「PCエンジン」の版間の差分
細  | 
				|||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | [[画像:PC-Engine FirstModel.gif|  | + | {{expand|対応ソフトの違いによるエラーメッセージについて}}  | 
| − | [[画像:TurboGrafx-16.gif|  | + | {{Infobox コンシューマーゲーム機  | 
| − | '''PCエンジン'''('''  | + | |名称 = PCエンジン/TurboGrafx-16  | 
| + | |画像 = [[画像:PC-Engine FirstModel.gif|200px|PCエンジン(初代機)]]<br />[[画像:TurboGrafx-16.gif||200px|TurboGrafx-16]]  | ||
| + | |メーカー = [[日本電気ホームエレクトロニクス|NECホームエレクトロニクス]]  | ||
| + | |種別 = [[ゲーム機|据置型ゲーム機]]  | ||
| + | |世代 = [[ゲーム機|第4世代]]  | ||
| + | |発売日 = {{Flagicon|JPN}} [[1987年]][[10月30日]]<br />{{Flagicon|USA}} [[1989年]][[8月29日]]<br />{{Flagicon|EU}} [[1990年]]  | ||
| + | |CPU = [[MOS 6502|MOS 65C02]]  | ||
| + | |GPU = [[HuC62]]  | ||
| + | |メディア = [[HuCARD]]<br />[[アーケードカード]]<br />[[CD-ROM²]]<br />[[SUPER CD-ROM²]]  | ||
| + | |ストレージ = [[バッテリーバックアップ]]  | ||
| + | |コントローラ = ケーブル  | ||
| + | |外部接続端子 =   | ||
| + | |オンラインサービス = [[#通信装置|通信Booster]]  | ||
| + | |売上台数 =   | ||
| + | |最高売上ソフト = [[PC原人]]  | ||
| + | |互換ハード =   | ||
| + | |前世代ハード =   | ||
| + | |次世代ハード = [[PC-FX]]  | ||
| + | }}  | ||
| + | |||
| + | '''PCエンジン'''('''ピーシーエンジン'''、'''PC Engine''')とは[[1987年]][[10月30日]]に[[日本電気ホームエレクトロニクス|NECホームエレクトロニクス]]社から発売されたHE-SYSTEM規格に基づく[[コンシューマーゲーム|コンシューマ]]用[[ゲーム機|ビデオゲーム機]]である。当時の[[メーカー]][[希望小売価格]]は24,800円。広義ではHE-SYSTEM対応マシンの総称、狭義では初代機、通称「白エンジン」を指す。  | ||
[[北米]]市場では'''TurboGrafx-16'''('''ターボグラフィックス16''')の商品名で発売された。  | [[北米]]市場では'''TurboGrafx-16'''('''ターボグラフィックス16''')の商品名で発売された。  | ||
| 10行目: | 30行目: | ||
当時市場で圧倒的シェアを得ていた[[任天堂]]の[[ファミリーコンピュータ]]の[[次世代機]]を狙い登場した[[ゲーム機]]のひとつ。同時期において、任天堂に対抗できた数少ない成功した[[ゲーム機]]の一つである。[[ハードウェア]]は、実質[[ハドソン]]が開発したものである。  | 当時市場で圧倒的シェアを得ていた[[任天堂]]の[[ファミリーコンピュータ]]の[[次世代機]]を狙い登場した[[ゲーム機]]のひとつ。同時期において、任天堂に対抗できた数少ない成功した[[ゲーム機]]の一つである。[[ハードウェア]]は、実質[[ハドソン]]が開発したものである。  | ||
| − | [[CPU]]は[[6502]]カスタムを使用し、強力なグラフィック、[[スプライト]]機能を持った「[[HuC62]]」[[チップセット]]  | + | [[CPU]]は[[6502]]カスタムを使用し、強力なグラフィック、[[スプライト]]機能を持った「[[HuC62]]」[[チップセット]]を採用している。CPUは8ビットだが、グラフィック周りなど一部の処理は実際に16ビットである。メモリは[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]ではなく、[[CPU]]の[[キャッシュメモリ]]などに使用される高速で非常に高価な[[Static Random Access Memory|SRAM]]が搭載されていた。8ビット機ながら高速な[[プロセッサ]]、高速メモリアクセスなど洗練された設計思想により、後発の16ビット機と比べても遜色のない高速処理を実現している。  | 
[[シューティングゲーム]]や[[アクションゲーム]]などの二次元処理のゲームでは、バックグラウンド枚数の制約上苦手であった二重スクロール等の表現をプログラムの工夫により、擬似的ながらも見事再現していたゲームもあった。  | [[シューティングゲーム]]や[[アクションゲーム]]などの二次元処理のゲームでは、バックグラウンド枚数の制約上苦手であった二重スクロール等の表現をプログラムの工夫により、擬似的ながらも見事再現していたゲームもあった。  | ||
| 21行目: | 41行目: | ||
== 仕様 ==  | == 仕様 ==  | ||
* CPU+[[音源]]:[[6502]]カスタムの「[[HuC62|HuC6280]]」  | * CPU+[[音源]]:[[6502]]カスタムの「[[HuC62|HuC6280]]」  | ||
| − | ** [[クロック]]  | + | ** [[クロック]]:1.79[[MHz]]/7.16MHz (ソフトウェアで選択可能)  | 
** [[音源]]:[[波形メモリ音源|波形メモリ]]6音~波形メモリ4音+ノイズ2音  | ** [[音源]]:[[波形メモリ音源|波形メモリ]]6音~波形メモリ4音+ノイズ2音  | ||
**: さらにCD-ROM²のインターフェースユニットを増設すると[[ADPCM]]も追加されるが、本体のみでもCPUパワーを活かし、ソフトウェア処理でサンプリングを実現していたゲームも多い。その場合はもちろん波形メモリの発音数が減る(波形メモリ4音+ノイズ1音+サンプリング1音、など)。  | **: さらにCD-ROM²のインターフェースユニットを増設すると[[ADPCM]]も追加されるが、本体のみでもCPUパワーを活かし、ソフトウェア処理でサンプリングを実現していたゲームも多い。その場合はもちろん波形メモリの発音数が減る(波形メモリ4音+ノイズ1音+サンプリング1音、など)。  | ||
| + | <!--:::*波形メモリ音源に関する考察  | ||
| + | ::::音の特徴は[[ADSR]]のアタックとディケイの部分に集中しているが、波形メモリ音源は明らかにPCM音源を志向しての設計が行われている。波形メモリ音源の各トラックに割り当てられたメモリの量はPCM音源として使用するには余りにも非力であり正直現実的な設計であったとは言いがたい。[[ファミリーコンピューター]]の専用PSGは更に厳しい制約下にありながら割り切った設計を行うことで驚くほど幅の広い音色でプレイヤーを楽しませ、[[スーパーファミコン]]のPCM音源の設計にも問題点は多いが、それでもPCM音源としてはぎりぎりの一線を守っていたこととは対照的である。-->  | ||
* VDC:[[HuC62|HuC6270]]  | * VDC:[[HuC62|HuC6270]]  | ||
* VCE:[[HuC62|HuC6260]]  | * VCE:[[HuC62|HuC6260]]  | ||
* メイン[[Random Access Memory|RAM]]:8KB  | * メイン[[Random Access Memory|RAM]]:8KB  | ||
* [[VRAM]]:64KB  | * [[VRAM]]:64KB  | ||
| − | ** [[画面解像度|解像度]]:336 x   | + | ** [[画面解像度|解像度]]:336 x 224 (最大512 x 224)<!--<ref>シャーロックホームズなど。</ref>-->  | 
**: 横方向の解像度は3種類(256,336,512)から自在に選択して切り替えることができた。このおかげでシューティングゲームでは[[アーケード]]の雰囲気に似せた「縦画面モード」をオプションや裏技で選択できたゲームも多い。  | **: 横方向の解像度は3種類(256,336,512)から自在に選択して切り替えることができた。このおかげでシューティングゲームでは[[アーケード]]の雰囲気に似せた「縦画面モード」をオプションや裏技で選択できたゲームも多い。  | ||
| − | *   | + | **:なお、最大解像度の512 x 224はHuCARD専用機種本体内蔵VRAMのみでは表示できない。後述のCD-ROM²ではインターフェース部に、SuperCD-ROM²ではSuperCD-ROM²側の筐体内に搭載されている追加VRAMを必要とする。それ以外の機種ではこの解像度を表示する上で必要な追加VRAMは標準で搭載されている。  | 
| + | * 同時発色数:最大512色(BG:8×8ドット内256色中16色 スプライト16×16ドット内256色中16色)  | ||
* [[スプライト]]:最大64個(1つのスプライトの最大は32x64)  | * [[スプライト]]:最大64個(1つのスプライトの最大は32x64)  | ||
* [[バックグラウンド]]:1面  | * [[バックグラウンド]]:1面  | ||
| 37行目: | 60行目: | ||
== その他 ==  | == その他 ==  | ||
| − | 北米の市場に販売された際には[[w:TurboGrafx-16|TurboGrafx 16]]  | + | *北米の市場に販売された際には[[w:TurboGrafx-16|TurboGrafx 16]](HES-TGX-01 1989年9月発売)と命名された。日本国内版のCD-ROM²にあたるTurboGrafx CD(HES-CDR-01 TurboGrafx 16と同時発売)やPCエンジンGTと同機能のTurbo Express(HES-EXP-01 1990年11月発売)、PCエンジンDuoと同機能のTurbo Duo(HES-DUO-01 1992年10月発売)も投入された。なお、HuCARDのピン配列が日本国内版のPCエンジンより変更されており、HuCARD供給のソフトの互換性はないが、このピン配列の差異を吸収するスロット&コネクタを介すれば動作した。後にNECホームエレクトロニクスはピン配列の仕様を煮詰めなおすことによりリージョンプロテクトを強化した。詳しくはTurboGrafx 16の"Region protection"の章を参照して欲しい。なお、この項目には多くの、この日本語版よりも詳細な技術情報が掲載されている。ある程度英文が読めてPCエンジンの内部仕様に興味があれば一度目を通すことをお勧めする。<!--CD-ROM²ソフトの互換性については不明である。-->  | 
| − | 当時のライバル機種であった[[メガドライブ]]および[[スーパーファミコン]]  | + | *当時のライバル機種であった[[メガドライブ]]および[[スーパーファミコン]]が搭載していた16ビットCPUの話題性に対抗するためであった。PCエンジンは画像処理を16ビットで行っていたため、[[メガドライブ]]および[[スーパーファミコン]]に比肩する高速な画像処理が可能であったためこのネーミングとなった。  | 
| − | [[HuC62]]の名前の由来は[[ハドソン]]  | + | *[[HuC62]]の名前の由来は[[ハドソン]]社長の趣味の蒸気機関車、通称シロクニと呼ばれた"[[国鉄C62形蒸気機関車|C62]]"による。命名の理由はハドソンの項目参照。  | 
| − | 発売当時もっとも普及していた家庭用[[ゲーム機]]である[[ファミリーコンピュータ]]を大きく上回る性能を持っていたため、性能的にファミリーコンピュータへの移植が難しかった多くの[[アーケードゲーム]]が発売された。また、当初は[[コア構想]]という独自の拡張思想を持ち、その名が表すように[[パーソナルコンピュータ|PC]]のような役割を持たせようとしていた。  | + | *発売当時もっとも普及していた家庭用[[ゲーム機]]である[[ファミリーコンピュータ]]を大きく上回る性能を持っていたため、性能的にファミリーコンピュータへの移植が難しかった多くの[[アーケードゲーム]]が発売された。また、当初は[[コア構想]]という独自の拡張思想を持ち、その名が表すように[[パーソナルコンピュータ|PC]]のような役割を持たせようとしていた。  | 
| − | ゲームデータの外部メモリへの保存や、複数の別売のコントローラを接続し、最大5人までの同時プレイを可能としたマルチタップを初めて導入するなど、今日のゲーム機では当たり前となっている機構をいち早く取り入れていた。  | + | *ゲームデータの外部メモリへの保存や、複数の別売のコントローラを接続し、最大5人までの同時プレイを可能としたマルチタップを初めて導入するなど、今日のゲーム機では当たり前となっている機構をいち早く取り入れていた。  | 
| − | [[1994年]]、後継機である32ビットゲーム機・[[PC-FX]]が登場したが、PCエンジンとの互換性はない。  | + | *[[1994年]]、後継機である32ビットゲーム機・[[PC-FX]]が登場したが、PCエンジンとの互換性はない。  | 
| − | 1996年創刊の雑誌『ユーズド・ゲームズ』(現・『[[GAME SIDE]]』)では、PCエンジンの熱狂的なユーザのことを「PCエンジニア」と呼んでいた。この言葉は同誌2号の[[メガドライブ]]特集記事で誕生したものである。  | + | *1996年創刊の雑誌『ユーズド・ゲームズ』(現・『[[GAME SIDE]]』)では、PCエンジンの熱狂的なユーザのことを「PCエンジニア」と呼んでいた。この言葉は同誌2号の[[メガドライブ]]特集記事で誕生したものである。  | 
| − | [[PC-8801|PC-88VA]]の[[オペレーティングシステム|OS]]を「PC-Engine」と呼ぶが、PCエンジンとの関係はない。  | + | *[[PC-8801|PC-88VA]]の[[オペレーティングシステム|OS]]を「PC-Engine」と呼ぶが、PCエンジンとの関係はない。  | 
| − | [[2006年]]、[[任天堂]]との提携により[[Wii]]の[[バーチャルコンソール]]  | + | *ハドソンは[[ファミリーコンピュータ]]初のサードパーティーでもあった。  | 
| + | |||
| + | == バーチャルコンソールによるプレイ ==  | ||
| + | 通常の[[パーソナルコンピュータ]]用[[ゲームエミュレータ]]の他にも、ゲーム機上で動作するエミュレータがある。  | ||
| + | |||
| + | [[2006年]]、[[任天堂]]との提携により[[Wii]]の[[バーチャルコンソール]]向けにPCエンジン用ソフトを供給開始。ハドソンが過去のPCエンジンの[[サードパーティー]]にも声を掛け、以下の会社のゲームソフトも配信されている。  | ||
* ナムコ(現・[[バンダイナムコゲームス]])  | * ナムコ(現・[[バンダイナムコゲームス]])  | ||
| 59行目: | 87行目: | ||
* [[ヒューマン (ゲーム会社)|ヒューマン]](現存しない会社だが、[[版権]]を引き継いだ[[スパイク (ゲーム会社)|スパイク]]より提供)  | * [[ヒューマン (ゲーム会社)|ヒューマン]](現存しない会社だが、[[版権]]を引き継いだ[[スパイク (ゲーム会社)|スパイク]]より提供)  | ||
* アイレム(現・[[アピエス]]、[[アイレムソフトウェアエンジニアリング]]は同社からゲーム事業の譲渡を受けた別会社)  | * アイレム(現・[[アピエス]]、[[アイレムソフトウェアエンジニアリング]]は同社からゲーム事業の譲渡を受けた別会社)  | ||
| − | |||
| − | |||
== 本体(発売順) ==  | == 本体(発売順) ==  | ||
| − | ;   | + | ; PCエンジン (PI-TG001) 1987年10月発売 メーカー希望小売価格 24,800円  | 
| + | : 通称白エンジン  | ||
:    | :    | ||
| − | ; [[PC-KD863G]]  | + | ; [[PC-KD863G]] メーカー希望小売価格 138,000円  | 
: HE-SYSTEMを[[CRT]][[ディスプレイ]]に内蔵させたもの。  | : HE-SYSTEMを[[CRT]][[ディスプレイ]]に内蔵させたもの。  | ||
| − | ; [[X1 twin]](  | + | ; [[X1#X1シリーズの系譜|X1 twin]] (CZ-830C 発売元は[[シャープ]]) メーカー希望小売価格 99,800円  | 
: HE-SYSTEMをシャープが開発していた[[パソコン]]、[[X1]]に内蔵させたもの。  | : HE-SYSTEMをシャープが開発していた[[パソコン]]、[[X1]]に内蔵させたもの。  | ||
| − | ; [[PCエンジンシャトル]]  | + | ; [[PCエンジンシャトル]] (PI-TG5) 1989年11月発売 メーカー希望小売価格 18,800円  | 
: 拡張バス等一部機構を省く事により低価格化がはかられたもの。低年齢層を狙い宇宙船を模したデザインである。テレビとの接続方式はAV出力とされた。  | : 拡張バス等一部機構を省く事により低価格化がはかられたもの。低年齢層を狙い宇宙船を模したデザインである。テレビとの接続方式はAV出力とされた。  | ||
| − | ; [[PCエンジンコアグラフィックス]]  | + | ; [[PCエンジンコアグラフィックス]] (PI-TG3) 1989年12月発売 メーカー希望小売価格 24,800円  | 
: 初代からのマイナーチェンジ版。デザインが一部改良され、カラーリングを暗灰色に変更しただけでなく、テレビとの接続方式を従来の[[RF出力]]からAV出力に変更、付属コントローラに自動連射機構が内蔵された。  | : 初代からのマイナーチェンジ版。デザインが一部改良され、カラーリングを暗灰色に変更しただけでなく、テレビとの接続方式を従来の[[RF出力]]からAV出力に変更、付属コントローラに自動連射機構が内蔵された。  | ||
| − | ; [[PCエンジンスーパーグラフィックス]]  | + | ; [[PCエンジンスーパーグラフィックス]] (PI-TG4) 1989年12月発売 メーカー希望小売価格 39,800円  | 
: グラフィックチップを2つ搭載して、表示能力を2倍にした上位機種。専用ソフトはほとんど発売されず、ほどなく市場から姿を消した。  | : グラフィックチップを2つ搭載して、表示能力を2倍にした上位機種。専用ソフトはほとんど発売されず、ほどなく市場から姿を消した。  | ||
| − | ; [[PCエンジンGT]]  | + | ; [[PCエンジンGT]] (PI-TG6) 1990年12月発売 メーカー希望小売価格 44,800円  | 
| − | :   | + | : ゲームボーイ似のポータブル機。ゲームボーイとは異なり、PCエンジン用のソフトをそのままプレイ出来る。COMケーブル(PI-AN4 1990年12月発売 メーカー希望小売価格 1,800円)と呼ばれる通信ケーブルをPCエンジンGT同志接続することでの対戦機能も準備されていたが、対応ソフトは少なかった。専用テレビチューナー(PI-AD11 1990年12月発売 メーカー希望小売価格14,800円)を接続することでテレビの視聴が可能。  | 
| − | ; [[PCエンジンコアグラフィックス|PCエンジンコアグラフィックスII]]  | + | ; [[PCエンジンコアグラフィックス|PCエンジンコアグラフィックスII]] (PI-TG7) 1991年6月発売 メーカー希望小売価格 19,800円  | 
: コアグラフィックスからのマイナーチェンジ版であり、デザイン・カラーリングが再度変更された。基本的な仕様は全く同じである。低価格化され、これによりシャトルは消滅。二本立てのラインナップは再度一本化された。  | : コアグラフィックスからのマイナーチェンジ版であり、デザイン・カラーリングが再度変更された。基本的な仕様は全く同じである。低価格化され、これによりシャトルは消滅。二本立てのラインナップは再度一本化された。  | ||
| − | ; [[PCエンジンDuo]]  | + | ; [[PCエンジンDuo]] (PI-TG8) 1991年9月発売 メーカー希望小売価格 59,800円  | 
| − | : SUPER CD-ROM²  | + | : SUPER CD-ROM²との一体型。シャトル以外の機種に搭載されていた拡張バスが廃止され、これによりコア構想は終焉を迎えた。通産省選定グッドデザイン商品。第7回デザイン・オブ・ザ・イヤー受賞。  | 
| − | ; [[PCエンジンLT]]  | + | ; [[PCエンジンLT]] (PI-TG9) 1991年12月発売 メーカー希望小売価格 99,800円  | 
: 従来のPCエンジンと同様の筐体に、開閉式の液晶モニター、スピーカー、TVチューナー、コントローラー等を内蔵し、なおかつ従来機同等の拡張性を持たせた特殊な携帯ゲーム機。その仕様からも推測出来る通り、非常に高価な機体である。  | : 従来のPCエンジンと同様の筐体に、開閉式の液晶モニター、スピーカー、TVチューナー、コントローラー等を内蔵し、なおかつ従来機同等の拡張性を持たせた特殊な携帯ゲーム機。その仕様からも推測出来る通り、非常に高価な機体である。  | ||
| − | ; [[PCエンジンDuo|PCエンジンDuo-R]]  | + | ; [[PCエンジンDuo|PCエンジンDuo-R]] (PI-TG10) 1993年3月発売 メーカー希望小売価格 39,800円  | 
| − | :   | + | : PCエンジンDuoよりヘッドホン端子やバッテリー端子等を省いて低価格化したもの。基本的な仕様は変わっていない。同梱コントローラーが本体にあわせ白色に、また連射機能が加えられている。  | 
| − | ; [[レーザーアクティブ]]  | + | ; [[レーザーアクティブ]] (PCE-LD1) メーカー希望小売価格 89,800円  | 
| − | :   | + | ::パイオニア製レーザーアクティブのOEM。  | 
| − | ; [[PCエンジンDuo|PCエンジンDuo-RX]]  | + | :;PC Engine Pack (PCE-LP1) メーカー希望小売価格 39,800円  | 
| − | : Duo-  | + | ::PCE-LD1のオプション。この機器をPCE-LD1に搭載することでHuCARD、CD-ROM²、SuperCD-ROM²、アーケードカード専用CD-ROM²、LD-ROM²メディアのソフトがプレイ可能(CD-ROMメディアソフトの一部はプレイ不可)。専用カラーリングの連射機能付きコントロールパッド同梱。  | 
| + | ; [[PCエンジンDuo|PCエンジンDuo-RX]] (PCE-DUORX) メーカー希望小売価格 29,800円  | ||
| + | : Duo-Rのマイナーチェンジ版。さらなる低価格化の上、本体のカラーリングの一部変更と同梱コントロールパッドを6ボタン仕様に変更したもの。  | ||
== 各種ソフトを遊ぶために必要な環境 ==  | == 各種ソフトを遊ぶために必要な環境 ==  | ||
| + | [[画像:PCEngine FirstModel with SuperCDRom2.jpg|thumb|200px|標準クラスのプレイ環境の一例:初代機 + SUPER CD-ROM²]]  | ||
| + | [[画像:PCEngine SuperGrafx with SuperCDRom2.jpg|thumb|200px|スーパーグラフィックス + SUPER CD-ROM²。アーケードカードがあればLD-ROM²以外の全ソフトのプレイが可能]]  | ||
| + | |||
一般に多く流通したソフトを遊ぶにはSUPER CD-ROM²が可動する環境があれば良いが、本体、周辺機器共に多くのバリエーションが存在するため、システムの組み合わせパターンは膨大になり注意が必要である。分類すると下記のようになる。なお、下記において初代機、[[PCエンジンコアグラフィックス]]、[[PCエンジンコアグラフィックスII]]を合わせ「コアマシン」と称する。  | 一般に多く流通したソフトを遊ぶにはSUPER CD-ROM²が可動する環境があれば良いが、本体、周辺機器共に多くのバリエーションが存在するため、システムの組み合わせパターンは膨大になり注意が必要である。分類すると下記のようになる。なお、下記において初代機、[[PCエンジンコアグラフィックス]]、[[PCエンジンコアグラフィックスII]]を合わせ「コアマシン」と称する。  | ||
| − | + | * 発売されたソフトの規格  | |
| − | + | ** 動作可能な本体、ハード、システムの組み合わせ  | |
| − | *   | + | |
| − | **   | + | |
* [[HuCARD]]  | * [[HuCARD]]  | ||
** 全PCエンジンハード  | ** 全PCエンジンハード  | ||
| 121行目: | 151行目: | ||
** PCエンジンスーパーグラフィックス + ROM² Adapter + CD-ROM² + アーケードカードPRO  | ** PCエンジンスーパーグラフィックス + ROM² Adapter + CD-ROM² + アーケードカードPRO  | ||
** PCエンジンスーパーグラフィックス + SUPER CD-ROM² + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO  | ** PCエンジンスーパーグラフィックス + SUPER CD-ROM² + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO  | ||
| − | ** PCエンジンLT +   | + | ** PCエンジンLT + SUPER ROM² ADAPTER + SUPER CD-ROM² + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO  | 
** PCエンジンDuo系列機 + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO  | ** PCエンジンDuo系列機 + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO  | ||
| 128行目: | 158行目: | ||
=== CD-ROM ===  | === CD-ROM ===  | ||
| − | ; [[CD-ROM²]]システム CDR-30  | + | ; [[CD-ROM²]]システム (CDR-30) 1988年12月発売 メーカー希望小売価格 57,300円  | 
| − | : PCエンジンを代表する周辺機器。PCエンジン中期以降のソフトは、そのほとんどがHuCARDではなくCD-ROMでの供給となった。CD部は単体で[[CDプレーヤー]]  | + | : PCエンジンを代表する周辺機器。PCエンジン中期以降のソフトは、そのほとんどがHuCARDではなくCD-ROMでの供給となった。CD部は単体で[[CDプレーヤー]]としても使用可能であり、発売当時、まだCDが普及途上の規格だったため、CDプレーヤーとして利用する人も多かった。CDプレーヤーが当時施行されていた[[物品税]]の課税対象だったためCDプレーヤー部と本体を接続するインターフェースユニット IFU-30が(形式上)別に販売されていた。もちろん両方ないとCD-ROM²としては機能しない。本体を合わせて購入する場合、定価で10万円近くになるという非常に高価な物であった。システムカードはインターフェイスユニットに付属している。SUPER CD-ROM²対応ソフトをプレイするためにはスーパーシステムカードが別途必要になったが、システム自体の買い換えを伴わず、比較的少ない出費で済んだためにユーザの批判は少なかった。コアシステム対応の本体は全て接続可能だが、スーパーグラフィックスはROM²アダプター RAU・30が必要。  | 
| − | ; [[SUPER CD-ROM²]]システム PI-CD1  | + | :*商品構成は、初期型はCDR-30(CD-ROMプレイヤー)+IFU-30(インターフェースユニット システムカード ver1.0同梱)。中期型はCD-R30(CD-ROMプレイヤー、インターフェースユニット、システムカード ver2.0[CD-G再生機能付])、後期型はCD-R30A(CD-ROMプレイヤー、インターフェースユニット、システムカード ver2.1[CD-G再生機能、CDオートディスクチェンジ機能付])。CD-ROMプレイヤーとインターフェースユニットが同梱して発売された際にCD-ROMプレイヤーは型番を削除された。なお型番の最後に"A"が付けられた物はCDアクセスエラー対策として内部基板などへのアース処理が強化されている。  | 
| − | : コアグラフィックスII等と同時期に発売された上位規格のCD-ROM²システム。旧CD-ROM²システムにおいてシステムカードとインターフェイスユニットに当たる機構が内蔵されており、上位機種で有りながら定価は大きく下がった。発売当時、既にPCエンジンのソフトの主流はCD-ROMに移行していたため、旧CD-ROM²  | + | :*CD-ROM²ソフト、SuperCD-ROM²ソフト、アーケードカード必須CD-ROM²ソフトのトラック1には全てCD-DA(音楽CDの形式。音楽再生用CDプレイヤーで聴くことが出来る。)で"このCDはHEシステム専用のCD-ROMです。音楽再生用CDプレイヤーでは絶対に再生しないでください。"という警告メッセージが記録されている。メーカーのNECホームエレクトロニクスが準備したと思われる女性の声<ref>この声の主が誰かはNECホームエレクトロニクスにも記録がなく、全く分からないらしい。</ref>による標準メッセージが多く使われたが、ソフトごとにCDドラマ形式などで特別に録音されたものが記録されていることも多かった。非常に手の込んだ物もあったのでもし手元にこれらのソフトがあれば、一度聴いてみる事をお勧めする。なおこの"1トラック目の音楽CD形式での再生継続禁止メッセージ"は後のCD-ROM(及びそれに準ずる物)をメディアとして使用するゲームソフトには機種を問わず必ず収録されるようになった。  | 
| + | ; [[SUPER CD-ROM²]]システム (PI-CD1) 1991年12月発売 メーカー希望小売価格 47,800円  | ||
| + | : コアグラフィックスII等と同時期に発売された上位規格のCD-ROM²システム。旧CD-ROM²システムにおいてシステムカードとインターフェイスユニットに当たる機構が内蔵されており、上位機種で有りながら定価は大きく下がった。発売当時、既にPCエンジンのソフトの主流はCD-ROMに移行していたため、旧CD-ROM²システムがそれなりに普及済みで有った事、さらに新規PCエンジンユーザ向けには既にPCエンジンDUOが発売された後だった事も有り、この機器自体はセールス的にはヒットには至らなかった。本体の色調はコアグラフィックスIIに合わせたもの。コアシステム対応の本体は全て接続可能だが、LTはSUPER ROM²ADAPTER (PI-AD18) が必要。  | ||
; システムカード  | ; システムカード  | ||
| − | : 初代CD-ROM²  | + | : 初代CD-ROM²付属のもの。発売時期によりバージョン違いがある。<ref>最初のバージョンの"ver 1.0"にはシステムカードのタイトル画面でI+II+右上+SELECTで入ることの出来る、バックアップメモリを直接編集できる機能がある。ただしバイナリエディタを使用した経験がないと有効利用は無理。</ref>  | 
| − | ; [[スーパーシステムカード]] PI-SC1  | + | :*完全上位互換であるDuoやSUPER CD-ROM²には通常ゲームを遊ぶ分には意味のないものだが<ref>建前上はそうであるが、CD-ROM²向けに発売された初期のソフトでは"ver 1.0"でないと正常動作しない物がある。具体的には獣王記とラストハルマゲドンの2本。</ref>、HuCARDスロットにセットしたシステムカードはシステム内蔵の物より優先されて認識されるため、この方法により旧CD-ROM²にてSUPER CD-ROM²専用ソフトを起動させた際の警告画面をDuo以降の本体を使用して見ることができる。SUPER CD-ROM²専用ソフトの警告画面には、非常に凝った作りの物も多かった<!--通常のゲームプレイでは見られないイラストが収録されることが非常に多かった-->為、機会があれば色々なソフトで試してみて欲しい。<ref>Wikipediaの方針に反するために直接リンクを張る事は出来ないが現在[http://jp.youtube.com/ YouTube]にて"PC ENGINE WARNING"で検索するとその警告画面集が投稿されている。</ref>しかし起動されたシステムカードを全くチェックせず、当然正常動作しないソフトもある<ref>卒業II Neo Generationなど</ref>。  | 
| − | : 旧CD-ROM²システムにDuoやSUPER CD-ROM²システムと同等の能力を持たせることができ、SUPER CD-ROM²  | + | ;システムカード ver 2.1 メーカー希望小売価格 4,800円  | 
| + | : スーパーシステムカード以降の物を除けば唯一別売りされたシステムカード。  | ||
| + | ; [[スーパーシステムカード]] (PI-SC1) 1991年10月発売 メーカー希望小売価格 9,800円  | ||
| + | : 旧CD-ROM²システムにDuoやSUPER CD-ROM²システムと同等の能力を持たせることができ、SUPER CD-ROM²システム対応のソフトを遊ぶためには必須となる。従来のシステムカードをこれに交換することで使用する。余談だがこのシステムカード以降(及び同等品)にて内蔵フォントが微妙に変更されている。<!--日本語BIOS-ROM内蔵。-->  | ||
; [[アーケードカード]]  | ; [[アーケードカード]]  | ||
: 晩年、最後の大きなバージョンアップにより登場した企画であり、SUPER CD-ROM²内蔵のSRAM 2MbitにDRAM 16Mbitをプラス、当時ブームとなっていた[[アーケードゲーム|アーケード用]][[対戦型格闘ゲーム]]の移植を可能とした。「'''アーケード'''カード」の名はここに由来する。導入する機種のシステムカード機能内蔵の有無に対応するため、2種類のカードが用意された(機能自体はどちらも同じ)。専用ソフトをプレイするのに必要だが、一部のSUPER CD-ROM²システム対応ソフトにも、アーケードカードを挿していると読み込みを少なくできるソフトが存在した(当然、アーケードカード発売以後のものにしか存在しない)。ちなみにハドソンより[[ネオジオ]]4作品が移植され、移植度自体はネオジオ以外の他機種よりも良好ではあったが、CD-ROMドライブがもともと等速であったことから読み込み時間が大変に長く(1対戦あたり2~3分程度)、およそ快適にプレイ出来る代物ではなかった。時代はすでに次世代機に移りつつあったこともあって普及には至らず、どちらのカードも量販店などで大量に捨て値で売られていた。  | : 晩年、最後の大きなバージョンアップにより登場した企画であり、SUPER CD-ROM²内蔵のSRAM 2MbitにDRAM 16Mbitをプラス、当時ブームとなっていた[[アーケードゲーム|アーケード用]][[対戦型格闘ゲーム]]の移植を可能とした。「'''アーケード'''カード」の名はここに由来する。導入する機種のシステムカード機能内蔵の有無に対応するため、2種類のカードが用意された(機能自体はどちらも同じ)。専用ソフトをプレイするのに必要だが、一部のSUPER CD-ROM²システム対応ソフトにも、アーケードカードを挿していると読み込みを少なくできるソフトが存在した(当然、アーケードカード発売以後のものにしか存在しない)。ちなみにハドソンより[[ネオジオ]]4作品が移植され、移植度自体はネオジオ以外の他機種よりも良好ではあったが、CD-ROMドライブがもともと等速であったことから読み込み時間が大変に長く(1対戦あたり2~3分程度)、およそ快適にプレイ出来る代物ではなかった。時代はすでに次世代機に移りつつあったこともあって普及には至らず、どちらのカードも量販店などで大量に捨て値で売られていた。  | ||
| − | :; アーケードカードDUO PCE-AC1  | + | :; アーケードカードDUO (PCE-AC1) メーカー希望小売価格 12,800円  | 
| − | :: Duo系の機種やSUPER CD-ROM²  | + | :: Duo系の機種やSUPER CD-ROM²用のアーケードカード。カードには増設RAM(16MBit)のみ搭載されている。"PRO"も同じだが、カードの下面にステンレス板が補強の為に張られている。  | 
| − | :; アーケードカードPRO PCE-AC2  | + | :; アーケードカードPRO (PCE-AC2) メーカー希望小売価格 17,800円  | 
:: 旧CD-ROM²専用のアーケードカードで、2Mbit容量を持つスーパーシステムカード機能も内蔵されている。よって、アーケードカードDUOと同様の18Mbitとなる。サポート外だがDuo系の機種やSUPER CD-ROM²システムでも使用可能。  | :: 旧CD-ROM²専用のアーケードカードで、2Mbit容量を持つスーパーシステムカード機能も内蔵されている。よって、アーケードカードDUOと同様の18Mbitとなる。サポート外だがDuo系の機種やSUPER CD-ROM²システムでも使用可能。  | ||
| + | ; HACKER CD CARD  | ||
| + | : [[ハッカーインターナショナル|GAME EXPRESS]]社製ゲーム専用システムカード、同社はNEC-HEとの正式ライセンスを結んでおらず、CD-ROM²を(法的に)利用できない為、その解消方法として開発された。カード自体はアーケードカードDUO扱いで、旧CD-ROM²では動作せず、SUPER CD-ROM²/Duo専用。緑と青の色違いの二種類があるが、性能は同格である。  | ||
=== セーブシステム ===  | === セーブシステム ===  | ||
| − | ; バックアップブースター PI-AD7  | + | ; バックアップブースター (PI-AD7) 1989年11月発売 メーカー希望小売価格 7,800円  | 
: 外部記憶ユニット。PCエンジンのソフトは[[ロムカセット]]ではなくカード形態だったため、電池などを搭載するバッテリーバックアップが困難で、それを補うために出たアイテム。容量は2KBで単3電池を使用し、電池が切れたらデータも消失してしまう。本体通電中であればデータを消さずに電池交換可能。AVブースターとしての機能を併せ持っている。  | : 外部記憶ユニット。PCエンジンのソフトは[[ロムカセット]]ではなくカード形態だったため、電池などを搭載するバッテリーバックアップが困難で、それを補うために出たアイテム。容量は2KBで単3電池を使用し、電池が切れたらデータも消失してしまう。本体通電中であればデータを消さずに電池交換可能。AVブースターとしての機能を併せ持っている。  | ||
| − | ; バックアップブースターII PI-AD8  | + | ; バックアップブースターII (PI-AD8) 1989年12月発売 メーカー希望小売価格 5,800円  | 
: バックアップ用電源がキャパシタ([[コンデンサ]])に変更され、通電により充電されるようになった。また、AVブースター機能を削除し、価格も下げられた。  | : バックアップ用電源がキャパシタ([[コンデンサ]])に変更され、通電により充電されるようになった。また、AVブースター機能を削除し、価格も下げられた。  | ||
| − | ; シャトル専用バックアップユニット PI-AD9  | + | ; シャトル専用バックアップユニット (PI-AD9) 1989年11月発売 メーカー希望小売価格 5,800円  | 
: シャトルは拡張バスが削除されたことから通常のバックアップブースターが使用出来なかったため、専用端子を使うユニットが発売された。  | : シャトルは拡張バスが削除されたことから通常のバックアップブースターが使用出来なかったため、専用端子を使うユニットが発売された。  | ||
| − | ; 天の声2 HC66-6    | + | ; 天の声2 (HC66-6)   | 
: [[ハドソン]]が発売した外部記憶ユニット。純正品であるバックアップブースターからAVブースターの機能を省いた廉価品。初代本体においてはAVブースターと同じ後部端子に接続するため、同時使用が不可能という弱点があった。値段の安さ、流通量の多さから、バックアップブースターよりもこちらを使用していた人が多い。名前は、ハドソンの[[コンピュータRPG|RPG]]『[[桃太郎伝説]]』の[[パスワード (コンピュータゲーム)|パスワード]]が「天の声」という名称だったことに由来する。  | : [[ハドソン]]が発売した外部記憶ユニット。純正品であるバックアップブースターからAVブースターの機能を省いた廉価品。初代本体においてはAVブースターと同じ後部端子に接続するため、同時使用が不可能という弱点があった。値段の安さ、流通量の多さから、バックアップブースターよりもこちらを使用していた人が多い。名前は、ハドソンの[[コンピュータRPG|RPG]]『[[桃太郎伝説]]』の[[パスワード (コンピュータゲーム)|パスワード]]が「天の声」という名称だったことに由来する。  | ||
| − | ; 天の声BANK HC692  | + | ; 天の声BANK (HC692) メーカー希望小売価格 3,880円  | 
: HuCARD型の外部記憶ユニット。天の声2や、CD-ROM²本体のセーブデータを4台分バックアップすることができる([[バンク切り換え]]式でゲームタイトルごとの管理はできない)。[[リチウム電池]]内蔵。電池はユーザでは交換不可能なため電池の寿命が尽きるとデータが消えてしまうのだが、非常に長持ちであり、PCエンジンのハード・ソフトが商品寿命を終えるころまではその役割を果たしたと思われる。なお、隠し要素としてハドソンの人気ゲームのデータが初めから記録されていた。  | : HuCARD型の外部記憶ユニット。天の声2や、CD-ROM²本体のセーブデータを4台分バックアップすることができる([[バンク切り換え]]式でゲームタイトルごとの管理はできない)。[[リチウム電池]]内蔵。電池はユーザでは交換不可能なため電池の寿命が尽きるとデータが消えてしまうのだが、非常に長持ちであり、PCエンジンのハード・ソフトが商品寿命を終えるころまではその役割を果たしたと思われる。なお、隠し要素としてハドソンの人気ゲームのデータが初めから記録されていた。  | ||
| − | ; メモリーベース128 PI-AD19  | + | ; メモリーベース128 (PI-AD19) 1993年3月発売 メーカー希望小売価格 5,980円  | 
| − | : 後期、ゲームの複雑化によるセーブ容量の増大に対応するべく登場した外部記憶ユニット。パッド端子に接続して使用する。容量は128KBとそれまでと比べると非常に大容量。ただし、対応ソフト以外に使用することはできない。  | + | : 後期、ゲームの複雑化によるセーブ容量の増大に対応するべく登場した外部記憶ユニット。パッド端子に接続して使用する。容量は128KBとそれまでと比べると非常に大容量。ただし、対応ソフト以外に使用することはできない。<ref>エメラルドドラゴン、プライベートアイドルの2本<!--他にもあるかも。どなたか加筆お願いします。-->には本体のバックアップメモリとの間でセーブデータをコピーするなどの操作が出来る管理ツールが組み込まれている。</ref>  | 
| − | ; セーブくん KH-1001  | + | ; セーブくん (KH-1001) メーカー希望小売価格 5,980円  | 
: 光栄(現・[[コーエー]])が発売したバックアップユニット。価格・性能ともにメモリーベース128と同等であり、主に『[[信長の野望・武将風雲録]]』に同梱発売された。  | : 光栄(現・[[コーエー]])が発売したバックアップユニット。価格・性能ともにメモリーベース128と同等であり、主に『[[信長の野望・武将風雲録]]』に同梱発売された。  | ||
=== 映像/音声出力 ===  | === 映像/音声出力 ===  | ||
| − | ; AVケーブル PI-AN2  | + | ; AVケーブル (PI-AN2)  | 
: 初代本体以外で使用可能なステレオAVケーブル。部品の調達・自作は割と容易で、近年では社外製の互換品もみられる。  | : 初代本体以外で使用可能なステレオAVケーブル。部品の調達・自作は割と容易で、近年では社外製の互換品もみられる。  | ||
| − | ; AVブースター PI-AD2  | + | ; AVブースター (PI-AD2)  | 
: 初代本体でビデオ端子出力するための機器。専用のDIN5ピンコネクタで本体と接続するコアグラフィックスと違い、汎用のAVケーブルをダイレクトに挿すことができる。本体の後部拡張スロットに接続するため、天の声2などの機器とは排他仕様となる。  | : 初代本体でビデオ端子出力するための機器。専用のDIN5ピンコネクタで本体と接続するコアグラフィックスと違い、汎用のAVケーブルをダイレクトに挿すことができる。本体の後部拡張スロットに接続するため、天の声2などの機器とは排他仕様となる。  | ||
| − | ; RFユニット PI-AN3  | + | ; RFユニット (PI-AN3)  | 
: AVブースターとは逆に、RF出力がオプションとなったコアグラフィックス以降のマシンをRF出力するための機器。  | : AVブースターとは逆に、RF出力がオプションとなったコアグラフィックス以降のマシンをRF出力するための機器。  | ||
| − | + | ; バーチャルクッション (PI-AD20) 1992年12月発売 メーカー希望小売価格 14,800円  | |
| − | ; バーチャルクッション PI-AD20  | + | |
: エアークッションに[[サブウーファー]]を内蔵し、それに音声が出力されるとクッション内の空気が振動する機器。アンプ・エアークッション本体・カバーに別れている。入力はモノラルで、AVブースター等が付いたPCエンジンと直接接続するのは困難で、TV側の外部出力端子から接続されるのが一般的。発想は先進的だが、本体価格が高く、長期間使用するとエアークッションの空気が漏れる、接触不良で音声や振動が出ない等の影響か普及には至らなかった。  | : エアークッションに[[サブウーファー]]を内蔵し、それに音声が出力されるとクッション内の空気が振動する機器。アンプ・エアークッション本体・カバーに別れている。入力はモノラルで、AVブースター等が付いたPCエンジンと直接接続するのは困難で、TV側の外部出力端子から接続されるのが一般的。発想は先進的だが、本体価格が高く、長期間使用するとエアークッションの空気が漏れる、接触不良で音声や振動が出ない等の影響か普及には至らなかった。  | ||
| − | ; PCエンジンコネクターケーブル CA-54  | + | ; PCエンジンコネクターケーブル (CA-54)  | 
: NEC製テレビ専用の接続ケーブル。一部のNECのTVに「PCエンジン端子」があり、ケーブル一本で映像/音声の入力・電源供給が可能。    | : NEC製テレビ専用の接続ケーブル。一部のNECのTVに「PCエンジン端子」があり、ケーブル一本で映像/音声の入力・電源供給が可能。    | ||
| + | |||
=== コントローラ拡張 ===  | === コントローラ拡張 ===  | ||
| − | ; マルチタップ PI-PD003  | + | ; マルチタップ (PI-PD003)  | 
: パッドを5つまで接続できる純正機器。本体のみではパッドを1つしか接続できなかった弱点が、逆にマルチタップの普及を広げ、ファミコンにはなかった数々の多人数同時プレイソフトを登場させることとなった。2人用や4人用のサードパーティ製のものもあった。  | : パッドを5つまで接続できる純正機器。本体のみではパッドを1つしか接続できなかった弱点が、逆にマルチタップの普及を広げ、ファミコンにはなかった数々の多人数同時プレイソフトを登場させることとなった。2人用や4人用のサードパーティ製のものもあった。  | ||
| − | ; ジョイタップ3 HC63-8  | + | ; ジョイタップ3 (HC63-8)  | 
: 純正品。マルチタップの廉価版で、3つまでしかパッドを接続できない。  | : 純正品。マルチタップの廉価版で、3つまでしかパッドを接続できない。  | ||
| − | ; PCエンジンマウス PI-PD10  | + | ; コードレスマルチタップセット (PI-PD11) 1992年12月発売 メーカー希望小売価格 9,980円  | 
| + | : 純正品。パット信号を[[赤外線]]で伝達することでコントローラのコードレス化を実現。コードレスマルチタップはPCエンジン本体のパッド端子に接続する。コードレスパットを5本揃えれば5人同時プレイ可能である。受信可能距離は約3m迄。  | ||
| + | ; コードレスパッド (PI-PD12)  | ||
| + | : コードレスマルチタップ用のコントローラ。  | ||
| + | ; PCエンジンマウス (PI-PD10) 1992年11月発売 メーカー希望小売価格 4,980円  | ||
: 後期、PCから移植等の一部ゲームに対応。親指で押せるセレクトボタン・ランボタンも付いており、当時としては珍しい4ボタンマウスだった。  | : 後期、PCから移植等の一部ゲームに対応。親指で押せるセレクトボタン・ランボタンも付いており、当時としては珍しい4ボタンマウスだった。  | ||
; パワーコンソール(未発売)  | ; パワーコンソール(未発売)  | ||
: スーパーグラフィクス専用の大型コントローラ。[[ジョイスティック]]や用途不明の電卓などさまざまな装備が施されている。なお、アナログスティック機能はない。大変高価な商品になる予定だったが実際には発売されなかった。  | : スーパーグラフィクス専用の大型コントローラ。[[ジョイスティック]]や用途不明の電卓などさまざまな装備が施されている。なお、アナログスティック機能はない。大変高価な商品になる予定だったが実際には発売されなかった。  | ||
: [[コミックマーケット]]でNECがブース出展した際に、試作機をオークションに出したとされる。  | : [[コミックマーケット]]でNECがブース出展した際に、試作機をオークションに出したとされる。  | ||
| + | |||
| + | === その他オプション ===  | ||
| + | ;ROM²アダプター (RAU-30) メーカー希望小売価格 6,900円  | ||
| + | : PCエンジンスーパーグラフィックスをCD-ROM²と接続する際に使用するアダプタ。  | ||
| + | ;Super ROM²アダプター (PI-AD18) メーカー希望小売価格 5,900円  | ||
| + | : PCエンジンLTをSuper CD-ROM²と接続する際に使用するアダプタ。  | ||
=== グラフィック ===  | === グラフィック ===  | ||
| − | ; プリントブースター PI-AD3    | + | ; アーティストツール (PI-AS1) メーカー希望小売価格 5,800円  | 
| + | : グラフィックソフト。イラストブースターがなくてもパッドで描画可能、画像の保存機能は無し。  | ||
| + | ; プリントブースター (PI-AD3) 1989年9月発売 メーカー希望小売価格 24,800円  | ||
: 本体に接続できるプリンター。ペンを差し込んで使う[[プリンター#プロッター|ペンプロッター]]式。ごく初期に出た周辺機器で、高価な上性能もお粗末、実用性に乏しく、ほとんど売れなかった。  | : 本体に接続できるプリンター。ペンを差し込んで使う[[プリンター#プロッター|ペンプロッター]]式。ごく初期に出た周辺機器で、高価な上性能もお粗末、実用性に乏しく、ほとんど売れなかった。  | ||
| − | ;   | + | ; イラストブースター (PI-AD4) 1989年9月発売 メーカー希望小売価格 9,800円  | 
| − | :   | + | : 専用[[ペンタブレット]]。透明なので下絵をなぞることができる。  | 
| − | + | ; フォトリーダー (PI-AD5) 1989年9月発売 メーカー希望小売価格 5,000円  | |
| − | + | : ペン型単色[[イメージスキャナ]]。プリントブースターのリーダ端子に接続して使用する。取り込みにはとても時間がかかる。  | |
| − | ; フォトリーダー PI-AD5  | + | |
| − | :   | + | |
=== 通信装置 ===  | === 通信装置 ===  | ||
| 197行目: | 244行目: | ||
=== カラオケ装置 ===  | === カラオケ装置 ===  | ||
| − | + | ; カラオケシステム  | |
: 初代CD-ROM²専用のシステム。カラオケソフトは別売り。  | : 初代CD-ROM²専用のシステム。カラオケソフトは別売り。  | ||
| − | + | ;: ROM²アンプ (AMP-30) 1989年10月発売 メーカー希望小売価格 24,800円  | |
| − | + | ;: ROM²スピーカー (SPK-30) ROM²アンプ同梱  | |
| − | + | ; マイク メーカー希望小売価格 5,500円  | |
| + | :特にROM²アンプシステム専用ではない普通のカラオケ用マイク。  | ||
| + | |||
| + | == 追記 ==  | ||
| + | *PCエンジン各機種、各外部機器に同梱された純正AVケーブルの純正[[RCA端子|RCAピンプラグ]]は非常にもろい構造をしており、[[RCA端子|RCAジャック]]との脱着を繰り返すうちに必ず内部断線を起こす欠陥があった。この点は何故か最後まで改善されることはなかった。  | ||
| + | *初代PCエンジン、PCエンジンコアグラフィックス、PCエンジンスーパーグラフィックス、PCエンジンコアグラフィックスIIの背面にある専用拡張端子には映像RGB信号が出力されている。[[電波新聞社]]よりこの端子からRGB信号を取り出すコネクターの発売が予定されていたが結局発売されなかった。  | ||
== メディア展開 ==  | == メディア展開 ==  | ||
| 220行目: | 272行目: | ||
== 関連項目 ==  | == 関連項目 ==  | ||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
* [[:Category:PCエンジン用ソフト]]  | * [[:Category:PCエンジン用ソフト]]  | ||
** [[PCエンジンのゲームタイトル一覧]]  | ** [[PCエンジンのゲームタイトル一覧]]  | ||
== 脚注 ==  | == 脚注 ==  | ||
| − | <references />  | + | <references/>  | 
== 外部リンク ==  | == 外部リンク ==  | ||
| + | {{Commonscat|PC Engine}}  | ||
| + | |||
* [http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/FXHP.html 硬派なPCエンジンFX広場] - PCエンジンとPC-FXのファンサイト  | * [http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/FXHP.html 硬派なPCエンジンFX広場] - PCエンジンとPC-FXのファンサイト  | ||
| + | * [http://www.g-mark.org/search/Detail?id=14421 Good Design Award - PCエンジン]  | ||
| + | |||
| + | {{家庭用ゲーム機/NEC}}  | ||
| − | |||
[[Category:PCエンジン|*]]  | [[Category:PCエンジン|*]]  | ||
[[Category:1987年のコンピュータゲーム|*]]  | [[Category:1987年のコンピュータゲーム|*]]  | ||
[[Category:日本電気|PCえんしん]]  | [[Category:日本電気|PCえんしん]]  | ||
[[Category:ハドソン|PCえんしん]]  | [[Category:ハドソン|PCえんしん]]  | ||
| − | |||
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">  | <div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">  | ||
2007年7月25日 (水) 09:12時点における版
|   | 
  加筆依頼:この記事は加筆依頼に出されています。 
要望内容:対応ソフトの違いによるエラーメッセージについて  | 
| PCエンジン/TurboGrafx-16 | ||
|---|---|---|
[[画像:TurboGrafx-16.gif  | 
TurboGrafx-16]] | |
| メーカー | NECホームエレクトロニクス | |
| 種別 | 据置型ゲーム機 | |
| 世代 | 第4世代 | |
| 発売日 |   テンプレート:EU 1990年  | |
| CPU | MOS 65C02 | |
| GPU | HuC62 | |
| 対応メディア |  HuCARD アーケードカード CD-ROM² SUPER CD-ROM²  | |
| 対応ストレージ | バッテリーバックアップ | |
| コントローラ入力 | ケーブル | |
| 外部接続 | ||
| オンラインサービス | 通信Booster | |
| 売上台数 | ||
| 最高売上ソフト | PC原人 | |
| 互換ハードウェア | ||
| 前世代ハードウェア | ||
| 次世代ハードウェア | PC-FX | |
PCエンジン(ピーシーエンジン、PC Engine)とは1987年10月30日にNECホームエレクトロニクス社から発売されたHE-SYSTEM規格に基づくコンシューマ用ビデオゲーム機である。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。広義ではHE-SYSTEM対応マシンの総称、狭義では初代機、通称「白エンジン」を指す。
北米市場ではTurboGrafx-16(ターボグラフィックス16)の商品名で発売された。
目次
概要
ハードウェア
当時市場で圧倒的シェアを得ていた任天堂のファミリーコンピュータの次世代機を狙い登場したゲーム機のひとつ。同時期において、任天堂に対抗できた数少ない成功したゲーム機の一つである。ハードウェアは、実質ハドソンが開発したものである。
CPUは6502カスタムを使用し、強力なグラフィック、スプライト機能を持った「HuC62」チップセットを採用している。CPUは8ビットだが、グラフィック周りなど一部の処理は実際に16ビットである。メモリはDRAMではなく、CPUのキャッシュメモリなどに使用される高速で非常に高価なSRAMが搭載されていた。8ビット機ながら高速なプロセッサ、高速メモリアクセスなど洗練された設計思想により、後発の16ビット機と比べても遜色のない高速処理を実現している。
シューティングゲームやアクションゲームなどの二次元処理のゲームでは、バックグラウンド枚数の制約上苦手であった二重スクロール等の表現をプログラムの工夫により、擬似的ながらも見事再現していたゲームもあった。
ソフトウェア
ソフトウェアは、当初「HuCARD」(ヒューカード)と呼ばれるICカード型のROMで提供されていたが、後にCD-ROM(CD-ROM²システム)に提供媒体が移行していった。なお、PCエンジンCD-ROM²システムは、パーソナルコンピュータも含めた世界で初めてCD-ROMを採用したコンピュータである。
セーブデータのバックアップ方法として外部記憶ユニットを採用し、拡張端子で接続できるようにすることで、ファミコンなどで広く採用されていたカートリッジ内蔵式のバッテリーバックアップと比べて大きな容量を確保することを可能にし、また複数タイトルのデータを1台のユニットで管理出来るようにしている(ただし、最初期は外部記憶ユニットが発売されておらず、RPGを中心にパスワード式が採用されたタイトルも存在した)。
仕様
- CPU+音源:6502カスタムの「HuC6280」
 - VDC:HuC6270
 - VCE:HuC6260
 - メインRAM:8KB
 -  VRAM:64KB
-  解像度:336 x 224 (最大512 x 224)
- 横方向の解像度は3種類(256,336,512)から自在に選択して切り替えることができた。このおかげでシューティングゲームではアーケードの雰囲気に似せた「縦画面モード」をオプションや裏技で選択できたゲームも多い。
 - なお、最大解像度の512 x 224はHuCARD専用機種本体内蔵VRAMのみでは表示できない。後述のCD-ROM²ではインターフェース部に、SuperCD-ROM²ではSuperCD-ROM²側の筐体内に搭載されている追加VRAMを必要とする。それ以外の機種ではこの解像度を表示する上で必要な追加VRAMは標準で搭載されている。
 
 
 -  解像度:336 x 224 (最大512 x 224)
 - 同時発色数:最大512色(BG:8×8ドット内256色中16色 スプライト16×16ドット内256色中16色)
 - スプライト:最大64個(1つのスプライトの最大は32x64)
 - バックグラウンド:1面
 - ラスタースクロール+スプライトによる疑似多重スクロールする作品多数
 - DMAによるキャラクタ書き換えで、さらに多重スクロールに見せかけることも可能だった
 
その他
- 北米の市場に販売された際にはTurboGrafx 16(HES-TGX-01 1989年9月発売)と命名された。日本国内版のCD-ROM²にあたるTurboGrafx CD(HES-CDR-01 TurboGrafx 16と同時発売)やPCエンジンGTと同機能のTurbo Express(HES-EXP-01 1990年11月発売)、PCエンジンDuoと同機能のTurbo Duo(HES-DUO-01 1992年10月発売)も投入された。なお、HuCARDのピン配列が日本国内版のPCエンジンより変更されており、HuCARD供給のソフトの互換性はないが、このピン配列の差異を吸収するスロット&コネクタを介すれば動作した。後にNECホームエレクトロニクスはピン配列の仕様を煮詰めなおすことによりリージョンプロテクトを強化した。詳しくはTurboGrafx 16の"Region protection"の章を参照して欲しい。なお、この項目には多くの、この日本語版よりも詳細な技術情報が掲載されている。ある程度英文が読めてPCエンジンの内部仕様に興味があれば一度目を通すことをお勧めする。
 
- 当時のライバル機種であったメガドライブおよびスーパーファミコンが搭載していた16ビットCPUの話題性に対抗するためであった。PCエンジンは画像処理を16ビットで行っていたため、メガドライブおよびスーパーファミコンに比肩する高速な画像処理が可能であったためこのネーミングとなった。
 
- 発売当時もっとも普及していた家庭用ゲーム機であるファミリーコンピュータを大きく上回る性能を持っていたため、性能的にファミリーコンピュータへの移植が難しかった多くのアーケードゲームが発売された。また、当初はコア構想という独自の拡張思想を持ち、その名が表すようにPCのような役割を持たせようとしていた。
 
- ゲームデータの外部メモリへの保存や、複数の別売のコントローラを接続し、最大5人までの同時プレイを可能としたマルチタップを初めて導入するなど、今日のゲーム機では当たり前となっている機構をいち早く取り入れていた。
 
- 1996年創刊の雑誌『ユーズド・ゲームズ』(現・『GAME SIDE』)では、PCエンジンの熱狂的なユーザのことを「PCエンジニア」と呼んでいた。この言葉は同誌2号のメガドライブ特集記事で誕生したものである。
 
- ハドソンはファミリーコンピュータ初のサードパーティーでもあった。
 
バーチャルコンソールによるプレイ
通常のパーソナルコンピュータ用ゲームエミュレータの他にも、ゲーム機上で動作するエミュレータがある。
2006年、任天堂との提携によりWiiのバーチャルコンソール向けにPCエンジン用ソフトを供給開始。ハドソンが過去のPCエンジンのサードパーティーにも声を掛け、以下の会社のゲームソフトも配信されている。
- ナムコ(現・バンダイナムコゲームス)
 - 日本コンピュータシステム(メサイヤ)
 - ヒューマン(現存しない会社だが、版権を引き継いだスパイクより提供)
 - アイレム(現・アピエス、アイレムソフトウェアエンジニアリングは同社からゲーム事業の譲渡を受けた別会社)
 
本体(発売順)
- PCエンジン (PI-TG001) 1987年10月発売 メーカー希望小売価格 24,800円
 - 通称白エンジン
 - PC-KD863G メーカー希望小売価格 138,000円
 - HE-SYSTEMをCRTディスプレイに内蔵させたもの。
 - X1 twin (CZ-830C 発売元はシャープ) メーカー希望小売価格 99,800円
 - HE-SYSTEMをシャープが開発していたパソコン、X1に内蔵させたもの。
 - PCエンジンシャトル (PI-TG5) 1989年11月発売 メーカー希望小売価格 18,800円
 - 拡張バス等一部機構を省く事により低価格化がはかられたもの。低年齢層を狙い宇宙船を模したデザインである。テレビとの接続方式はAV出力とされた。
 - PCエンジンコアグラフィックス (PI-TG3) 1989年12月発売 メーカー希望小売価格 24,800円
 - 初代からのマイナーチェンジ版。デザインが一部改良され、カラーリングを暗灰色に変更しただけでなく、テレビとの接続方式を従来のRF出力からAV出力に変更、付属コントローラに自動連射機構が内蔵された。
 - PCエンジンスーパーグラフィックス (PI-TG4) 1989年12月発売 メーカー希望小売価格 39,800円
 - グラフィックチップを2つ搭載して、表示能力を2倍にした上位機種。専用ソフトはほとんど発売されず、ほどなく市場から姿を消した。
 - PCエンジンGT (PI-TG6) 1990年12月発売 メーカー希望小売価格 44,800円
 - ゲームボーイ似のポータブル機。ゲームボーイとは異なり、PCエンジン用のソフトをそのままプレイ出来る。COMケーブル(PI-AN4 1990年12月発売 メーカー希望小売価格 1,800円)と呼ばれる通信ケーブルをPCエンジンGT同志接続することでの対戦機能も準備されていたが、対応ソフトは少なかった。専用テレビチューナー(PI-AD11 1990年12月発売 メーカー希望小売価格14,800円)を接続することでテレビの視聴が可能。
 - PCエンジンコアグラフィックスII (PI-TG7) 1991年6月発売 メーカー希望小売価格 19,800円
 - コアグラフィックスからのマイナーチェンジ版であり、デザイン・カラーリングが再度変更された。基本的な仕様は全く同じである。低価格化され、これによりシャトルは消滅。二本立てのラインナップは再度一本化された。
 - PCエンジンDuo (PI-TG8) 1991年9月発売 メーカー希望小売価格 59,800円
 - SUPER CD-ROM²との一体型。シャトル以外の機種に搭載されていた拡張バスが廃止され、これによりコア構想は終焉を迎えた。通産省選定グッドデザイン商品。第7回デザイン・オブ・ザ・イヤー受賞。
 - PCエンジンLT (PI-TG9) 1991年12月発売 メーカー希望小売価格 99,800円
 - 従来のPCエンジンと同様の筐体に、開閉式の液晶モニター、スピーカー、TVチューナー、コントローラー等を内蔵し、なおかつ従来機同等の拡張性を持たせた特殊な携帯ゲーム機。その仕様からも推測出来る通り、非常に高価な機体である。
 - PCエンジンDuo-R (PI-TG10) 1993年3月発売 メーカー希望小売価格 39,800円
 - PCエンジンDuoよりヘッドホン端子やバッテリー端子等を省いて低価格化したもの。基本的な仕様は変わっていない。同梱コントローラーが本体にあわせ白色に、また連射機能が加えられている。
 - レーザーアクティブ (PCE-LD1) メーカー希望小売価格 89,800円
 - パイオニア製レーザーアクティブのOEM。
 - PC Engine Pack (PCE-LP1) メーカー希望小売価格 39,800円
 - PCE-LD1のオプション。この機器をPCE-LD1に搭載することでHuCARD、CD-ROM²、SuperCD-ROM²、アーケードカード専用CD-ROM²、LD-ROM²メディアのソフトがプレイ可能(CD-ROMメディアソフトの一部はプレイ不可)。専用カラーリングの連射機能付きコントロールパッド同梱。
 
- PCエンジンDuo-RX (PCE-DUORX) メーカー希望小売価格 29,800円
 - Duo-Rのマイナーチェンジ版。さらなる低価格化の上、本体のカラーリングの一部変更と同梱コントロールパッドを6ボタン仕様に変更したもの。
 
各種ソフトを遊ぶために必要な環境
一般に多く流通したソフトを遊ぶにはSUPER CD-ROM²が可動する環境があれば良いが、本体、周辺機器共に多くのバリエーションが存在するため、システムの組み合わせパターンは膨大になり注意が必要である。分類すると下記のようになる。なお、下記において初代機、PCエンジンコアグラフィックス、PCエンジンコアグラフィックスIIを合わせ「コアマシン」と称する。
-  発売されたソフトの規格
- 動作可能な本体、ハード、システムの組み合わせ
 
 -  HuCARD
- 全PCエンジンハード
 
 -  HuCARD(PCエンジンスーパーグラフィックス専用)
- PCエンジンスーパーグラフィックスのみ
 
 - CD-ROM²
 -  SUPER CD-ROM²
- コアマシン + CD-ROM² + システムカードVer.3.00(SUPER SYSTEM CARD) or アーケードカードPRO
 - コアマシン + SUPER CD-ROM²
 - PCエンジンスーパーグラフィックス + ROM² Adapter + CD-ROM² + システムカードVer.3.00(SUPER SYSTEM CARD)or アーケードカードPRO
 - PCエンジンスーパーグラフィックス + SUPER CD-ROM²
 - PCエンジンLT + SUPER ROM² ADAPTER + SUPER CD-ROM²
 - PCエンジンDuo系列機
 
 -  アーケードカード専用CD-ROM
- コアマシン + CD-ROM² + アーケードカードPRO
 - コアマシン + SUPER CD-ROM² + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO
 - 以下も含め、SUPER CD-ROM²上(Duo系列機含む)でのアーケードカードPROの使用は公式にはサポート外
 - PCエンジンスーパーグラフィックス + ROM² Adapter + CD-ROM² + アーケードカードPRO
 - PCエンジンスーパーグラフィックス + SUPER CD-ROM² + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO
 - PCエンジンLT + SUPER ROM² ADAPTER + SUPER CD-ROM² + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO
 - PCエンジンDuo系列機 + アーケードカードDUO or アーケードカードPRO
 
 
周辺機器
コア構想を標榜して販売されたPCエンジンは、逆に言えば単体ではゲームを遊ぶための最小限の機能しかなかった。それゆえ、純正の周辺機器は非常に多岐に渡って発売されたが、その多くはゲームと無関係で需要が少なく、価格が非常に高い企画先行の商品が多かった。ゲームに関係のあるものでもサードパーティ製のもののほうが安く流通量が多いため買いやすいという状況が目立った。また、本体の種類が多く、仕様も頻繁に変更されるので、その度に変換アダプターや仕様変更などで対応するという、泥縄的な展開が多かった。
CD-ROM
- CD-ROM²システム (CDR-30) 1988年12月発売 メーカー希望小売価格 57,300円
 -  PCエンジンを代表する周辺機器。PCエンジン中期以降のソフトは、そのほとんどがHuCARDではなくCD-ROMでの供給となった。CD部は単体でCDプレーヤーとしても使用可能であり、発売当時、まだCDが普及途上の規格だったため、CDプレーヤーとして利用する人も多かった。CDプレーヤーが当時施行されていた物品税の課税対象だったためCDプレーヤー部と本体を接続するインターフェースユニット IFU-30が(形式上)別に販売されていた。もちろん両方ないとCD-ROM²としては機能しない。本体を合わせて購入する場合、定価で10万円近くになるという非常に高価な物であった。システムカードはインターフェイスユニットに付属している。SUPER CD-ROM²対応ソフトをプレイするためにはスーパーシステムカードが別途必要になったが、システム自体の買い換えを伴わず、比較的少ない出費で済んだためにユーザの批判は少なかった。コアシステム対応の本体は全て接続可能だが、スーパーグラフィックスはROM²アダプター RAU・30が必要。
- 商品構成は、初期型はCDR-30(CD-ROMプレイヤー)+IFU-30(インターフェースユニット システムカード ver1.0同梱)。中期型はCD-R30(CD-ROMプレイヤー、インターフェースユニット、システムカード ver2.0[CD-G再生機能付])、後期型はCD-R30A(CD-ROMプレイヤー、インターフェースユニット、システムカード ver2.1[CD-G再生機能、CDオートディスクチェンジ機能付])。CD-ROMプレイヤーとインターフェースユニットが同梱して発売された際にCD-ROMプレイヤーは型番を削除された。なお型番の最後に"A"が付けられた物はCDアクセスエラー対策として内部基板などへのアース処理が強化されている。
 - CD-ROM²ソフト、SuperCD-ROM²ソフト、アーケードカード必須CD-ROM²ソフトのトラック1には全てCD-DA(音楽CDの形式。音楽再生用CDプレイヤーで聴くことが出来る。)で"このCDはHEシステム専用のCD-ROMです。音楽再生用CDプレイヤーでは絶対に再生しないでください。"という警告メッセージが記録されている。メーカーのNECホームエレクトロニクスが準備したと思われる女性の声[1]による標準メッセージが多く使われたが、ソフトごとにCDドラマ形式などで特別に録音されたものが記録されていることも多かった。非常に手の込んだ物もあったのでもし手元にこれらのソフトがあれば、一度聴いてみる事をお勧めする。なおこの"1トラック目の音楽CD形式での再生継続禁止メッセージ"は後のCD-ROM(及びそれに準ずる物)をメディアとして使用するゲームソフトには機種を問わず必ず収録されるようになった。
 
 
- SUPER CD-ROM²システム (PI-CD1) 1991年12月発売 メーカー希望小売価格 47,800円
 - コアグラフィックスII等と同時期に発売された上位規格のCD-ROM²システム。旧CD-ROM²システムにおいてシステムカードとインターフェイスユニットに当たる機構が内蔵されており、上位機種で有りながら定価は大きく下がった。発売当時、既にPCエンジンのソフトの主流はCD-ROMに移行していたため、旧CD-ROM²システムがそれなりに普及済みで有った事、さらに新規PCエンジンユーザ向けには既にPCエンジンDUOが発売された後だった事も有り、この機器自体はセールス的にはヒットには至らなかった。本体の色調はコアグラフィックスIIに合わせたもの。コアシステム対応の本体は全て接続可能だが、LTはSUPER ROM²ADAPTER (PI-AD18) が必要。
 - システムカード
 - 初代CD-ROM²付属のもの。発売時期によりバージョン違いがある。[2]
 
- システムカード ver 2.1 メーカー希望小売価格 4,800円
 - スーパーシステムカード以降の物を除けば唯一別売りされたシステムカード。
 - スーパーシステムカード (PI-SC1) 1991年10月発売 メーカー希望小売価格 9,800円
 - 旧CD-ROM²システムにDuoやSUPER CD-ROM²システムと同等の能力を持たせることができ、SUPER CD-ROM²システム対応のソフトを遊ぶためには必須となる。従来のシステムカードをこれに交換することで使用する。余談だがこのシステムカード以降(及び同等品)にて内蔵フォントが微妙に変更されている。
 - アーケードカード
 -  晩年、最後の大きなバージョンアップにより登場した企画であり、SUPER CD-ROM²内蔵のSRAM 2MbitにDRAM 16Mbitをプラス、当時ブームとなっていたアーケード用対戦型格闘ゲームの移植を可能とした。「アーケードカード」の名はここに由来する。導入する機種のシステムカード機能内蔵の有無に対応するため、2種類のカードが用意された(機能自体はどちらも同じ)。専用ソフトをプレイするのに必要だが、一部のSUPER CD-ROM²システム対応ソフトにも、アーケードカードを挿していると読み込みを少なくできるソフトが存在した(当然、アーケードカード発売以後のものにしか存在しない)。ちなみにハドソンよりネオジオ4作品が移植され、移植度自体はネオジオ以外の他機種よりも良好ではあったが、CD-ROMドライブがもともと等速であったことから読み込み時間が大変に長く(1対戦あたり2~3分程度)、およそ快適にプレイ出来る代物ではなかった。時代はすでに次世代機に移りつつあったこともあって普及には至らず、どちらのカードも量販店などで大量に捨て値で売られていた。
- アーケードカードDUO (PCE-AC1) メーカー希望小売価格 12,800円
 - Duo系の機種やSUPER CD-ROM²用のアーケードカード。カードには増設RAM(16MBit)のみ搭載されている。"PRO"も同じだが、カードの下面にステンレス板が補強の為に張られている。
 - アーケードカードPRO (PCE-AC2) メーカー希望小売価格 17,800円
 - 旧CD-ROM²専用のアーケードカードで、2Mbit容量を持つスーパーシステムカード機能も内蔵されている。よって、アーケードカードDUOと同様の18Mbitとなる。サポート外だがDuo系の機種やSUPER CD-ROM²システムでも使用可能。
 
 
- HACKER CD CARD
 - GAME EXPRESS社製ゲーム専用システムカード、同社はNEC-HEとの正式ライセンスを結んでおらず、CD-ROM²を(法的に)利用できない為、その解消方法として開発された。カード自体はアーケードカードDUO扱いで、旧CD-ROM²では動作せず、SUPER CD-ROM²/Duo専用。緑と青の色違いの二種類があるが、性能は同格である。
 
セーブシステム
- バックアップブースター (PI-AD7) 1989年11月発売 メーカー希望小売価格 7,800円
 - 外部記憶ユニット。PCエンジンのソフトはロムカセットではなくカード形態だったため、電池などを搭載するバッテリーバックアップが困難で、それを補うために出たアイテム。容量は2KBで単3電池を使用し、電池が切れたらデータも消失してしまう。本体通電中であればデータを消さずに電池交換可能。AVブースターとしての機能を併せ持っている。
 - バックアップブースターII (PI-AD8) 1989年12月発売 メーカー希望小売価格 5,800円
 - バックアップ用電源がキャパシタ(コンデンサ)に変更され、通電により充電されるようになった。また、AVブースター機能を削除し、価格も下げられた。
 - シャトル専用バックアップユニット (PI-AD9) 1989年11月発売 メーカー希望小売価格 5,800円
 - シャトルは拡張バスが削除されたことから通常のバックアップブースターが使用出来なかったため、専用端子を使うユニットが発売された。
 - 天の声2 (HC66-6)
 - ハドソンが発売した外部記憶ユニット。純正品であるバックアップブースターからAVブースターの機能を省いた廉価品。初代本体においてはAVブースターと同じ後部端子に接続するため、同時使用が不可能という弱点があった。値段の安さ、流通量の多さから、バックアップブースターよりもこちらを使用していた人が多い。名前は、ハドソンのRPG『桃太郎伝説』のパスワードが「天の声」という名称だったことに由来する。
 - 天の声BANK (HC692) メーカー希望小売価格 3,880円
 - HuCARD型の外部記憶ユニット。天の声2や、CD-ROM²本体のセーブデータを4台分バックアップすることができる(バンク切り換え式でゲームタイトルごとの管理はできない)。リチウム電池内蔵。電池はユーザでは交換不可能なため電池の寿命が尽きるとデータが消えてしまうのだが、非常に長持ちであり、PCエンジンのハード・ソフトが商品寿命を終えるころまではその役割を果たしたと思われる。なお、隠し要素としてハドソンの人気ゲームのデータが初めから記録されていた。
 - メモリーベース128 (PI-AD19) 1993年3月発売 メーカー希望小売価格 5,980円
 - 後期、ゲームの複雑化によるセーブ容量の増大に対応するべく登場した外部記憶ユニット。パッド端子に接続して使用する。容量は128KBとそれまでと比べると非常に大容量。ただし、対応ソフト以外に使用することはできない。[6]
 - セーブくん (KH-1001) メーカー希望小売価格 5,980円
 - 光栄(現・コーエー)が発売したバックアップユニット。価格・性能ともにメモリーベース128と同等であり、主に『信長の野望・武将風雲録』に同梱発売された。
 
映像/音声出力
- AVケーブル (PI-AN2)
 - 初代本体以外で使用可能なステレオAVケーブル。部品の調達・自作は割と容易で、近年では社外製の互換品もみられる。
 - AVブースター (PI-AD2)
 - 初代本体でビデオ端子出力するための機器。専用のDIN5ピンコネクタで本体と接続するコアグラフィックスと違い、汎用のAVケーブルをダイレクトに挿すことができる。本体の後部拡張スロットに接続するため、天の声2などの機器とは排他仕様となる。
 - RFユニット (PI-AN3)
 - AVブースターとは逆に、RF出力がオプションとなったコアグラフィックス以降のマシンをRF出力するための機器。
 - バーチャルクッション (PI-AD20) 1992年12月発売 メーカー希望小売価格 14,800円
 - エアークッションにサブウーファーを内蔵し、それに音声が出力されるとクッション内の空気が振動する機器。アンプ・エアークッション本体・カバーに別れている。入力はモノラルで、AVブースター等が付いたPCエンジンと直接接続するのは困難で、TV側の外部出力端子から接続されるのが一般的。発想は先進的だが、本体価格が高く、長期間使用するとエアークッションの空気が漏れる、接触不良で音声や振動が出ない等の影響か普及には至らなかった。
 - PCエンジンコネクターケーブル (CA-54)
 - NEC製テレビ専用の接続ケーブル。一部のNECのTVに「PCエンジン端子」があり、ケーブル一本で映像/音声の入力・電源供給が可能。
 
コントローラ拡張
- マルチタップ (PI-PD003)
 - パッドを5つまで接続できる純正機器。本体のみではパッドを1つしか接続できなかった弱点が、逆にマルチタップの普及を広げ、ファミコンにはなかった数々の多人数同時プレイソフトを登場させることとなった。2人用や4人用のサードパーティ製のものもあった。
 - ジョイタップ3 (HC63-8)
 - 純正品。マルチタップの廉価版で、3つまでしかパッドを接続できない。
 - コードレスマルチタップセット (PI-PD11) 1992年12月発売 メーカー希望小売価格 9,980円
 - 純正品。パット信号を赤外線で伝達することでコントローラのコードレス化を実現。コードレスマルチタップはPCエンジン本体のパッド端子に接続する。コードレスパットを5本揃えれば5人同時プレイ可能である。受信可能距離は約3m迄。
 - コードレスパッド (PI-PD12)
 - コードレスマルチタップ用のコントローラ。
 - PCエンジンマウス (PI-PD10) 1992年11月発売 メーカー希望小売価格 4,980円
 - 後期、PCから移植等の一部ゲームに対応。親指で押せるセレクトボタン・ランボタンも付いており、当時としては珍しい4ボタンマウスだった。
 - パワーコンソール(未発売)
 - スーパーグラフィクス専用の大型コントローラ。ジョイスティックや用途不明の電卓などさまざまな装備が施されている。なお、アナログスティック機能はない。大変高価な商品になる予定だったが実際には発売されなかった。
 - コミックマーケットでNECがブース出展した際に、試作機をオークションに出したとされる。
 
その他オプション
- ROM²アダプター (RAU-30) メーカー希望小売価格 6,900円
 - PCエンジンスーパーグラフィックスをCD-ROM²と接続する際に使用するアダプタ。
 - Super ROM²アダプター (PI-AD18) メーカー希望小売価格 5,900円
 - PCエンジンLTをSuper CD-ROM²と接続する際に使用するアダプタ。
 
グラフィック
- アーティストツール (PI-AS1) メーカー希望小売価格 5,800円
 - グラフィックソフト。イラストブースターがなくてもパッドで描画可能、画像の保存機能は無し。
 - プリントブースター (PI-AD3) 1989年9月発売 メーカー希望小売価格 24,800円
 - 本体に接続できるプリンター。ペンを差し込んで使うペンプロッター式。ごく初期に出た周辺機器で、高価な上性能もお粗末、実用性に乏しく、ほとんど売れなかった。
 - イラストブースター (PI-AD4) 1989年9月発売 メーカー希望小売価格 9,800円
 - 専用ペンタブレット。透明なので下絵をなぞることができる。
 - フォトリーダー (PI-AD5) 1989年9月発売 メーカー希望小売価格 5,000円
 - ペン型単色イメージスキャナ。プリントブースターのリーダ端子に接続して使用する。取り込みにはとても時間がかかる。
 
通信装置
- 通信ブースター(未発売)
 - 通信ツールというソフトと併用し、NECが運営していたテキストベースのパソコン通信「PC-VAN」に接続出来るというもの。BASICのプログラミングなども可能になる予定であり、当然同時期にキーボードが発売される予定も有った。モニタ試験も行っていたが、開発期間が長引き性能が陳腐化した等の理由で発売中止となる。
 
カラオケ装置
- カラオケシステム
 - 初代CD-ROM²専用のシステム。カラオケソフトは別売り。
 
-  ROM²アンプ (AMP-30) 1989年10月発売 メーカー希望小売価格 24,800円
- ROM²スピーカー (SPK-30) ROM²アンプ同梱
  
- マイク メーカー希望小売価格 5,500円
 - 特にROM²アンプシステム専用ではない普通のカラオケ用マイク。
 
追記
- PCエンジン各機種、各外部機器に同梱された純正AVケーブルの純正RCAピンプラグは非常にもろい構造をしており、RCAジャックとの脱着を繰り返すうちに必ず内部断線を起こす欠陥があった。この点は何故か最後まで改善されることはなかった。
 - 初代PCエンジン、PCエンジンコアグラフィックス、PCエンジンスーパーグラフィックス、PCエンジンコアグラフィックスIIの背面にある専用拡張端子には映像RGB信号が出力されている。電波新聞社よりこの端子からRGB信号を取り出すコネクターの発売が予定されていたが結局発売されなかった。
 
メディア展開
専門誌
- 月刊PCエンジン(小学館)
 - マル勝PCエンジン(角川書店)
 - 電撃PCエンジン(メディアワークス)- 『電撃G's magazine』として現存
 - PC Engine FAN(徳間書店インターメディア)
 - ファミコン通信増刊 PCエンジン通信(アスキー)
 
テレビ番組
関連項目
脚注
- ↑ この声の主が誰かはNECホームエレクトロニクスにも記録がなく、全く分からないらしい。
 - ↑ 最初のバージョンの"ver 1.0"にはシステムカードのタイトル画面でI+II+右上+SELECTで入ることの出来る、バックアップメモリを直接編集できる機能がある。ただしバイナリエディタを使用した経験がないと有効利用は無理。
 - ↑ 建前上はそうであるが、CD-ROM²向けに発売された初期のソフトでは"ver 1.0"でないと正常動作しない物がある。具体的には獣王記とラストハルマゲドンの2本。
 - ↑ Wikipediaの方針に反するために直接リンクを張る事は出来ないが現在YouTubeにて"PC ENGINE WARNING"で検索するとその警告画面集が投稿されている。
 - ↑ 卒業II Neo Generationなど
 - ↑ エメラルドドラゴン、プライベートアイドルの2本には本体のバックアップメモリとの間でセーブデータをコピーするなどの操作が出来る管理ツールが組み込まれている。
 
外部リンク
- 硬派なPCエンジンFX広場 - PCエンジンとPC-FXのファンサイト
 - Good Design Award - PCエンジン
 
| 据え置き型 | PCエンジン(ソフト) - PCエンジンSG(ソフト)- PC-FX(ソフト) PCエンジン系列機: コアグラフィックス - シャトル - Duo - LT  | ||
|---|---|---|---|
| 携帯型 | PCエンジンGT | ||
| 周辺機器 | HuCARD - CD-ROM² - SUPER CD-ROM² - アーケードカード | ||
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はPCエンジンにあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。