「Yourpedia:ユーザーボックス」の版間の差分
 (→ユーザーボックスの使用:  存在しないtmpを例から削除)  | 
				細 (即時削除対象なので編集取消)  | 
				||
| 66行目: | 66行目: | ||
== ユーザーボックスの使用 ==  | == ユーザーボックスの使用 ==  | ||
| − | + | 例えばLinuxの使用者がLinuxのユーザーボックスを表示させたい場合には、<code>{{tl|User OS:Linux}}</code>と入力します。  | |
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #000000 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#ffffff;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:ffffff;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal tux.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;background:#ffffff;"|この利用者は'''[[Linux]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div><br clear=all>  | ||
| − | |||
| − | |||
=== Babelテンプレートを用いる方法 ===  | === Babelテンプレートを用いる方法 ===  | ||
| − | 複数のユーザーボックスを表示する場合には、[[Template:Babel|Babelテンプレート]]  | + | 複数のユーザーボックスを表示する場合には、[[Template:Babel|Babelテンプレート]]を利用すると便利です。例えばLinuxのユーザーで、Mozillaを使用し、HTMLの上級使用者、日本語を母語とする人の場合、<code>{{tl|User OS:Linux}}</code>、<code>{{tl|user html-3}}</code>、<code>{{tl|User browser:Mozilla}}</code>、<code>{{tl|User ja}}</code>を4つ入力する代わりに、<code><nowiki>{{</nowiki>Babel | lin | moz | html-3 | ja }}</code>と入力します。  | 
| − | {{Babel |   | + | {| width="100%" style="background:none;"  | 
| + | !style="width:300px"|入力  | ||
| + | !出力  | ||
| + | |-  | ||
| + | | valign="top" |  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>Babel | lin | moz | html-3 | ja }}</code>  | ||
| + | |  | ||
| + | <table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 242px; border: #99B3FF solid 1px">  | ||
| + | <tr><td><center>'''[[Wikipedia:バベル]]'''</center></td></tr>  | ||
| + | <tr><td><div style="float:left;border:solid #000000 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#ffffff;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:ffffff;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal tux.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;background:#ffffff;"|この利用者は'''[[Linux]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | </td></tr>  | ||
| + | <tr><td><div style="float:left;border:solid green 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:lightgreen;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:green;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal Clear app mozilla.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;"|この利用者は'''[[Mozilla]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | </td></tr>  | ||
| + | <tr><td><div style="float:left;border:solid #99B3FF 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#E0E8FF;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:#99B3FF;text-align:center;font-size:12px;"|'''html-3'''  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em"|<nowiki><HTML><BODY><P>この利用者は</nowiki>'''[[HyperText Markup Language|HTML]]'''<nowiki>を自在に操ります。</P></BODY></HTML></nowiki>    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | </td></tr>  | ||
| + | <tr><td><div style="float:left;border:solid #6EF7A7 1px;margin:1px">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#c5fcdc;"  | ||
| + | ! style="width:45px;height:45px;background:#6ef7a7;text-align:center;font-size:14pt" | <span lang="en">ja</span>  | ||
| + | | style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em" lang="ja" dir="{{{3|ltr}}}" | この利用者は'''[[:Category:User ja|日本語]]'''を'''[[:Category:User ja-N|母語]]'''としています。  | ||
| + | |} </div></td></tr>  | ||
| + | </table>  | ||
| − | Babelテンプレートには、テンプレート名から「<code>Template:User</code>」を抜いたものを入力します(例:<code>[[Template:User   | + | |}  | 
| − | + | ||
| + | Babelテンプレートには、テンプレート名から「<code>Template:User</code>」を抜いたものを入力します(例:<code>[[Template:User OS:Linux]]</code>の場合は<code>「OS:Linux」</code>)。あるいは、Babel用に略号のリダイレクトが用意されている場合(後述)には、それを代わりに使用することもできます(例:<code>[[Template:User OS:Linux]]</code>の場合は「<code>[[Template:User lin|lin]]</code>」)。  | ||
=== Boxboxtopテンプレートを用いる方法 ===  | === Boxboxtopテンプレートを用いる方法 ===  | ||
| 88行目: | 129行目: | ||
| valign="top" |  | | valign="top" |  | ||
<code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxtop|例1|right}}</code><br />  | <code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxtop|例1|right}}</code><br />  | ||
| − | <code><nowiki>{{</nowiki>User   | + | <code><nowiki>{{</nowiki>User OS:Linux}}</code><br />  | 
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User browser:Mozilla}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User html-3}}</code><br />  | ||
<code><nowiki>{{</nowiki>User ja}}</code><br />  | <code><nowiki>{{</nowiki>User ja}}</code><br />  | ||
<code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxbottom}}</code><br />  | <code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxbottom}}</code><br />  | ||
|  | |  | ||
| − | {{  | + | {|name="userboxes" id="userboxes" style="margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 242px; border: {{{bordercolor|#99B3FF}}} solid 1px; background-color: {{{backgroundcolor|#FFFFFF}}}; {{{extra-css|}}}" align="right"  | 
| − | {{  | + | |<big><center>'''例1'''</center></big>  | 
| − | {{  | + | <div style="float:left;border:solid #000000 1px;margin:1px;">  | 
| − | {{  | + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#ffffff;"  | 
| + | |style="width:45px;height:48px;background:ffffff;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal tux.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;background:#ffffff;"|この利用者は'''[[Linux]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid green 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:lightgreen;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:green;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal Clear app mozilla.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;"|この利用者は'''[[Mozilla]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #99B3FF 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#E0E8FF;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:#99B3FF;text-align:center;font-size:12px;"|'''html-3'''  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em"|<nowiki><HTML><BODY><P>この利用者は</nowiki>'''[[HyperText Markup Language|HTML]]'''<nowiki>を自在に操ります。</P></BODY></HTML></nowiki>    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #6EF7A7 1px;margin:1px">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#c5fcdc;"  | ||
| + | ! style="width:45px;height:45px;background:#6ef7a7;text-align:center;font-size:14pt" | <span lang="en">ja</span>  | ||
| + | | style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em" lang="ja" dir="{{{3|ltr}}}" | この利用者は'''[[:Category:User ja|日本語]]'''を'''[[:Category:User ja-N|母語]]'''としています。  | ||
| + | |} </div>  | ||
| + | |}  | ||
|}  | |}  | ||
| 111行目: | 179行目: | ||
<code>| toptext = </code><br />  | <code>| toptext = </code><br />  | ||
<code>}}</code><br />  | <code>}}</code><br />  | ||
| − | <code><nowiki>{{</nowiki>User   | + | <code><nowiki>{{</nowiki>User OS:Linux}}</code><br />  | 
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User browser:Mozilla}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User html-3}}</code><br />  | ||
<code><nowiki>{{</nowiki>User ja}}</code><br />  | <code><nowiki>{{</nowiki>User ja}}</code><br />  | ||
<code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxbottom}}</code><br />  | <code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxbottom}}</code><br />  | ||
|  | |  | ||
| − | {  | + | {|name="userboxes" id="userboxes" style="margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 242px; border: #ffffff solid 1px; background-color: #ffffff; {{{extra-css|}}}" align="{{{2|right}}}"  | 
| − | |   | + | |<big><center>'''{{{1|}}}'''</center></big>  | 
| − | + | <div style="float:left;border:solid #000000 1px;margin:1px;">  | |
| − | |   | + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#ffffff;"  | 
| − | + | |style="width:45px;height:48px;background:ffffff;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal tux.png|44px]]  | |
| − | }}  | + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;background:#ffffff;"|この利用者は'''[[Linux]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | 
| − | {{  | + | |}  | 
| − | {{  | + | </div>  | 
| − | {  | + | |
| + | <div style="float:left;border:solid green 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:lightgreen;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:green;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal Clear app mozilla.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;"|この利用者は'''[[Mozilla]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #99B3FF 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#E0E8FF;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:#99B3FF;text-align:center;font-size:12px;"|'''HTML-3'''  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em"|<nowiki><HTML><BODY><P>この利用者は</nowiki>'''[[HyperText Markup Language|HTML]]'''<nowiki>を自在に操ります。</P></BODY></HTML></nowiki>    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #6EF7A7 1px;margin:1px">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#c5fcdc;"  | ||
| + | ! style="width:45px;height:45px;background:#6ef7a7;text-align:center;font-size:14pt" | <span lang="en">ja</span>  | ||
| + | | style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em" lang="ja" dir="{{{3|ltr}}}" | この利用者は'''[[:Category:User ja|日本語]]'''を'''[[:Category:User ja-N|母語]]'''としています。  | ||
| + | |} </div>  | ||
| + | |}  | ||
| + | |||
| + | |}  | ||
| + | === BoxboxtopとBoxboxbreakテンプレートを用いる方法 ===  | ||
| + | {| width="100%" style="background:none;"  | ||
| + | !style="width:300px"|入力  | ||
| + | !出力  | ||
| + | |-  | ||
| + | | valign="top" |  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxtop</code><br />  | ||
| + | <code>| toptext = Computer</code><br />  | ||
| + | <code>}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User OS:Linux}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User browser:Mozilla}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User html-3}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxbreak</code><br />  | ||
| + | <code>| toptext = 言語</code><br />  | ||
| + | <code>}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>User ja}}</code><br />  | ||
| + | <code><nowiki>{{</nowiki>Boxboxbottom}}</code><br />  | ||
| + | |  | ||
| + | |||
| + | {|name="userboxes" id="userboxes" style="margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 242px; border: #ffffff solid 1px; background-color: #ffffff; {{{extra-css|}}}" align="{{{2|right}}}"  | ||
| + | |<big><center>'''Computer'''</center></big>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #000000 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#ffffff;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:ffffff;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal tux.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;background:#ffffff;"|この利用者は'''[[Linux]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid green 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:lightgreen;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:green;text-align:center;font-size:12px;"|[[Image:Crystal Clear app mozilla.png|44px]]  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em;"|この利用者は'''[[Mozilla]]'''を使用してウィキペディアに寄稿しています。    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |||
| + | <div style="float:left;border:solid #99B3FF 1px;margin:1px;">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#E0E8FF;"  | ||
| + | |style="width:45px;height:48px;background:#99B3FF;text-align:center;font-size:12px;"|'''HTML-3'''  | ||
| + | |style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em"|<nowiki><HTML><BODY><P>この利用者は</nowiki>'''[[HyperText Markup Language|HTML]]'''<nowiki>を自在に操ります。</P></BODY></HTML></nowiki>    | ||
| + | |}  | ||
| + | </div>  | ||
| + | |-  | ||
| + | |<big><center>'''言語'''</center></big>  | ||
| + | <div style="float:left;border:solid #6EF7A7 1px;margin:1px">  | ||
| + | {| cellspacing="0" style="width:238px;background:#c5fcdc;"  | ||
| + | ! style="width:45px;height:45px;background:#6ef7a7;text-align:center;font-size:14pt" | <span lang="en">ja</span>  | ||
| + | | style="text-align:left;vertical-align:middle;font-size:8pt;padding:4pt;line-height:1.25em" lang="ja" dir="{{{3|ltr}}}" | この利用者は'''[[:Category:User ja|日本語]]'''を'''[[:Category:User ja-N|母語]]'''としています。  | ||
| + | |} </div>  | ||
| + | |}  | ||
|}  | |}  | ||
2009年12月10日 (木) 19:19時点における版
このページは、以下の理由により、まもなく削除される予定です。
理由: 利用者:Dedが作成した記事
もしこのページの削除に同意できなければ、ユアペディアは何ではないかなどについても考慮し、記事を適切な内容に改めた上でこのテンプレートを取り除いてください。
ユーザーボックス (en:userbox) は、ウィキペディアの利用者ページで使用される、簡単なメッセージの入った色付の小さなボックスです。ウィキペディアンの言語能力を表すバベルが発展する形で登場しました。
大まかに言えば、ユーザーボックスは以下の機能を持つツールです。
- ウィキペディアンの言語能力、ウィキペディアの閲覧環境、記事執筆に関わる専門知識(以下3点をまとめて「能力・環境」と呼びます)を利用者ページに掲示する機能。
 - ユーザーボックスを使用したウィキペディアンを能力・環境ごとに分類する機能。
 
ユーザーボックスというツールを用意することで、記事執筆の協力者探しを容易にし、記事執筆に関する議論の活性化を目指します。
目次
ユーザーボックスの種類・用途
ユーザーボックスには以下の 2 種類が存在し、それぞれにおいて用途が決まっています。
フルタイプユーザーボックス
フルタイプユーザーボックスはテンプレートとして呼び出されるページとCategory名前空間のページを使用したユーザーボックスで、ウィキペディアンの能力を提示する用途で使用されます。対応するCategory名前空間のページを閲覧すれば、能力別にウィキペディアンを探し当てることが可能です。フルタイプユーザーボックスは専ら以下の用途に使用されます。
-  ウィキペディアンの言語能力を提示し、ウィキペディアンを能力別にカテゴライズする用途(バベルと同じ用途)。
- ここでの「言語」は言語のグループの一覧などで示される学術的分類に従った言語・方言とする。疑義が発生した場合は提案者が参考文献(学術的な資料)を提示しなければならない。
 
 - ウィキペディアンが記事執筆に使用する技術の能力(HTML, CSS, MediaWiki マークアップ 等)を提示し、ウィキペディアンを能力別にカテゴライズする用途。
 
セミタイプユーザーボックス
セミタイプユーザーボックスはテンプレートとして呼び出されるページのみで構成されたユーザーボックスで、ウィキペディアンの環境・状況・専門知識を提示する用途で使用されます。ユーザーボックスの「リンク元」を閲覧すれば、ある環境・状況・専門知識に該当するウィキペディアンを探し当てることが可能です。セミタイプユーザーボックスは専ら以下の用途に使用されます。
- 利用者の居住地(現在・過去を問わない)を示す用途。
 - 利用者の世代を示す用途。
 - 利用者のウィキペディア閲覧・投稿環境を示す用途。
 -  利用者との意見交換が可能なウィキペディア内外のコミュニティを示す用途。
- この用途でユーザーボックスを使用する場合、ユーザーボックスを利用するウィキペディアンとコミュニティにおける連絡先が対応していなければなりません。
 
 - 以下に示す、記事執筆に直接関わる知識を持つ利用者を示す用途。
 - フルタイプユーザーボックスとして作成が認められる用途。
 
セミタイプユーザーボックスの用途は前述の通りですが、Wikipedia:コメント依頼、Wikipedia:削除依頼、Wikipedia:復帰依頼にてコミュニティの合意が得られた場合は、フルタイプユーザーボックス・セミタイプユーザーボックスの用途に当てはまらないユーザーボックスであっても、セミタイプユーザーボックスとして存続できる場合があります。
セミタイプユーザーボックスはユーザーボックスとは別に、協力者探しを容易にする仕組み、例えば議論のページやウィキペディアンの能力を登録するページを持つ場合があります。ユーザーボックスを利用される方は是非このような仕組みを活用し、より良い記事を目指す議論を活性化していきましょう。
ユーザーボックスの使用
例えばLinuxの使用者がLinuxのユーザーボックスを表示させたい場合には、{{User OS:Linux}}と入力します。
Babelテンプレートを用いる方法
複数のユーザーボックスを表示する場合には、Babelテンプレートを利用すると便利です。例えばLinuxのユーザーで、Mozillaを使用し、HTMLの上級使用者、日本語を母語とする人の場合、{{User OS:Linux}}、{{user html-3}}、{{User browser:Mozilla}}、{{User ja}}を4つ入力する代わりに、{{Babel | lin | moz | html-3 | ja }}と入力します。
| 入力 | 出力 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 
  | 
  | 
Babelテンプレートには、テンプレート名から「Template:User」を抜いたものを入力します(例:Template:User OS:Linuxの場合は「OS:Linux」)。あるいは、Babel用に略号のリダイレクトが用意されている場合(後述)には、それを代わりに使用することもできます(例:Template:User OS:Linuxの場合は「lin」)。
Boxboxtopテンプレートを用いる方法
Babelテンプレートの代わりにBoxboxtopテンプレートを利用することもできます:
| 入力 | 出力 | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 
  | 
  | 
| 入力 | 出力 | |||
|---|---|---|---|---|
| 
 
  | 
  | 
BoxboxtopとBoxboxbreakテンプレートを用いる方法
| 入力 | 出力 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 
 
  | 
  | 
ユーザーボックスの作成・削除
作成の指針
Template名前空間にユーザーボックスを作成するには事前合意が必要です。事前合意はユーザーボックス作成提案者(以下「提案者」と呼ぶ)がウィキプロジェクト ユーザーボックス もしくは ウィキプロジェクト ユーザーボックス以外の個別のポータルやウィキプロジェクト等(以降「他ポータル・プロジェクト」と呼ぶ)で提案し、各プロジェクトが定める方法で合意形成を行わなければなりません。合意が得られ次第、提案者はウィキプロジェクト ユーザーボックスに報告してください。報告はTemplate名前空間へユーザーボックスを作成する前に行ってください。
提案者が他ポータル・プロジェクトにユーザーボックス作成を提案し合意が得られた場合、Template名前空間にユーザーボックスを作成できます。ただし、この合意によって作成されたユーザーボックスは他ポータル・プロジェクトが責任を持って管理しなければなりません。
ポータル・プロジェクトにおいて以下の行為が行われると、他ポータル・プロジェクトはWikipedia:コメント依頼における議論を経てユーザーボックス作成権(ユーザーボックス作成提案を受け付ける権利)を失う場合があります。
- 他ポータル・プロジェクトの合意形成により、その、他ポータル・プロジェクトに直接関係ないユーザーボックスが作成された場合。
 - 他ポータル・プロジェクトの合意形成により、Wikipedia:ユーザーボックスで規定するユーザーボックスにそぐわない不適切なユーザーボックスが作成された場合。
 
もし、以上の行為を確認した方は、ウィキプロジェクト ユーザーボックスへ報告後にコメント依頼を提出してください。
利用者名前空間にユーザーボックスを作成する場合のルールは 2007年9月1日 (土) 20:14 (UTC) 現在、まだ策定されておりません。利用者名前空間におけるユーザーボックス濫造を防止するため、利用者名前空間へのユーザーボックス作成に対して以下の暫定ルールを設けます。
-  利用者名前空間は百科事典の記事作成のために与えられた作業場であることを理解する。
- 作成内容によってはウィキペディアの目的外利用として削除依頼が提出される可能性がある。
 - 本ガイドラインで示されるユーザーボックスの目的を踏まえて作成すること。
 
 - 利用者名前空間に作成するユーザーボックスのために新規カテゴリを作成してはならない。
 - Category:ウィキペディアのユーザーボックスにカテゴライズする。
 
削除の指針
合意形成なしにTemplate名前空間へ作成されたユーザーボックスは、合意形成がなかったことを理由とした削除依頼がなされます。
また、作成が認められたユーザーボックス(2007年xx月xx日以前に作成されたユーザーボックスを含む)に対して疑義が発生した場合は、ウィキペディアのガイドライン、本ガイドライン、ウィキプロジェクト ユーザーボックスが用意する質問に照らし合わせ、疑義を明確にした上で、削除依頼に提出できます。
なお、Wikipedia:ユーザーボックスやWikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスで示されるルール、ウィキプロジェクト ユーザーボックスや他ポータル・プロジェクトで行われたユーザーボックス作成に関する合意形成は削除依頼やコメント依頼での決議を上回る拘束力を持ちません。
作成方法
前述の通り、Template名前空間にユーザーボックスを作成する場合は事前合意が必要です。また、利用者名前空間にユーザーボックスを作成する場合の暫定ルールが定められています。ご注意ください。
- ユーザーボックスは、ボックスを表示するテンプレートと、そのボックス利用者を登録するカテゴリの2要素から構成されます。
 - テンプレートは「
User」で始まる名称でテンプレート名前空間に作成します。OSやブラウザなど既存のサブカテゴリに入ってるものは「{{User OS:Linux}}」のように「User」のあと「OS:」のような共通の定型文が入ります。テンプレートのソースは既存のユーザーボックスや{{userbox}}、{{userbox-r}}、{{userbox-2}}を参考にするといいでしょう。コモンズにユーザーボックスで利用できる様々なアイコンがあります。 <noinclude>タグ内にそのユーザーボックステンプレートに関する簡潔な解説を書き(<noinclude>タグ内に書かれた文章はそのテンプレートを呼び出したページには表示されません)、Category:ウィキペディアのユーザーボックス|Category:ウィキペディアのユーザーボックス]]にUserに続く名前で登録します(例:[[Category:ウィキペディアのユーザーボックス|OS:Linux]])。- OSやブラウザなどテンプレートの正式名称が長くなるものについては、Babelテンプレートで利用しやすいように3文字程度の短い名前でテンプレートのリダイレクトを作成します(例:
{{User lin}})。 - カテゴリはCategory:ウィキペディアン以下に「XXXのウィキペディアン」のような名称で作成します。
 
カテゴリやテンプレートは利用せず、一個だけ自分の利用者ページのみに簡単なボックスを表示させる場合は、{{Userbox}}を使用します:
| 入力 | 出力 | 
|---|---|
| 
 
  | 
- Templateを作る場合は、この入力の1行目「{{Userbox」を「{{subst:Userbox」にしてテンプレートページに投稿してください。
 
ウィキプロジェクト
ユーザーボックスの一般的な運用・新規作成に関してはWikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスにおいて管轄しています。ユーザーボックスの乱造は英語版ウィキペディアなどにおいても問題になっていますので(2006年2月現在)、新たにユーザーボックスを作成しようと思われる方やユーザーボックスに関して何らかの問題を抱えている方はこのプロジェクトページのほうもぜひご覧下さい。
ユーザーボックスの分野一覧
- ウィキペディア
 
- 言語
 
- コンピューター関連
 
- 2ちゃんねる・2ちゃんねる語
 
- 政治信条、宗教
 
- ペット
 
- 芸能
 
- 資格、検定、免許など
 
- 趣味
 
- 音楽
 
- 交通機関
 
- その他
 
利用者サブページのユーザーボックス一覧ページ
- ここにリンクを入れる前によくお読みください。
 
- リンクを貼る前に、簡単な条件文を使ってユーザーボックスを少しでも減らせないかをお考えください。
 - 例えば、写真だけが違う2つのユーザーボックスは、{{テンプレート名|引数1|引数2}}の引数を利用して1つのユーザーボックスのページだけで2つの写真を表示できます。
 - もしこのことについて不明な点があればここのノートページへお気軽にどうぞ。
 
関連項目
- Wikipedia:Template メッセージの一覧/利用者名前空間
 - Wikipedia:ユーザーボックス/2ちゃんねる
 - Wikipedia:ユーザーボックス/2ちゃんねる語
 - Wikipedia:ユーザーボックス/VIP語
 - Wikipedia:ユーザーボックス/愛する国
 - Wikipedia:ユーザーボックス/インターネット関連
 - Wikipedia:ユーザーボックス/ウィキストレス
 - Wikipedia:ユーザーボックス/ウィキプロジェクト
 - Wikipedia:ユーザーボックス/ウィキペディア
 - Wikipedia:ユーザーボックス/占い
 - Wikipedia:ユーザーボックス/英検
 - Wikipedia:ユーザーボックス/英語関連
 - Wikipedia:ユーザーボックス/漢字検定
 - Wikipedia:ユーザーボックス/国
 - Wikipedia:ユーザーボックス/コンピュータ言語
 - Wikipedia:ユーザーボックス/コンピュータ関連
 - Wikipedia:ユーザーボックス/在住地
 - Wikipedia:ユーザーボックス/出身地
 - Wikipedia:ユーザーボックス/姉妹プロジェクト
 - Wikipedia:ユーザーボックス/信条
 - Wikipedia:ユーザーボックス/生年月日関連
 - Wikipedia:ユーザーボックス/得意分野
 - Wikipedia:ユーザーボックス/数学検定
 - Wikipedia:ユーザーボックス/ペット
 - Wikipedia:ユーザーボックス/乗り物
 - Wikipedia:ユーザーボックス/利用時間帯別
 - Wikipedia:ユーザーボックス/歴史検定