「架空の通貨一覧」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (→ゲーム)  | 
				 (→テレビ番組)  | 
				||
| 188行目: | 188行目: | ||
== テレビ番組 ==  | == テレビ番組 ==  | ||
* カノッサ(『[[TVブックメーカー]]』のベットで使用する通貨。前番組『[[カノッサの屈辱 (テレビ番組)|カノッサの屈辱]]』に由来しているとされる)  | * カノッサ(『[[TVブックメーカー]]』のベットで使用する通貨。前番組『[[カノッサの屈辱 (テレビ番組)|カノッサの屈辱]]』に由来しているとされる)  | ||
| + | ====雑誌====  | ||
| + | ガバス。(ファミ通)  | ||
== 芸能 ==  | == 芸能 ==  | ||
2015年1月22日 (木) 10:46時点における版
架空の通貨一覧(かくうのつうかいちらん)は小説、漫画、アニメ、ゲームなどに登場した実在しない通貨の一覧である。実在の国・地域で使われている物と同名であっても、使用されているのがその国・地域でなければ扱う。
小説
- イエン(吉里吉里国における通貨。井上ひさし『吉里吉里人』)
 - エキュー(中世フランスの通貨単位エキュに由来。ヤマグチノボル『ゼロの使い魔』)
 - エンドル(一部の惑星の通貨。名称の由来は円+ドル。吉岡平『宇宙一の無責任男』シリーズ)
 - ガリオン・シックル・クヌート(J・K・ローリング『ハリー・ポッター』シリーズ)
 - ギガタイラー(複数形はギガタイラス。主人公ジャスティ・ウエキ・タイラーが制定した統一通貨「タイラー / タイラス」がインフレによるデノミで「メガ~」となり、さらに「ギガ~」となった。吉岡平『宇宙一の無責任男』シリーズ)
 - クレジット(SF作品全般で地球統一通貨として用いられる。E・E・スミス『レンズマン』シリーズなど)
 - ゴザマルク(ラアルゴン帝国の旧通貨。吉岡平『宇宙一の無責任男』シリーズ)
 - ゴルダ(単位名は共通だが、金貨・銀貨・銅貨で価値が異なる。千葉暁『聖刻1092』シリーズ)
 - シェル(地底世界クリュオの通貨。貨幣は特殊な貝殻。友野詳『コクーン・ワールド』シリーズ)
 - スカール(アーヴによる人類帝国における通貨。森岡浩之『星界の紋章』・『戦旗』シリーズ)
 - 精神点(古代魔法帝国の通貨。『ソード・ワールドRPG』において、精神力を蓄えた「魔晶石」が古代王国の通貨だったという設定のパロディ。友野詳『ティルト・ワールド』シリーズ)
 - ソーニャ・チップ(宝くじの要素を併せ持った通貨。新城十馬『蓬莱学園の犯罪!』)
 - ソケット(ソルト・チケットの略。一種の紙幣だが、地域や塩の相場により価値が変動する。秋田禎信『魔術士オーフェン』)
 - ソラー(太陽系帝国における通貨。1ソラー=100ソリ。K・H・シェール他『宇宙英雄ローダン』シリーズ)
 - ソル『2061年宇宙の旅』(アーサー・C・クラーク(2061年の地球の通貨)
 - ダラス(菊地秀行『吸血鬼ハンターD』シリーズ)
 - デーナール、ドラフム、ミスカール(正確には通貨単位ではなく、金貨・銀貨・銅貨のパルス語での呼称。田中芳樹『アルスラーン戦記』)
 - 帝国マルク(銀河帝国及びフェザーン自治領の通貨。田中芳樹『銀河英雄伝説』)
 - ディナール(自由惑星同盟の通貨。田中芳樹『銀河英雄伝説』)
 - ヌエボソル(魔界での通貨。淺沼広太『天使の飼い方・しつけ方』)
 - パチール(地上の通貨。『ソード・ワールドRPG』の「ガメル」のパロディ(「がめる」「ぱちる」は共に「盗む」の意味)。友野詳『コクーン・ワールド』『ティルト・ワールド』シリーズ)
 - ムーナ(友野詳『ルナル・サーガ』シリーズ)
 - ラン(補助通貨としてターラン、ターなど。栗本薫『グイン・サーガ』)
 - ルント(1ルント=2400万円。斉藤洋・佐々木マキ『風力鉄道に乗って』)
 
漫画
- イェン(矢吹健太朗『BLACK CAT』)
 - 宇宙円(100万宇宙円=10円。ガモウひろし『とっても!ラッキーマン』)
 - エクストル(空島の通貨。表記は「E」に「インテグレーションマーク(∫)」を重ねたもの。1ベリー=1万エクストル。尾田栄一郎『ONE PIECE』)
 - オコジョドル(赤松健『魔法先生ネギま!』)
 - CP(カストポイント。デッドマン・ワンダーランドの通貨。1CP=1円。片岡人生、近藤一馬『デッドマン・ワンダーランド』)
 - ガネー(1ガネー=10円。東まゆみ『エレメンタルジェレイド』)
 - 亀(両津勘吉が製作した地域通貨。秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)
 - ガメル(見田竜介『ドラゴンハーフ』。1ガメル=約10円。由来は『ソード・ワールドRPG』と同様『月刊ドラゴンマガジン』の読者参加ページから)
 - 環(尸魂界の通貨。久保帯人『BLEACH』)
 - ギア(長田悠幸『トト』、『トト! the wonderful adventure』、『TRIBAL 12』。三つの作品で共通して使われている通貨。)
 - Q(読みは原作では「キュレジット」、アニメでは「キューピッド」。吉崎観音『ケロロ軍曹』)
 - ギラ(ナビリア共和国の通貨。本宮ひろ志『サラリーマン金太郎』)
 - キン肉円(キン肉星の通貨。ゆでたまご『キン肉マン』)
 - クレジット(寺沢武一『コブラ』。ただしドルが使用される場合も多い)
 - グレイン(宮崎駿『風の谷のナウシカ』)
 - 虎(ココ)(阪神共和国の通貨。CLAMP『ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-』)
 - ゴメス(田丸浩史『超兄貴』)
 - ジェニー(貨幣の外見は日本円に酷似している。貨幣価値もほぼ同じ。1ジェニー=約0.9円。冨樫義博『HUNTER×HUNTER』)
 - ジュドル(武論尊・原哲夫『北斗の拳』)
 - スパ(スパ・アイランド王国の通貨。臼井儀人『クレヨンしんちゃん番外編・ヌパン4世』)
 - ゼニー(鳥山明『ドラゴンボール』。表記は「Z」に「縦線1本(|)」または「縦線2本(||)」を重ねたもの。)
 - センズ(アメストリスの通貨。1センズで1円に相当する。荒川弘『鋼の錬金術師』)
 - $$(ダブドル。内藤泰弘『トライガン』)
 - 超人ドル(超人界の共通通貨。ゆでたまご『キン肉マン』)
 - 天界円(天界の通貨。福地翼『うえきの法則』)
 - ドーロ(ワールドザンドの通貨。武井宏之『重機人間ユンボル』)
 - ビクボル(藤子・F・不二雄『チンプイ』)
 - ピューター(メルヘヴンの通貨。安西信行『MÄR』)
 - ベラー(八木教広『CLAYMORE』)
 - ベリー(表記は「B」に「インテグレーションマーク(∫)」を重ねたもの。尾田栄一郎『ONE PIECE』)
 - ペリカ(帝愛グループ地下強制労働施設の通貨。10ペリカ=1円。福本伸行『賭博黙示録カイジ』)
 - ヘクトパスカル(圧力の単位「ヘクトパスカル」とは異なる。秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)
 - ボル(藤子・F・不二雄『モジャ公』)
 - マリネラ(マリネラ王国の通貨単位。ネマリラ、ラリネマ、マリネラ、マラネリ、マネラリの5種。価値はそれぞれ下位の単位の100倍、即ち1ネマリラ=1億マネラリ。1マリネラ=約1USドル。魔夜峰央『パタリロ!』)
 - 友路 (浦沢直樹『20世紀少年』)
 - ラビット(樋口橘『学園アリス』)
 - リド (吉富昭仁『EAT-MAN』)
 - R(リン。1リン=50円。衛藤ヒロユキ『魔法陣グルグル』)
 - ルミィ(宮崎駿『風の谷のナウシカ』)
 - レンゼ(銀河紙幣。寺沢武一『コブラ』)
 - ロウド(繁華界の通貨。福地翼『うえきの法則プラス』)
 - チップ(木城ゆきと『銃夢』)
 
アニメ
- ¥€$(イエス。日本・欧米諸国の通貨。円・ユーロ・ドルの記号を組み合わせたもの。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』)
 - 宇宙円(アニメ第124話のみ「宇宙○○円」、他は「○○宇宙円」と数える。記号は「☆」と「¥」を重ねたもの。『ケロロ軍曹』)※アニメ・小説版オリジナル
 - 宇宙ユーロ(「○○宇宙ユーロ」と数える。『ケロロ軍曹』)※アニメオリジナル
 - ウーロン(『カウボーイビバップ』)
 - A-SIA(エーシア・アジア諸国の通貨。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』)
 - エーブル(『銀河鉄道物語』)宇宙共通通貨。
 - ガンボ(『超魔神英雄伝ワタル』)
 - キュラソ(『ウエルベールの物語 〜Sisters of Wellber〜』)
 - ギラ(『機動戦士ガンダムΖΖ』)
 - ギルダン(ギルガメス連合における通貨。『装甲騎兵ボトムズ』)
 - ギーン 『重戦機エルガイム』
 - クレジット(『魔神英雄伝ワタル』、『F-ZERO ファルコン伝説』)
 - GG(ゴルゴル)(『覇王大系リューナイト』)
 - チュー万円(1チュー万円≒1兆円。『ケロロ軍曹』)※アニメオリジナル
 - デデン(表記はDの真ん中に横棒二本。『星のカービィ』)
 - ドレン(ドル+円。『トップをねらえ!』)
 - ハイト(サイド6の通貨。補助単位クール。『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』)
 - ビーエン(実在したB円とは異なる。『Bビーダマン爆外伝』)
 - ビート(『コブラ SPACE ADVENTURE』)
 - ボール(『J9』シリーズ。3作目の時代背景は1作目の約800年後だが、単位は同じで通貨価値にも大きな変動は無い)
 - ムーンドル(『魔動王グランゾート』)
 - ラムダ(『宇宙船サジタリウス』)
 - リマ(『光と水のダフネ』)
 
ゲーム
- アデナ(『リネージュ』)
 - ヴァルコ(『ナイトウィザード』)V.で表記。1V.≒1円
 - エソ(『アソパソクエスト』シリーズ)
 - エン(「ツインビーRPG)
 - オース(『ヴァルキリープロファイルシリーズ』、ただし1作目では名前のみ)
 - オーラム(『ロマンシング サ・ガ3』)
 - 学札(各クラブが独自のものを発行している。『蓬莱学園の冒険!』)
 - ガメル(『ソード・ワールドRPG』シリーズ。由来は『月刊ドラゴンマガジン』の読者参加ページから)
 - ガルド(『テイルズオブシリーズ』。価値は10円で1ガルド)
 - ギタン(『風来のシレンシリーズ』)
 - キャピタル(『SDガンダム GGENERATION』シリーズ。軍資金の意)
 - ギャラ(『ワイルドアームズ』シリーズ)
 - GC(ギャラクシークレジット)(『ギャラクシーエンジェル』)
 - ギル(『ファイナルファンタジー』シリーズ)
 - ギルダー(『六門世界RPG』)
 - 金(『ロマンシング サ・ガ』)
 - Kr(ドイツ語のKreisの略。『アンリミテッド:サガ』)
 - クッキー・ポイント(『スカッとゴルフ パンヤ』)
 - クラウン(『ロマンシング サ・ガ2』)
 - クレジット(『サガ フロンティア』、『トラベラー』、『グランツーリスモ』シリーズなど)
 - ケロ(『サガ』シリーズ)
 - CP(クレジットポイント、キャッシュポイント。『首都高バトル』シリーズ)
 - CR(クラウンの略。『サガ フロンティア2』)
 - コロン(『ラグランジュポイント』)
 - コイン(『スーパーマリオ』シリーズ。初期作品ではステージ中にばら撒かれているスコア稼ぎ用のアイテムだったが、近年ではゲーム内の通貨として登場することも多い。初めて通貨としての性質を持ったのは『スーパーマリオランド2』。)
 - ゴート(『オウガバトル』シリーズ)
 - コール(『アトリエ』シリーズ)
 - Cビル(コムスター・ビル。ビルは本来は紙幣の意味で、汎宇宙的な通信企業が母体となった宗教団体「コムスター」が発行する紙幣をCビルと呼ぶ。この他に各「王家」が独自に発行する「ハウス・ビル」が存在するが、基本的に発行元の王家の勢力範囲でしか通用せず、両替の際もそれぞれの勢力に応じてレートが異なる。『バトルテック』シリーズ)
 - ゴールド(本来は「金貨○○枚」の意。『ドラゴンクエスト』シリーズ、『ファイアーエムブレム』シリーズなど多数)
 - ゴッズ(『アークザラッド』シリーズ)
 - GG(ゴルゴル。『サウザンドアームズ』)
 - GP(『セブンフォートレス』シリーズ)
 - ゴルダ(『覇邪の封印』、『リトル・ウィッチ パルフェ』『ネオリュード』シリーズ)
 - ゴルト(ドイツ語の「金」に由来。『アルシャード』シリーズ)
 - ゴロリ(『ぼくらはカセキホリダー』)
 - ジェント(『英雄伝説V「海の檻歌」』。ジェントへの換金物の単位は「リル」。)
 - シムオリオン(『シムシティ』シリーズ)
 - ジュエル(『ロマンシング サ・ガ』)
 - シルバ(『カスタムロボGX』)
 - シルバー(『摩訶摩訶』)
 - スカラベ(『スターフォックスアドベンチャー』)
 - スペースドル(『スターフォックス』シリーズ)
 - ゼニー(『ドラゴンボール』『ラグナロクオンライン』、『ロックマンエグゼ』シリーズ、『ロックマンDASH』シリーズ、『ブレスオブファイア』シリーズなど)
 - ディール(『ゲヘナ』シリーズ)
 - ダブルン(『バンジョーとカズーイの大冒険2』)
 - ダルト(『モンスターメーカー』シリーズ。本来は「アルシャ」(金貨)に対する補助通貨(銀貨)。下位にペイカ(銅貨)も存在する)
 - ネカ(『moon』)
 - バーム(『サモンナイト』シリーズ。ただし『エクステーゼ』を除く)
 - バィル(冒頭のイベントに名前だけが登場する。SFCゲーム『ノイギーア』)
 - バトルゴールド(『バトルギア4』)
 - パン・ポイント(『スカッとゴルフ パンヤ』)
 - ピア(『英雄伝説III「白き魔女」』。ピアへの換金物の単位は「ゴア」)
 - ピク(『コレピク』。アイテムの売買で入手できるが、ログイン毎に事務局からもらえることがある)
 - フォル(『スターオーシャン』シリーズ)
 - フローリン(『ブレイド・オブ・アルカナ』シリーズ)
 - ペラ(パワプロクンポケット6)
 - ヘル(魔界戦記ディスガイアシリーズ)
 - ベル(『どうぶつの森』シリーズ)
 - ベルク(『Deep-Blue』シリーズ)
 - ポイント(入手するには実際の通貨が必要なのだが、イベントに参加して入手できることもある。1ポイント=20円なので、後述のウラーよりも10円安い。オンラインアバターチャット『Habboホテル』)
 - ポケ(『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズ)
 - ポケドル(Pに横線を2本付けたもの。『ポケモンコロシアム』、『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』、および日本国外版のポケモンシリーズ全般)
 - ポコ(『ピクミン2』)
 - ポッキリ(『半熟英雄』シリーズ、「対3D」以降)
 - ポッチ(『幻想水滸伝シリーズ』)
 - ボルト(『ラチェット&クランク』シリーズ)
 - マジカ(『クイズマジックアカデミー4』。表記は「m」に横線が入ったもの。「冊」にも似ている)
 - マッカ(『女神転生』シリーズ。魔貨と表記されることもある)
 - マニー(『キングダムハーツ』シリーズ)
 - ミラ(『英雄伝説VI「空の軌跡」』シリーズ)
 - メガゴールド(王国経営RPGのため、国家規模の予算を表すためメガが付いているものと思われる。『迷宮キングダム』)
 - メセタ(『ファンタシースター』シリーズ)
 - メル(『メイプルストーリー』)
 - リッチ(『エターナルアルカディア』)
 - ルク(『聖剣伝説』シリーズ)
 - ルピー(『ゼルダの伝説シリーズ』)
 - ロゼ(『英雄伝説IV「朱紅い雫」』。ロゼへの換金物の単位は「ピスカ」。)>
 - ワールド$(ゲームに直接関係はない。『GUILTY GEARシリーズ』)
 - (ゲーム開始時に登録したお金の単位)(『チョロQHG2』、『チョロQHG3』)
 
ドラマ・特撮・人形劇
- ウラー(ウルトラの星の通貨。1ウラー=30円。『ウルトラマンシリーズ』)
 - ガバ(ス)(大統領のドン・ガバチョの名前から。1ガバ=1円。『ひょっこりひょうたん島』)通貨単位の単数形と複数形がはっきりと使い分けられていた。(1ガバ、1000ガバスなど)
 - ジャラ(ス)(市の名称から。1ジャラ=1円。『ネコジャラ市の11人』)こちらもジャラとジャラスが、単数と複数で使い分けられていた。
 - ドルエン(銀帝軍ゾーンの共通通貨。1ドルエン=約100円。『地球戦隊ファイブマン』)
 - 化(ばけ)(『バケルノ小学校ヒュードロ組』)
 - ラチナム(フェレンギ人の共通的通貨。複製不可能の特殊な液状物質であり、通常は金と混ぜて延べ棒、板、コインなどの形に加工したものを用いる。『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』)
 
テレビ番組
雑誌
ガバス。(ファミ通)
芸能
- もも(小倉優子が自称する出身星「こりん星」の通貨)