14行目: | 14行目: | ||
| ==ウィキペディア== | ==ウィキペディア== | ||
| ウィキペディア日本語版に上ツ道は現在の国道169号と同じと書かれているが、これは誤りである。重ならない部分もあるためである。 | ウィキペディア日本語版に上ツ道は現在の国道169号と同じと書かれているが、これは誤りである。重ならない部分もあるためである。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ==関連項目== | ||
| + | *[[下ツ道]] | ||
| + | *[[中ツ道]] | ||
| {{デフォルトソート:かみつみち}} | {{デフォルトソート:かみつみち}} | ||
| [[Category:古道]] | [[Category:古道]] | ||
2021年11月9日 (火) 22:10時点における最新版
上ツ道(かみつみち)は奈良盆地にある古代の官道のひとつである。「上街道」ともいわれる。
概要[編集]
飛鳥時代から奈良時代には重要な道路であった。現在の国道169号と重なる部分もあるが、異なる箇所もある。沿道には大神神社、石上神宮などの古社や、箸墓古墳、黒塚古墳などの大型古墳があり。
ルート[編集]
- 奈良の元興寺付近
- 帯解
- 櫟本(天理市) 「北の横大路」と交差
- 柳本
- 三輪
- 桜井市大字谷
ウィキペディア[編集]
ウィキペディア日本語版に上ツ道は現在の国道169号と同じと書かれているが、これは誤りである。重ならない部分もあるためである。

